購入当時からずっと不満だったテレビの音。
もちろんスピーカーを後付すればかなり改善されるはずですが、それも面倒です。(金銭的に)
そもそもいい音で聴きたければ横にあるオーディオシステムを使えば済むハナシです。
でも普段のもっとカジュアルな使い方のなかで出来るだけ改善したい。
てことで、ローコストで比較的大きな効果を得られる方法を考案。
W700Bは画面下から下方に向けて音が出ます。
ならばと試しに・・・↓
CDのケースをサウンドリフレクターとして配置してみました。
これで正面方向へ音が反射されます。
効果としてはかなり良くなりましたヽ( ・∀・)ノ
音量が上がる・音の分離が良くなる(声・効果音・BGMがちゃんと識別できるようになる)といった感じです。
余ったCDケースとそれに角度をつけるためのボール紙(ティッシュの空き箱みたいなの)しか使っていません。
ちょっと樹脂っぽい音がしますが費用0円での効果としては上々でした。
**************************************
それでは、もうちょっとちゃんとした素材を使ったらどうなるか試してみました(・∀・)
コーナンで小型のMDFボードと金具を買ってきて接着。

MDFはスピーカーのエンクロージャーとしてよく使われる素材で、自然な音を期待しました。
脚に金具を使ったのは音の分解能を出すため。
え?コダワリが理解不能!?分かる人には分かります・・・
ちなみに費用は300円少々。(;´∀`)安ッ!
ではさっそく設置して聴いてみましょう・・・。

・
・
・
・
ヽ( ・∀・)ノおー!CDの樹脂ケースと違ってなんか自然な音になったぞ!
CDケースだと主に効果音に不自然さがあったのですが、それが抑えられました。
それに、全体的になんとなく落ち着いた感じの音になりましたねー・・・。
わずか数百円なので、同じ構造のTVをお持ちの方は試してみる価値アリですヨ!
**************************************
経験上、素材を金属にすればクッキリハッキリ系、軟質材なら柔らかな音になると思われます。
それを混在させたらどうなるのか?みたいな興味も湧きますね。
Posted at 2015/06/04 22:22:54 | |
トラックバック(0) |
オーディオ・ビジュアル(ホーム) | 日記