• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GAMMAのブログ一覧

2020年11月25日 イイね!

俺が好きなのは修理だけど修理じゃない

モー鈴でのトラブルの経過報告…

とりあえず、左ドラシャを交換するのも兼ねてミッションオイルを抜いてみました。



なんかうっすらキラキラしてるし、細かい金属片がいくつか沈んでる…
まぁ何らかダメージはありそうです。

マグネットドレンは…



なんかイヤーンな感じ。
まぁドシャーっと金属片が出てこなかったのは救いというべきか。
多分、異音がしながらも動かしたりしたので、内部に何らかのダメージがあるのは間違いなさそうですorz

とりあえず左ドラシャを外してみたところ、アウタージョイントをグネグネすると微妙な渋さというか、ひっかかり感はあります。
ただ駆動がロックする程の引っかかりが出るかというと微妙な感じです。

せっかく外したのでリビルドに交換し、でもミッションを開ける可能性も高くなったのでオイルは上ずみだけ再利用。
そして少し動かしてみましたが、やはりダメでした…デフですね。
駆動がロックする時があるので、ちょっとダメージが心配です。

ひとまず修理に時間がかかりそうなので、ガレージの奥から予備ミッションを引っ張り出して来ました。
ただこの予備ミッションもベアリングのフレーキングがあって、一応すきま調整をしてみましたが、本当に直ったか分からないので、今回動かしてみて確認です。

ちょっと面倒臭いことになりそうですが、オフシーズンで助かりました。
ただデフ自体がすでに廃番なので、直るかどうか若干心配ではあります。
Posted at 2020/11/25 22:02:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2020年11月21日 イイね!

Re:ゼロから始めるモー鈴攻略

(K川さんから)ぁるさんからお誘いを受けてLuftジムカーナにエントリー。久しぶりのML鈴鹿です。
SL-METALのテストもしたかったので丁度良かったのですが、まだパッドのアタリが付いていない!という事で急遽アルトでウロウロ走りまくっていました。

しかしローターが準中古で、パッド銘柄が変わったせいか、暖まるとずっとビビりっぱなしで走りづらかったです。面取りもしてみましたが、あまり効果無し。
SL-METALのローター皮膜はザラっとした感じなので、それが影響しているのかもしれません。itzzならもっとツヤが出てるし、制動屋ならその間のくらいか。

でもなんとか当日朝の移動でなんとか行けそうなレベルまで仕上がり一安心です。しかしなんだかんだで300kmほど走ったような…



まぁ結果から言うと、効きは十分です。
普通にブレーキを踏んでもリアが引っ張られる感じがするので、常温の初期タッチからμの高さを感じます。
コントロール性もそんなに悪く無く、1発目から綺麗に回れました。
逆に2発目の下りからのターンは回りすぎてしまいましたが、パイロン配置の影響もあるので半分はドライバーの責任か…
あとはどこまで熱や摩耗に耐えられるのか、それと公道でビビらないかですね。


さて、話しはジムカーナに戻ります。
このイベントのクラス分けは主に出力別になっているのですが、SタイヤとPNタイヤは無条件でエキスパートクラスです。
どっちにしても、カタログ馬力数値×1.3以上のパワーアップをしていれば281馬力以上の一番ハイパワーなクラスに入れられるので、ラジアルにしても無差別クラスになります(^^;
あ、あと4WDは+1秒ハンデとか。

進行としては、
午前3本走行(3本目タイムアタック1)
午後3本走行(2本目タイムアタック2)
という形です。

コースは基本正周りにパイロンを入れてのジムカーナコースです。
しかしこの設定は右タイヤばかり減る&アルト殺し…(^^;



今回のコース設定の課題は、長いコースにしたらどうなるか、だそうです。
私で1分46秒くらいでした。まぁ直線が長いのでコーナーの数的にはそれほど長く感じません。

とりあえず1本目は様子見で全グリップで。
ヘアピンは基本的にコースいっぱいを使って2速です。
久しぶりというのもあってか、所々ぬるい感じはありました。

2本目は基本的にサイドを引いてみて、ヘアピンは右だけ2速で。
ただシフトミスやら、最後のターンが回せかったりとかでタイムダウン。

2本を比較したところ、2速でのヘアピンはもっとボトムをあげれそうなので、やはり2速で曲がる方が速そうな感じ。
ただラインを一杯使う事で距離が伸びる場所と、横Gのかかる時間が長くしんどいので、その後は基本的に2本目と同じ方向で走る事にしました。

そして3本目のタイムアタック1…ですが、ミスコースorz
慣れた頃にやってくる最近のトラップです。
走りは悪くはなかったハズですが…


そして午後の部

次も1本目は練習ですが、前回G6が同乗禁止だったので、今回はぁるさんに同乗してもらいました。
車の仕様も色々と違うので参考にはならないですが、まぁ何か掴んでもらえるかなと…思ったんですが、乗員が変わった事で色々合わせきれず、オーバーが出たり、アンダーが出たり、ターンで浮いたり、やはり最後のターンが回せなかったり…何やっとんねん(;´Д`)



そして2本目のタイムアタック…は、マシントラブルでノータイム(;´Д`)マジカ
出走しようと右にハンドルを切ってバックするとガキン!とすごい音が鳴り、その後、ハンドルが重かったり、ロックしたりという症状が出てきました。
最後の復習走行も走れず、結局朝の1本目が自己ベストというオチ…

症状の方は見学に来ておられたz1fさんやきみどりさんにも見て貰いましたが、右側が怪しいと言う事で、原因が絞りきれないながらもとりあえずドラシャを交換しましたが復旧せず。
少し走ってみると左側のドラシャも怪しいのですが、もしダメだったら会場の時間的にも厳しくなると判断し、安心を買ってレッカーで帰ることにしました。



そうそう、今回もアルト4駆オフになりました。
さらにz1fさんの21アルトが増えて…あー!まるわらさんを誘い忘れた!
…と言う事で、またいずれ(笑)




まぁラインとか、ブレーキングとかなんとなくML鈴鹿の攻略ポイントが見えてきたので、次回はもう少しマシに走れそうな気がします。
ただギア比的にちょっと届かない所が多くて走りづらさがあります。
そういう意味ではラジアルで走ったら丁度いいのかも。
あとはレブを当てすぎるクセを直さないと…
Posted at 2020/11/24 21:40:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2020年11月15日 イイね!

ようこそ実力至上主義の名阪へ

優勝賞金5万円のジムカーナイベントの見学に行って来ました。
なんでエントリーしていないのかと聞かれたら、5万円も出ると思って無かったからです。いえ冗談ですが…

公開されたタイスケを見るとタイムアタックは午後からだというので、急遽クラブ員の撮影に行くことにしました。


この車は当クラブと関係はありません(似た車はいますが)

しかし賞金が賞金だけにみんな攻める攻める!
いつもよりペナルティも多かったですw
そうなると阿久津さんのMCも一層盛り上がります。

結局5万円は近畿地区戦PN2のT選手がゲット!おめでとうございます。
ちなみに2位の2万円はこちらも地区戦PN1のH選手。
3位は1万円で地区戦B3のK選手でした。

ちなみに公式戦でのクラスごとにハンデが設定されていました。
ミドルと地区戦でもハンデが違うのですが、上位は地区戦選手が多かったので、ちょっとミドル選手にはハンデ不足だった気がします。
まぁここでの悔しい思いが今後の成長の糧になると信じたい(笑)

改めて見返すと全30台中上位10位までFR車でした。
やっぱりEコースは小さく曲がるコーナーが多いので踏んで曲がれるFR車が有利なんでしょうね。

表彰式と抽選会が終わり、終了時には真っ暗でした。
日が短くなったせいもありますが、すっかり冬っぽくなってきました。


あとは終了後に元B1でライバルだったS選手の走りをベタ褒めしてたら景品を分けてくれました。


もうかったw


ちなみに今回もバイクで移動したのですが運転は少し慣れてきました。
でもやっぱり車の流れに合わせて走るのは辛い。山道みたいに加減速を繰り返しながら走っていればそんなにしんどくはないのですが、一定速度でゆっくり走るのには向かないです。
ただキャブセッティングにまだ課題があるので、一般道でも走りやすくなるようにもうちょっと見直してみます。
Posted at 2020/11/16 22:42:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2020年11月14日 イイね!

緑色のライセンス

うーん、予想通り無理があるなw
後で「あれの元ネタ何?」って聞かれて答えられない自信があるw

---------------------------

さて、11月に入ってWeb更新した翌年度のライセンスが届きました。
2020年のイメージカラーは黄色でしたが、2021年は緑色です。

ちなみにこのデザインになってからの遷移は、
2017年 黒
2018年 橙
2019年 紫
2020年 黄
でした。なんかのカラーコードで言うと、03745です(なんのこっちゃ)



正直、緑色はあんまりカッコ良くない…(個人の感想です)
同じ緑色でももうちょっとあるんじゃないかと思うんですが…(個人の感想です)
せめてライムグリーンだったらカワサキスキーな人とか、来夢関係は嬉しいかも知れない。

ステッカーは例年通り「リアウインドウの右下に貼るよう」に指定がありますが、古いのを剥がせとは書いていないので、上から重ねて貼るのが正解なのだろうか?(ぉぃ

そういうひねくれた事ばっかり言っていると、来シーズンに痛い目を見るかも知れないのでこの辺にしておきます。

近畿は今シーズンのシリーズ表彰式も中止になりましたし、これで来シーズンへ向けて気持ちの切り替えを…と思ったら、まだ今年の振り返りをまだ書いていないので、それを書いてからかな。
Posted at 2020/11/14 22:57:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2020年11月11日 イイね!

この久しぶりのブログにタイトルを!

いや、もう付けようが無くって…(;´Д`)

すっかりオフシーズンになりまして、最近はレストアしていたバイクがまともに走れるようになって、急にやる気が出て仕上げにかかってました。
先日ちょっと様子見にと160kmほど走ったら、腕&背中がパンパンで、握力も無くなるし、尻も痛くて大変でした。
しかしバイクのクロスミッション&乾式クラッチってほんとに公道走行には向かないですね。今更に後悔をしました。




車の方はネタ切れしてましたが、そういえばしばらくフルード交換をしていないなぁと夏頃から思っていまして、今更ながら重い腰を上げました。
廃フルードはうっすら黒ずんでいました。もう少し早く交換すべきでした。

あとは雨で効きが悪くて気になっていたリアローターをスリットに交換しておきました。
以前リアパッドのテストをしていた時の物なので、厚みも9.7mmほど(新品10mm、使用限度8mm)なので十分使えます。ちなみにもう少し厚いのがもう1セットあります。
積み上がったロータータワーが少しずつ消費されていく…とりあえず雨練待ちです。

と思ったのですが、思い切って違うパッドのテストをしてみることにしました。
プロμのSL-METALです。



色が気に入らないのでプロμは避けていたのですが、食わず嫌いは良くないと反省して臨時採用です。でもこの塗装ってすぐ剥げますね。下地は金色というか銅色というか、バイクのシンタードパッドでよく見るあのカラーでした。
COMP-Bは歴史が長いだけあって、インプレを見つけるのは容易ですが(とは言っても「よく効く」とかインプレと呼べない物が殆どですが)、SL-METALは探してもあんまり見つからなかったので、好奇心もあり、じゃあ自分で使ってみるかと…

とりあえずアタリを出そうと試走をはじめましたが、フルードを交換したせいかブレーキが良く効く気が(←ちゃんと普段からメンテしろよ)
結局それほど距離も走れず、もうちょっと時間をかけてのんびりナラシをしていきます。インプレはまたそのうち。


そして最終戦前に購入したG/2Sは結局交換しなかったので、越冬準備しておきました。多分来シーズンの後半くらいには投入するかも…いや、再来年かも…



なんか最近製造年の古いタイヤばっかり使ってる気がする。
もっと練習に行かんとアカンなぁ。
Posted at 2020/11/11 21:56:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「なんてこった」
何シテル?   03/02 21:16
21アルトでジムカーナをはじめて23年。 メンテはDIYでチープにモータースポーツを楽しんでます。 鈴鹿南コース(ジムカーナ) 1:01.092(2012/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1234567
8910 111213 14
151617181920 21
222324 25262728
2930     

リンク・クリップ

禁断のレブリミッター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/01 12:25:58
サポートやスカラシップについて考える(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 14:45:37
ジムカーナ公式戦参加のススメ(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/25 15:07:48

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2015年末の横転からの箱替え。 エンジン、足回り、駆動系を始め、パーツ類は全て移植。 ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
20年ほど眠っていた妻のバイク。 私のVΓを処分したこともあり、レストアを開始し、半年か ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
エアコン付きの車が欲しかったので。 というのは実は建前で、本当は宿敵カプチーノの弱点を ...
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
50Γ売却後、また落ち着いたら125でも買おうと検討はしていました。 当然125ΓやWO ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation