• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2013年11月22日 イイね!

自ら蒔いた種?

先の記事で最近各社が売り出し中の「自動ブレーキ」の動作条件

1、渋滞中などの低速走行で
2、運転者が運転への集中を欠き
3、何らのペダル操作をしないまま走行し
4、先行車両に追突しそうになったとき

について、「そんな限定された状況など滅多にない」という趣旨のことを書いた。

 しかし、これは「渋滞の少ない地方のMT車ドライバーの感想」であって、そのようなドライバーは少数派である。実際はこのような条件での追突事故が多発、あるいは事故寸前の「ひやりハット」な事象が頻発しているのではないかと考えるようになった。

1、「ふんわりアクセル」「ゆっくりエコドライブ」などの加速不良運転が増え、渋滞が増加した。
2、クリープ現象の強いAT車では、渋滞中の発進停止をブレーキ操作だけで行え、その単調さ故に運転操作への集中を保つことが難しい。一等地に置かれた液晶画面に映し出される「○Xモニター」や「テレビ放送(改造キット使用)」など注意を逸らす装備も満載。さらに走行中にもエンジン停止するエコカーはエンジン停止と共に自動車を制御しようという意識も停止しがち。
3、MT車なら、低速で発進、停止を繰り返す渋滞走行には頻繁で微妙なペダル操作及びシフト操作が必要なので、何も操作しないまま漫然と走行することはあまり考えられないが、クリープ現象の強いAT車ならペダル操作なしで低速で走行している場面は多い。
4、結局、集中力低下の状態でもペダル操作なしで漫然と走行する車が先行車両に追突する事故が多発

という現実があるため、メーカーが対策に乗り出さざるを得なくなったのでは、ということである。

 つまり、従来のMT車では考えられなかったタイプの事故がメーカーがクリープ現象の強い2ペダルAT車、アイドリングストップやハイブリッドなどのエコカーを「標準化」して大量に売り出したために引き起こされ、これはマズいということで不完全ながら「自動ブレーキ」をつけた、ということにすぎないのではないか。

 だからといって、私はATやハイブリッド、アイドリングストップなどを否定するものではない。ただ、安全で燃費がよく、車両価格も安い3ペダルのMT車を選ぶ自由を奪わないでほしかったと思う。自ら作り出した新しいタイプの事故を防ぐため新たな安全装備を付けさせるというマッチポンプな「陳腐化」につきあわされるのはまっぴらなのだ。



無料アクセス解析
Posted at 2013/11/22 00:03:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 交通安全 | クルマ
2013年11月12日 イイね!

「自動ブレーキ体験中に事故」についてひとこと・・・

以前「違和感ありまくりのCM」でも書いたが、自動ブレーキやESCについてメーカーとユーザーの認識がかなりズレている部分があるように思われる。それは、自動ブレーキやESCは「ドライバーが重大なミスを犯した場合に被害を軽減するための装備であって、そもそもそのような重大なミスは滅多にあることではない。だから、そのような装備が役立つのは滅多にないことで、役に立ったときはドライバーに重大なミスに対する警告を発するように設計すべき」という原則を理解せず、「車が勝手に走って止まってくれる便利装備」であるかのように誤解していることである。

 自動ブレーキが作動するということは、本来ブレーキをかけるべき場面でブレーキを踏まないという致命的なミスをやらかしているということなのだから、運転席でベルとチャイムが鳴り響き、完全停止するまでブレーキを解除できず、ブレーキを解除するにはグローブボックス内の操作キーを回さなければならない(電車のATSを想像してもらいたい)、自動ブレーキの動作は県警のコンピューターに送られ、3回動作したら講習会の招待状が来る、ということにすれば、自動ブレーキの機能を誤解してそれに頼りきり、新たな事故を招くということは防げるのではないだろうか。むしろ、そうでもしないと「車が勝手に止まらなかった!」ために突っ込む事故が多発しないか心配である。


無料アクセス解析
Posted at 2013/11/12 07:37:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 交通安全 | クルマ
2013年09月27日 イイね!

制御不能になるのはスポーツカーだけじゃない

制御不能になるのはスポーツカーだけじゃない この記事は虚構記事です

 今朝8時ごろ、仙台市青葉区の通学路の市道で暴走した乗用車が登校中の生徒の列に突っ込む事故がありました。
 警察によりますと、乗用車は市道のT字路に右折進入しようとした際、運転操作を誤り、登校中の生徒の列に突っ込みそのまま市道を横断、反対側のフェンスを押し倒し法面に乗り上げて止まりました。

目撃者の話「突然アクセルを吹かした音とタイヤの軋む音がして、振り返ったらドーンとフェンスに突っ込んだ後でした」

 なお、事故を起こした乗用車は若者に人気の有名なスポーツタイプで、警察では、車両を制御できなくなるほどの高速度で運転していた危険運転の疑いがあるとして、運転者の18歳の少年から事情を聴いています。

虚構記事おわり

-------------------------------------------------------------------
 歩車道の区別がない狭い通学路に車がたくさん走っている今の状況では、親は気が気じゃありません。車を制御不能になるドライバーが出現しないことを祈るしかありません。

 上の虚構記事は、ニュースでは大抵このように報道されるという例です。ドライバーの中には、ニュースの中の「スポーツタイプ」「高速度」「初心者」「無免許」「飲酒」などのキーワードに着目して、「そりゃ事故って当然だわ」と納得すると同時に「自分には関係ない」と他人事のように思ってしまう人が少なくないのではと思います。しかし、実際は普通のドライバーが普通の車に日常的に乗っている中で事故は起こっています。同じドライバーの目線で、事故を起こさないためには何ができるかを考えてみる機会になるのではと思います。


無料アクセス解析
Posted at 2013/09/27 20:12:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 交通安全 | クルマ
2013年09月11日 イイね!

傍から見ててハラハラしてしまう・・・

傍から見ててハラハラしてしまう・・・月に一度の空気圧点検をした。ちゃんと規定の圧力に保たれていて補充の必要はなかった。近年のタイヤは空気が減少しにくくなっているように感じる。こういった部分もどんどん進化しているのだろう。

ところで、今日走行中に見かけた光景

隣の白いクラウン、前方の信号が赤になってもまったく減速の気配を見せない。ブレーキランプは点いているのだがむしろ加速しているように見える。交差点には右からトラックが進入している。「おいおいおい、まさか・・・?」と傍から見ているこっちがハラハラドキドキしてしまう。結局、危険を察知したトラックが停止し、クラウンは交差点の真ん中まで突っ込んで停止した。運転操作そのものがまともにできていないように見えるのだが、大丈夫なのだろうか・・・。


無料アクセス解析
Posted at 2013/09/11 23:27:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 交通安全 | クルマ
2013年04月07日 イイね!

タヌキ注意

タヌキ注意 久しぶりに蔵王の温泉に行ってきた。外はバケツをひっくり返したような大雨で、轍にたまった水を盛大に撥ね上げて走ったから融雪剤がきれいに落ちたことだろう。

 ところで、最近よく路上でタヌキを見かける。



 小動物の中ではタヌキが遭遇頻度ナンバーワンだと思うのだが、タヌキを避けようとして事故ったという話もよく耳にする。タヌキが飛びだしてくると反射的に急ハンドルや急ブレーキを使ってしまう。そのままコースアウトしたり横転することがあるようだ。タヌキに注意して安全運転を・・・。


運転日報(プジョー308)

天候:曇り のち 雨
積算走行距離:6199キロ
走行条件:市街地・郊外一般道・山岳道・高速道
乗員:1名


無料アクセス解析
Posted at 2013/04/07 01:08:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 交通安全 | クルマ

プロフィール

「クマにドヤされた道は避けるようにしてるけど、自宅から現場まで2キロもないから、そのうち「庭に大きな影があったので女房かと思って声を掛けたらクマでな・・・」ということになるかもしれない。年取ったときに武勇伝を語れるようにクマとの闘いをシミュレートしないと。」
何シテル?   10/08 03:02
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation