• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2025年01月19日 イイね!

グッドタイミング・燃費の話

グッドタイミング・燃費の話 休憩しようとコンビニの駐車場に車を止めた後、ふと見るとメーターがキリ番になっていた。この車はずっと予備車だったので走行距離は伸びなかったが、昨年10月からウイングボディを積んで常用車になっている。月3000㎞ほどのペースで走行距離が延びるはずだ。

 走行距離といえば、最近長距離を走っていない。帰省をしなくなったことや、名古屋や東京に用事で出かけることも少なくなった。何より、軽トラしかないと新幹線や飛行機を選択することが多くなった。これにはガソリン代の高騰も影響している。たとえば、リッター15㎞の乗用車で往復1700㎞の帰省をした場合のガソリン代は、リッター120円の頃なら13600円である。高速代が往復30000円で、合計43600円ならば、一人乗っていけば公共交通機関とトントンである。一方、最近のリッター180円、11㎞の軽トラだとガソリン代は27818円となり、合計57818円だ。これでは、一人では公共交通機関のほうが安い。実際は、車で行くと1泊増える計算になるから、二人で行けば浮いた交通費でホテル代が出る、という計算をするところであるが、それが14000円も減ったのでは、ホテルのグレードも大幅に落とさないといけなくなる。それなら、新幹線で行こうということになりがちだ。

 リッター20㎞ぐらい走るエコカーを所有したらどうか、と考えることもあるが、それでも節約できるガソリン代は12000円程度で、エコカー購入に支払った分をペイするほどではない。それどころか、エコカーである(ハイブリッドとか)ために高くなった車両価格の分さえもカバーできない。最近の燃料価格の高騰は、ちょっと燃費がいい程度の差ではとても賄えないものなのだ。それなら、燃費のために好きでもない車種を購入することは避けたいところだ。

 そういうわけで、軽トラ所有は今のところベストな選択と思っている。その軽トラの可能性を大きく広げる脱着式ボディの仕様に関するアンケート実施中。ぜひご意見をお聞かせください。

トラックボディレンタルに関するアンケート実施中
Posted at 2025/01/19 09:07:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軽トラ | クルマ
2025年01月14日 イイね!

祝・みんカラ歴20年!・トラックボディアンケート実施中

祝・みんカラ歴20年!・トラックボディアンケート実施中1月11日でみんカラを始めて20年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう> 
この1年でウイングボディを完成。
今年は全高2.5メートル仕様やキャンパー仕様などバリエーションを充実させる予定。

トラックボディレンタルに関するアンケート実施中

これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2025/01/14 06:30:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 軽トラ | 日記
2025年01月09日 イイね!

なぜバンではなくトラックなのか

なぜバンではなくトラックなのか 荷台に乗せているウイングボディとキャビンとの境目の防水について、今まで何度も試行錯誤してきた。最近ではアルミテープでベタベタ貼っていたのだが、これが素人の工作っぽくて恰好良くない。そこで、キャビンと鳥居の隙間にゴムを挟み込み、鳥居の平面に防水テープを貼る方法に変更した。これが、上手くいった。水が入らなくなり、ボディを積み下ろししても貼りなおす必要がない。これで、ボディを必要なときに乗っける、という使い方が便利になる。ひょっとすると、ボディだけ貸し出す「レンタル」をやればいいかもしれない。

 ところで、私がここまでして「軽バン」ではなく「軽トラ」を使っている理由はというと…

1、軽バンの積載力が不足。特に室内高が不足している。バイクが積めないのは困る。

2、軽バンにバイクを積むと、車内がガソリン臭くなる。バイクは別室に置きたい。

3、副変速機+デフロックの悪路走行仕様がトラックにしかない。軽バンの登坂力ではすぐに走行不能になるし、スタックからの脱出も難しい。

4、小回り性が違う。特にガードレールの無い農道のようなところでは、オーバーハング部分を道からはみ出させてUターンできるトラックは、バンよりもうんと小回りが利く。

 逆に不満な点を挙げると

1、運転席が窮屈。シートはリクライニングしないし、手荷物を置く場所もない。

2、衝突安全性が不安。

3、ターボエンジンが選べない。

 といったところだ。

 たとえば、ハイゼットジャンボにすれば1の不満点はおおむね解消される。次の増車の候補としてハイゼットジャンボは有力である。

 いろいろなデザインや仕様のボディを手軽に載せ替えられるとすると、軽トラックの活用は大きく捗るのではないだろうか。実際に多数のボディを制作するには費用がかかるので、まずはイラストが得意な人に描いてもらおうかな。
Posted at 2025/01/09 16:35:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ
2025年01月05日 イイね!

透明性を高める努力

透明性を高める努力 妻から「ルームミラーに後方が映るようにしてほしい」と注文があったので、後部ハッチを透明にしてみた。どの部分を透明にすればいいか決めるのに、とりあえずほぼ全面的に透明にしてみた。実際に運転してみたところ、下方4分の一くらいのところにある横棒の上側だけ透明にすれば、ルームミラーの視界としては十分なことがわかった。デザインとしては全面透明でもいい気がするが、後続車から見えすぎるのもなんだか落ち着かないので、下の部分だけ不透明にしようと思っている。

 先の記事で私が高熱を出し、2日後に妻が高熱を出したと書いた。その後、さらに2日後に娘が発熱した。ゼーゼーと息が上がって咳が激しい症状が皆一緒なので、同一のウイルスに感染したみたいだ。結局、12月28日から今日まで、一週間に渡って家族の誰かが床に臥せっているという状態だった。一番先に熱が下がった私が食料品を買いに出たりして何とかサバイバルしたが、なかなか大変な風邪(?)で、節々の痛みとしつこい咳、呼吸困難で皆げっそりとなってしまった。ちょっと顔が小さくなったような気がしたので体重を測ってみたら、発熱前より2キロほど減少していた。

 減量といえば、後部ハッチの透明化と合わせてドアロック機構の小型化をしたら、ドアがずいぶん軽くなった。軽量化は「とても大事」なので、もっと軽量化の余地がないか、更に検討しようと思っている。

 が、しかし、確定申告終ってからだな…

 
Posted at 2025/01/05 23:42:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 軽トラ | クルマ
2024年12月31日 イイね!

罹患

罹患 28日、妻と二人で山形に出かけた。完成したウイングボディを広報するためである。午前中は先日の「電ノコで足を切った事件」の怪我の治療のため整形外科に行って、午後から出かけたのだが、その時点で体調が悪かった。頭痛と寒気がひどくて、それでも「妻も予定を合わせてくれたのだから」と無理して行ったのだ。そうしたら、喉が腫れて声がガラガラになり、全身の関節も痛んできて、あきらかに「重い風邪」の状態になった。

 しんどいので、早めに切り上げて17時頃には帰宅した。体温を測ると39度。よく山形から仙台まで運転してこれたものだと自分のタフさに感心する。トレーラーを牽いていたので妻に代わることができなかったのだ。今度トレーラーの運転に習熟してもらうことにしよう。妻はトレーラーに作った簡易な休憩場所で読書するのが気に入ったらしく「また行ってもよい」とのことだったので、運転もできるようになればありがたい。

 帰宅して、風呂に入っても体温39度では温まらない(?)。薬を飲んで寝ていたが熱は下がらず、翌日の朝でも38度台後半である。インフルかコロナかと思い休日診療をやっている病院に片っ端から電話したが、どこもつながらない。熱が高い中行ってみて「受付しません」と言われては大変なので、結局病院には行かずじまい。その翌日30日までずっと寝こんでいた。

 30日の朝、薬が切れて熱が上がって目が覚めた。バナナを1本食べて薬を飲み、しばらくすると熱が下がりだしてほっと一息ついていたら、何やら外が騒がしい。窓から外を見ると、200mほど離れたあたりから大量の黒煙が上がっていて、焦げ臭い匂いも漂ってくる。多数の消防車、救急車、パトカーが家の前の通りをサイレンを鳴らしながら走り、どうやら大規模な火災のようだ。これなんか動いたほうがいいのかな、と一瞬思ったが、高熱でしんどいのでそのまま寝込んでいた。

 そして今日、朝から体温は37度台で落ち着いている。ようやく外に出て食料品を買うことができた。しかし、今度は妻が高熱を発して寝込んでしまった。誰が伝染したのかは一目瞭然である。妻も同様の経過だとすると、正月休みは寝込んで過ごすことになるのだろうか。まったく、ついていない。

 そんなこんなでグダグダなまま2024年は終わろうとしている。今年も皆様には大変お世話になりました。よいお年を。
Posted at 2024/12/31 13:45:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ

プロフィール

「久々のパンダネタ(ポロリもあるよ) http://cvw.jp/b/122990/48613693/
何シテル?   08/22 14:59
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 18192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation