前日はクラブの新年会。
津で1泊しての開幕戦なのですが、折角なので途中に寄り道を。
ということで、まだ未攻略だった安濃ダムへ。
実は昨年秋にダム専用レンズ(
AT-X 12-28 PRO DX)を購入したにもかかわらず、いざ奈川渡ダムを撮影しようとして電源を入れたらD80が故障で撮影できないという辛い出来事があり、先日ボディ(中古のD7000)に買い替えまして、今度は壊れる前に一度撮影するぞと意気込んで行きました。

でもまぁこの写真はスマホで撮ったヤツなんですがw
その後、ダム管理事務所の貼り紙でダムカレーがある事を知り、お昼はカレーに決定。
せっかくなので津ぎょうざをトッピングに追加しておきました。
午後からは伊勢湾に出向いてフィッシング。
河口付近はあまり魚の気配がなく、しばらくしてわいさん、まるわらさん、タケルさんが合流。
少しポイントを変更しますが、水面をボラの群れが埋め尽くし、なかなか釣り辛い。
そんな中メバリングタックルでわいさんがボラをヒット!
じっくり時間をかけて50cmオーバーをキャッチ。
私はボトム~中層でシーバスを狙い続けますが、全然気配無し。
このままだとわいさんの一人勝ちになってしまう(明日の地区戦にも影響しそう)ので、ボラの好きそうなルアーを選択して、口で食わせたる!と思って表層を攻め、あっさりとヒット!
しましたが、残念ながらスレがかりでしたorz
ですがサイズ的には同じく50cmオーバーなので一人勝ちは阻止しましたw
その後、日が暮れる前に宿に移動し、新年会開始です。
今回参加者9名のうち、翌日の開幕戦にエントリーしているのは4名のみ。
ということで、ここでまず潰し合いが始まります(嘘です
翌日は6時頃に出発して名阪を目指しますが、途中名阪国道の追越車線でプリウスに追っかけられていたらいきなりブーストのツキが悪くなり、走行車線に待避。
ただレスポンスは悪くても正圧はかかるので、雰囲気的にはサージタンク周りの細いホースが抜けたのか?と思いましたが次第に走行速度に合わせて異音が出るので途中のPAに待避。
停止直前に強いブレーキが効くような抵抗を感じたので降りてチェックしてみると…
リアキャリパーが傾いとるorz
ホイールもかなり熱を持っており、ホイールナットも緩まない感じで無理に外すのは中止。
冷めるのを待ってホイールを外し、キャリパーを外してみると、ボルトが1本無くなっていました。
ホイール内周にもキャリパーが当たって、パッドも変な具合に削れてしまいました、
キャリパーのブーツも死亡。
さてどうしたもんかと悩みましたが代わりになるようなボルトも無く、しばらくするとPAに停まっているのに気付いたチャコさんから電話がかかってきて引き返して来てくれました。
2人で応急処置を考えますが、イマイチな感じなので、とりあえず8時開店のホームセンターで検討することに。
とりあえず受付終了が8時なので、この次点で諦めて主催に欠場連絡を入れました。
ホムセンでボルト等を漁りますが、さすがに細目ピッチなどはあるはずもなく、応急的に固定できそうなパーツをいくつか物色してPAに戻ります。
その際、まるわらさんからダンパー周りのボルトが代用できるのでは?とメールが入ったので、最終的にその案を採用!
若干短いですが、プレートを外せば3,4山はかかりますので、なんとかなりそうな感じ。
ダンパーの方はまだ強度は必要ないので、ホムセンで買った部品で代用。
減衰を一番弱めてなんとか走れそうになった所で名阪に向かいました。
ちなみに前回キャリパーを外したのは
美浜スーパージムカーナ開幕戦です。
走行間の短い時間で急いでローターとパッドを交換したので、本締めを忘れていた可能性が高いです。
本締めした記憶はあるのですが、左右両方共やったかと言われると曖昧です。
仕事でも何でもそうですが、やはり慌ててやると何か忘れます。
理想は1ヒート目キャンセルしてでもじっくり作業するべきでした。
とは言っても、そんな判断する余裕も無かったですが...
名阪に到着するとブリーフィングが始まっていたのですが、その後に今年も全日本名阪で併設クラスを設定するとの報告がありました。
一部で併設を望む声があったようで、今年は維持することにしたそうです。
B1では要望は上げてないハズなので、B2~B4のどこかであったのでしょう。
おかげで結局B1~B4まで設定されることになりました。
となれば私も出ない理由は無いので、今年もエントリーする予定です。
ただやはり台数が少なければ、来年は廃止になると部会長からお聞きしました。
まぁそらそうですよね。当然の判断だと思います。
そんなこんなで、結局1日サポート側に徹しました。
そんな中、チャコさんが1/20秒で流し撮りをしていたので、私も真似をしてみる事に。
しかしダム専用レンズなので、通常のモータースポーツとは趣の違う写真が撮れました(笑)

これはこれでアリでは?
それにしても昨年も開幕戦は前日にトラブル発生のためデートカーで出場して最下位だったし、
2017年03月12日 いよいよ地区戦開幕です!
一昨年は横転からの箱替えが間に合わず未エントリーだったし、
2016年03月13日 近畿地区戦開幕!
近年、開幕戦が散々な状態です。
4駆有利な低μ路の1戦を逃しっぱなしで、モチベーションも下降気味…なんですが、今年はチャンプのまるわらさんが愛想を尽かしてB3に行ってしまったので、最大の障害は不在!
よって、シリーズ2位だった私は皆様にハンデを与えるという事にして「次戦から本気出す!(仮)」ということで。
ただ気になるのは今回キャリパー本体にダメージがあるか不明で、パッドもダメにしてしまったので、サイドターンのチェックも兼ねてどうするか次戦までちょっと検討します。