• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GAMMAのブログ一覧

2020年12月19日 イイね!

CRACK -クラック-

今日は昼から予備ミッション(クスコRS)の組み立てです。
とりあえず清掃が完了し、組み上げる段階まで来ました。



ここまで来たらすぐやろ!と思ってた割には時間がかかり、日没頃にやっと作業完了。
念のためカウンターシャフトのクリアランスも測ってみましたが、シム+0.1mm増しでした。
デフサイドの方はデフが変わっているのでシム変更になりましたが、ストックがあって助かりました。が、なんか同じサイズばっかり余ってくる…(__;)

という事で、あとはガスケットの乾燥を待って完成です。



しかしほんまにこのケースは汚いな…
メイン(スズスポLSD)の方はそこそこ綺麗なんですけど…

と言う事で、次のラーゲット、メインMTを眺めていたんですが、



眺めていたんですが、



眺めていたん…



なんかクラック入ってない?


とりあえず開けて内から見てみるか(;´Д`)
もしダメだったら先に予備を付けて車に載せた方が良さそうです。
Posted at 2020/12/19 21:06:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2020年12月17日 イイね!

部品待ちでも何かしたい!兟

なんかミッションを2つ同時にバラすより、先に予備ミッション(新クスコRS)を組み立てた方が(スペース的にも、段取り的にも)良い事に気付いて…というか、組み立てない理由が無い事に今更気付いて、シム待ちの間に着手しはじめました(^^;

とりあえず新クスコRSに、スピードメーターギアとサイドベアリングとリングギアを組み付け。



サイドベアリングはプレスで圧入したかったのですが、時間が無いのでハンマーで打ち込み。油圧プレス欲しいなぁ。そしたらミッションのOHとかもできるのに…(問題は置き場所なのだが)
リングギアはネジロックを塗って88N・mで締め付けますが、改めて体力の衰えを感じました。でもホイールナットだとしんどくないのは何故なのか?


後はケースに残ったガスケットを掃除していくのですが、これが一番面倒臭い。
でもやり始めると無心で時間が経つのも忘れてしまうw



掃除して、一息ついて、しばらくして見直すとまた気になってまた掃除し、の繰り返し…
合わせ面から、ネジ穴とか、ボルトとか、最後にオイルストーンで整えて脱脂…とりあえず1面完成です(か?
あとは砕けたデフの残り屑が無いようにマグネットで極力取り除きましたが、できれば丸ごと洗浄した方がいいんだろうなぁ。灯油で洗うか(問題は作業場所なのだが)

あとは折角なので、オイルシールやOリングなどのゴム類は全部交換しておく事にします。
シールなんかは以前OHした際に交換したと思うのですが、記憶が曖昧なのでこのタイミングで2台ともやってしまおう!そしたら次から忘れないはず!


あと新デフのイニシャル計測なんですが、うちには安物のプレート形トルクレンチしか無くて、5kくらいになってくるとそこそこ参考にはなるのですが、数kだと誤差が大きすぎて使えないです。とりあえず感覚で1~2kくらいか?



と思っていた所で、TONE製が思ったより安かった(1万しない)のでデジタル式を購入しました。



ピークホールドで計測するとだいたい2.7k…



でも回す速度や力のかけ具合で結構ブレます。
まぁ所詮摩擦なのでそんなもんなんですかね。実質2kくらいではないかと…旧クスコは4~5Kくらいはあったのでちょっと不安です。
まぁ転びにくくなると思えばいいのか(^^;

ということで、明日は反対面も整えて、シールを打ち替えて、ミッションの中身を入れて、蓋ができれば嬉しいなぁ。
Posted at 2020/12/18 00:22:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2020年12月16日 イイね!

2021年近畿ジムカーナクラス区分

内容が通じないと困るので、久しぶりに普通のタイトルで(^^;

すっかり修理に夢中で忘れてました。
数日前に発表されたのでどこかで既出かもしれませんが、来年の近畿のクラス区分およびラジアルタイヤ規制が見直されました。
今年2回に渡りエントラントにアンケートが行われ、2回目の結果もアップされていますので、興味のある方は近畿ジムカーナ部会のHPをご覧ください。

まずクラス区分ですが、分かりやすく整理されました。



と言ってもBクラスの中でB1だけがSタイヤOKだったのが分かりにくさの原因だった気もしますが、もともとSクラスもB車両OKだったこともあり、B1はSB1へと移行されました。
それに伴って、ラジアルタイヤのBR1クラスが新設されました。
また2ペダルの2PDクラスも新設されました。

これにより地区戦は大きくBR、PN、SBとなり、各排気量と駆動で区分されました。
逆にミドルはSタイヤOKだったNBが長らく不成立だったこともあって廃止となり、大きくBRとPNの2本立てとなりました。


ラジアルタイヤの規制については、地区戦はPNは全日本に準じ、BRもほぼ規制無し(なのかな?)
ミドル戦は元々PNタイヤは禁止でしたが、今回RE-71RSも禁止になりました。



特にミドルで71RSが禁止になったのは色々と影響が出そうで、特に小径の軽自動車ではZIII一択となってしまい、選択肢のある普通車に比べるとちょっと辛そうです。
まぁヴィッツァーに頑張ってもらうか…あ、誰かうちのゼスティノ使う?(古いけど)

とにかくこの改正で一番嬉しいのは、KAZUYAさんが近畿を避ける理由も無くなってしまいましたので、首を長ーくしてお待ちしています。
あ、九州勢もお待ちしています!

とは言っても、熱烈歓迎はコロナが落ち着いてからですかね…
当面は緩~く歓迎いたします(笑)
Posted at 2020/12/17 00:19:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2020年12月15日 イイね!

ないない部品の探しかた

とりあえずちょっとずつでも進めます。

トランスファのサイドのフタ(リテーナ)にベアリングアウタレースがセットされており、その隙間にシムが入っています。



まずシムの厚みを確認しようとしましたが、アウタレースが抜けん!!
普通ひっくり返したら落ちるくらいちゃうん?どうもおかしい。何か噛み込んでいるのか?と思ったけど、ふと寒さに気付き、お湯で暖めたら抜けました。

だがしかし、何故かシムが入っていない!(どうして?



そんな設定アリなのか?と思ったけど、シムは0.8~1.5mmまで0.1mm単位でラインナップされているので絶対に1枚入っているはず。まさかいつか開けた時に抜けてしまった?ただここを開けた記憶はほぼ無いんですが…絶対無いとも言い切れない…

アウタレースの外径を測ると、幸いな事にデフサイドと同径で、パーツリストでも共通である事が確認できたので、それなら何枚かストックがあるという事で助かりました。



で、とりあえず適当に1.1mmを入れて組んでみましたが、トランスファのシャフトがスムーズに回らないので、これは厚すぎました。
次に0.9mmに交換して組み直してみるといい感じ。シャフトのガタも無くスムーズに回る。
これでええんちゃうん?という気もするが、ここで1.0mmを試せれば特工無しでも納得して先に進める気がする…ただ1.0mmのストックは無く、純正品が廃番なのは2年前に確認済み。
一応モノタロウで調べたら汎用品が売ってるけど10枚もいらんw
もしかしてとHA22Sのパーツリストを見てみると、同径はあるけど1.4mm以上…ならばと1.0mmをキーワードで探していくと末尾以外が同じ品番の純正品を発見!これでイケるやろ、と言う事で早速注文!

ちなみにベアリングも交換するとしたら純正で5500円とか。
どうせなら左側も一緒に交換だろうと思って見ると3600円とか。
現状明らかなダメージが見られないので、再利用か、交換か悩みます。
まぁダメだったらまたエンジンを下ろせばいいかw(なんか狂ってきた


<おまけ>
油こし紙を使ってみましたが、思ったよりいい感じです。
それなりに時間はかかりますが、他のものよりも明らかに抜けはいいです。まぁ何リッターもやりたくはないですが。



と言う事で、再利用時はペットボトルで沈殿後の上ずみを取って、残りは油こし紙でファイナルアンサー!?
Posted at 2020/12/16 00:01:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2020年12月13日 イイね!

無際限のメンテ・ワールド

タイトルを考えている時間を修理に回した方がいいのではないかと思い始めた2020年冬…

-----

現実逃避ばかりしてもいられないので(もうすぐ寒くなるので)とりあえずミッションオイルを抜いてみました。
ドレンはまぁ…大丈夫そう…



ですが、オイルは…(__;)



ただこれって以前のフレーキングの時と似ているので、以前の残りが混ざっている可能性も…(いやいや、そんな都合の良い解釈はヤメロ…


とりあえず気になったのは、カウンタシャフトとデフサイドのシム再調整は前回やったのですが、トランスファーはやっていなかったので、もし車載のまま分解して確認だけでもできたらラッキーと思い、まずここの調査を開始してみました。

とりあえずペラシャを切り離して、外から手でバックラッシュを確認すると、ちょっと大きい気がしないでも無い。
ふとサービスマニュアルを確認したら0.05~0.01mm(0.1mmの誤記?)って書いてるから、ちょっと大きそう。

次にトランスファのアウトプットをユニットごと抜きます。
ここのギアは特に違和感無し。



そのままトランスファーの中を覗き込むと…



うーん、ちょっとギアとシャフトのクリアランス広くない?左右に動かすとカタカタと動きます。
あれ?テーパーローラーベアリングってガタがあったらマズいよね(何度も食らった

とりあえずベアリングとシムの確認をしたいので、右サイドのリテーナカバーを外します。
狭いので右前のドラシャを抜いてスペースを確保し、ボルト5本は外せましたが…カバーが外せん…orz

デフマウントを外して傾けてみたりと色々試しましたが、すぐ上にエンジンマウントがあるのであんまり動きません。
結局諦めて再びエンジンを下ろすことにしました。
こうなったら前回交換したカウンタシャフトのベアリングも確認しておきたいですし、各クリアランスも再確認したいですし、ミッションも開けてしまいましょう!(ああーこれでミッションが2つとも分解状態になるーorz

という事で、エンジンごと下ろして、ミッションと分離した所で暗くなり終了…なんか下ろすのに何時間もかからなくなってきた(汗
とりあえずここまでできれば後は少しずつでも作業は進められます。


ただ問題は、トランスファのシム調整って計測用に特工が要るので、厳密には調整できないという…ググっても出てこないし。まぁこんなレア工具(測定治具)を買う人なんかいないよねぇ。

とりあえずシムやベアリングの調達が必要になる可能性も高いので、平日中にちょっとずつでも確認していかないと、いつまで経っても終わりそうに無い。

さっさとミッションケースを交換した方が早いのかもしれませんが、中古でも結構ええ値段がするので、勉強も兼ねて粘れる所まで粘ってみます!


<おまけ>
ミッションオイルが勿体ないので、試しに買って見た。濾せるかな?
Posted at 2020/12/15 00:13:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「なんてこった」
何シテル?   03/02 21:16
21アルトでジムカーナをはじめて23年。 メンテはDIYでチープにモータースポーツを楽しんでます。 鈴鹿南コース(ジムカーナ) 1:01.092(2012/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  1 2 3 4 5
67 891011 12
1314 15 16 1718 19
20 2122 23242526
2728 29 30 31  

リンク・クリップ

禁断のレブリミッター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/01 12:25:58
サポートやスカラシップについて考える(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 14:45:37
ジムカーナ公式戦参加のススメ(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/25 15:07:48

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2015年末の横転からの箱替え。 エンジン、足回り、駆動系を始め、パーツ類は全て移植。 ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
20年ほど眠っていた妻のバイク。 私のVΓを処分したこともあり、レストアを開始し、半年か ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
エアコン付きの車が欲しかったので。 というのは実は建前で、本当は宿敵カプチーノの弱点を ...
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
50Γ売却後、また落ち着いたら125でも買おうと検討はしていました。 当然125ΓやWO ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation