• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Muller@トラブル三昧(;´・ω・)のブログ一覧

2019年11月30日 イイね!

車高調OH完了!

本日予定通り、車高調のOHが終了して愛機が関西サービスさんから(・∀・)戻ってきました!

フロント。

仕様に変更はなく、完全にOHのみ。
バネもSwiftの10Kのまま。

リア。

バネ銘柄はハイパコのまま、レート変更約7K→約8Kと、ダンパー伸び側減衰を1割ほどアップ。

ちなみにこのHKSの車高調MAX4 GTはOH3回目です。
どんだけ気に入ってるかがお分かりいただけるかと・・・(;´∀`)
仕様変更も毎回同時に行っているので、オリジナルとはだいぶ違う感じになってます。


今回、予算の関係でフロントのハイパコ化は泣く泣く断念しました・・・。
しかし、自分の内には昔から「フロントで乗り越え、リアで踏ん張る」という思想があるので、フロントにしなやかなSwift、リアに質実剛健のハイパコ、というのは理に適っていると思います。

まだ馴染ませている段階ですが、主に立ち上がりのトラクションがアップしたのを感じます。
なんというか、ピタっとした感触って言うのかなぁ・・・?
また、コーナリングの安定感がより高まった上で、乗り心地はほとんど変わっていません。
1K程度のレートアップでは乗り心地にはさほど影響はないってことか・・・?

減衰ダイヤルの設定は仕様変更前と同じで問題ないようです。
減衰調整地獄は回避の模様・・・(;´∀`)
これからダンパーが馴染んでくればもう少ししなやかさが出てくると思うので、調整の必要性が出てくるかもですが、大幅な変更は要らないと思われ。

今年の大型チューン・OHはこれで打ち止め、のはずです。
次はクラッチの予定。

有機系かメタルか・・・、それが問題だ・・・。
Posted at 2019/11/30 20:56:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーバーホール | クルマ
2019年11月26日 イイね!

車高調OHの状況報告

本日、関西さんから車高調の状況の連絡がありました。

シャフトが3本アウトでした。
合計でおよそ3万円ですが、元々3本は未交換だったので、これは想定内。(交換箇所は違ったけど)
ほかも想定の範囲内で、新調に比べればやはり格安!

想定外だったのは電動パワステに不具合の兆候があったことです。
パワステが効いてない or 効きが不安定な感じみたい。

確かに何か引っかかる感じは最初の頃からあったんですが・・・。

ずっと前に藤田さんとこでも同じような事を言われた覚えがありますが、ほとんど気にしていませんでした。
スイフトの時、パワステ完全停止ですらそのまま乗ってたくらいなので・・・(;´∀`)
でも2軒めにも言われちゃったので、さすがに気になってきました(´・ω・`)
一応、アース不良かなー・・・?とか言ってありますが、関西さんはREカーはお角違い。
その時は近所のディーラーに行ってみようかと思います。
X搭載型MAZDA 3の話も聞いてみたいんで。
Posted at 2019/11/26 23:24:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーバーホール | クルマ
2019年11月25日 イイね!

車高調OHのため、RX-8がドック入り

今日から1週間ほど愛機を関西サービスさんへ預けます。
目的はHKS車高調のOH・仕様変更。


代車はスイフトです。
最初は11かと思ってたら71でした。


懐かしの内装ですが、CVTのためレイアウトはスポとちょっと違います。
71って、スイフトとして初めてCVTを載せたクルマだったっけかなー・・・?

愛機は最短で次の土曜に戻ってきます。
リアのレートアップがどう出るか楽しみ( ´∀`)
Posted at 2019/11/25 14:28:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーバーホール | クルマ
2019年07月25日 イイね!

急転直下、デフのOHに動きました

急転直下、デフのOHに動きましたついに夏本番です。
そして結局いつもどおりの猛暑ですか・・・(´・ω・`)


昨日までは、ほぼ車高調OHで固まっていた意思ですが、急遽LSDのOHに変更になりました。
理由としては、車高調と違って、LSDは不具合が発生すると完全に走行不能になるパーツであるため。
今日、TRIALへ行ってパーツを注文してきたので、作業は来週の予定。

実は最近、効きが急速に悪くなってきたのを感じていたんですよねー・・・。
最終的には、交差点で困らなくなったのが決定打です(;´∀`)
搭載から11万キロ弱走ってますって言うと、「・・・( ゚Д゚)」て顔されました(;´∀`)

内容ですが、仕様変更はナシ。クスコ type-RS SPEC-Fの1.5Wayのままです。
type-MZへの変更とか、OS技研のスーパーロックLSDへの換装も候補に挙がりましたが、最終的には元鞘です。

*************************************
クラッチも同時にやろうかと思ったんですが、RX-8はミッションの脱着に何らかのノウハウがあるということがエンジンOH時に判明しています。
まだ1万キロくらいは走れそうでもあるので、そちらはそのうちNRFで頼む予定。・・・。
Posted at 2019/07/25 19:44:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーバーホール | クルマ
2019年03月19日 イイね!

ロータリーエンジンOH完了。

本日、ついに愛機RX-8がエンジンのOHを終えて帰還いたしました!


今回の主な交換部品ですが、シールやメタルは当然として、大物系で言えばハウジング5種を全交換しました。
2度目のOHなのでこれは仕方ないでしょう。
補器類ではウォーポンとオイルポンプも交換しました。
特にオイルポンプは再使用不可だったようです。
たしかに最近油圧が低めだったのが気になっていたので、さもありなんという所ですねー・・・。
あとはパイプ類を総替え。
ハーネスはいけそうだったので再使用しました。交換すると5万円以上するし。。。

なお、残念ながら今回は強化ポイントは特になし。
交換部品が多く、費用がかかりすぎました・・・(;´・ω・)
強いて言えばラジエーターホースをNRFオリジナル品にしたことぐらいでしょうか。


***********************************
エンジンを開けた時の状況について軽く訊いてみましたが、カーボンの溜まり具合は標準的だったそうです。
アペックスシールのミゾが広がってしまっていたようですが、修正でいけた模様。ローター代10万円くらいが助かりました(;´∀`)
全体としては結構キレイだったようです。
高価なRE専用オイルを使い続けたおかげでしょうか・・・。
***********************************

さて、注目のフィーリングですが、低回転時のトルクが明らかに改善しました。
今まで「ガガガ・・・」となっていたシチュエーションでも平然と走行できます(´∀`)
吹け上がりも鋭くなっているように感じますが、ナラシ中につき、5000も回してないので感想は保留。
ナラシについては過剰に気にする必要はなく、5000-6000程度までなら回してもOKとのこと。
6000まで使えるなら普段と変わりませんねー(・∀・)
とりあえず一番最初は念のために4000ちょいまでにしています。

想定では500キロ程度走れば本来のフィーリングを発揮し始めると踏んでいます。
今日は控え目に100キロほど走ったので、明日は400キロぐらい走れたらいいなー、と思っています。
Posted at 2019/03/19 20:33:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーバーホール | クルマ

プロフィール

「一週間ぶりに出勤。復帰初日から5連勤かよ、と思ってたら休みが一日消えて6連勤に増えてた。もう一回倒れるか。」
何シテル?   08/08 14:31
2012年4月半ばにスイフトターボを岡国にてクラッシュで亡くしました。 後継機としてRX-8 Type-RSを手に入れ、2012年12月に軽装備ながらサー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-8 RX-8 RS (マツダ RX-8)
5年越しの夢を手に入れました。 2012年12月に本機でのサーキットデビューを果たしまし ...
その他 自転車 DAHON Route (その他 自転車)
先代のアーバンレーンを引き継ぐべく購入。 以前同様に主にRX-8の艦載機として使用してい ...
その他 自転車 Yeahアーバンレーン (その他 自転車)
折りたたみ式自転車。 クルマに載せて行き、現地の足として利用するために購入しました。 と ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
我が生涯の愛機、だったマシン。 スーパーストラットじゃない方の231。 2006年10月 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation