• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイジングのブログ一覧

2024年01月19日 イイね!

札幌の雪事情とバカみたいな計画の話し ( ° 皿° ;; ) 

札幌の雪事情とバカみたいな計画の話し ( ° 皿° ;; ) 今週の札幌は

月曜から火曜にかけて


シーズン最大レベルの

大雪に見舞われました。


そのせいで交差点には

除雪で出来た雪山が・・・

alt

こうなると左折する時に

かなり注意が必要だ。


直前まで歩行者が

見えないから無理は禁物です。


・・・


木曜日に大好きな市電を

眺めながら歩いて行った

ランチの店を紹介します。

alt

札幌市中央区南一条西19丁目

KICHEN 鑓水(やりみず)商店


地下鉄の東西線

西18丁目付近には

旨い店が沢山あるんだな。


注文したのは

でっかい黒板に書いてある

このメニューです。

alt

鑓水商店

ザンギ食べ比べ定食。


そして実物がこちら。

alt

でも何気に牡蠣フライが

奥にあるんですけど !?


先日行った道東の厚岸町で

牡蠣を食べ損ねたからね。


目ざとく見つけて単品2個

こっそり追加しました (笑)


・・・


それでは

ザンギ食べ比べセットの

中身を説明をします。


ザンギの大きな塊が

3個あるように見えますが

実際は2個×3=6個です。

alt

写真左側から

・オリジナルザンギ

・塩ザンギ

・醤油ザンギ


最後の衣に醤油を絡めた

ザンギは焦げやすくて

揚げるのが難しいらしいです。


ライスは大盛りにしたけど

それほど量は多くない。

alt

でも、おかわりはせずに

一杯でやめておきました。

現在ダイエット中だからね。

  

嘘ばっかり (・∀・;)


初めてお邪魔しましたが

再訪ありだと思います。

ごちそうさま~ ♪


・・・


話しを戻して

今度は自宅の雪事情を

書くことにします。


久し振りにNバン登場。

alt

alt

敷地入り口からガレージまで

12mほどあり結構な面積の

除雪が必要になるんだな。


今のところは手作業だけど

奥行だけでなく幅もあるし

いずれは除雪機を使うと思う。


ガレージの屋根は

今のところこんな感じ。

alt

雪庇(せっぴ)と呼ばれる

軒先にせり出す雪を

時々落としています。


設計上では屋根における

耐荷重の積雪高さは1.5m。


おかげさまで去年は

屋根の雪を一度も

降ろさずに済みました。


・・・


さて、釧路市の現場が

来週月曜日から始まります。

滞在予定は3週間です。


遠征の準備と計画は

もうすでに出来ている。

alt

あのう・・・ ヽ(^_^;)

どうして仕事に

バイクが必要なの ?



だって、雪の少ない所へ

行くなら楽しまなきゃね (爆)


おしまい。

Posted at 2024/01/19 21:55:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | 家の話 | 日記
2024年01月17日 イイね!

「スズキ歴史館」の紹介です・・・ただし個人的な理由でバイクのみ (笑)

「スズキ歴史館」の紹介です・・・ただし個人的な理由でバイクのみ (笑)今日は過去にさかのぼって

スズキ歴史館を紹介をします。


・・・


正月に名古屋へ帰省した際

ツーリングへ行きたくなって

YSP刈谷でMT–125を借りた。


その後、みん友さんたちと

御前崎で合流して浜松の

「スズキ歴史館」 を訪れました。



ここには

クルマも展示されていますが

今回はバイクのみの記事です。


と言っても、そのバイクですら

すごい台数がズラリと並んでおり

一部だけをピックアップしました。


・・・


スズキ歴史館は入場無料。

但しネットの事前予約が必要です。

alt

alt

一階で受付けを済ませると

いきなり新旧のカタナが

目の前に現れます。


やっばり手前の旧型の方が

デザイン的に破綻が無いし

私は好きだな~ (*´ω`*)


・・・


レンタルバイクで来た関係上

返却する時間を考慮すると

見学できるのは1時間です。


そこでまず3階へ直行。

バイクがメインの

展示室を見ることにした。


ここでは過去に生産された

バイクが1950年代から

10年ごとに分けて展示中です。


【1950年代】

alt

貴重なバイクらしいけど

さすがに馴染みが無い。


だからここは紹介せずに

スルーします (笑)


【1960年代】



T-20 (250cc)

代表的なものを

一台だけ載せます。


私はまだ小学生だったので

記憶にございません (//∇//)


・・・


【1970年代】

さあここからです。

中高生時代に見たバイクが

大量に並んでいた。


2スト3気筒と言えば

GT380が忘れられない。

alt

alt

高校生の時にGT380か

KH400に乗りたくて

マクドで必死にバイト・・・


でも車校で中免を取ったら

お金が無くなってしまい

GT125で我慢したのね (泣)


今から45年前に中古で

GT125は乗り出し7万ぐらい

検付きGT380は18万だった。


GS400は同じく高校時代に

複数の友人が乗っていたっけ。

alt

集合管にしたら吸気音が変わり

むちゃくちゃ良い音になった。


次は

ハスラー400です。

alt

こちらも高校の時に友人が

乗っていて私たち2人はよく

タンデムして出かけていました。


鬼トルクのエンジンなので

100km/hまでなら当時

最速だったかも知れない。

alt

しかしキックスタートの際に

ケッチンを食らって足を

痛める人が多数いたらしい。


・・・


【1980年代】

alt

ちょうど私の20代にあたり

青春ど真ん中の時期です。


一番手前にあるのは

GS750Eだ。

alt

威風堂々としたナナハン !

いま見てもカッコ良し (^-^)v


ここからは注釈無しで

写真を貼っていきます。

alt

alt

alt



alt

alt

alt

alt

最後の1100カタナは

シリアルNo.入りですね。


RG250ガンマもあったけど

400を載せたので省略。


これら80年代のバイクを

いま全部買うとしたら

一体いくら必要なのだろう。


私が現金で買えるのは

黄色のオフロードバイク

RH250ぐらいだな (笑)


・・・


3階の展示室を下りて

1階へ行くとレース車両があった。


鈴鹿8時間耐久レース車両

alt

alt



1980年の鈴鹿8耐では

♯12ヨシムラの方が優勝しました。


世界GP参戦車両



♯3はマモラが乗って

初めてガンマを名乗った

記念すべきRG500γです。


この一台を見るだけでも

スズキ歴史館へ来る価値は

十分にあるでしょう。


・・・


さて最後は

私の所有車に関係する話。


こちらは1970年代の

初代ハスラー50。

alt

alt

まさしく私が生まれて

初めて乗ったバイクです。

しかも色まで同じ ♪


バイクって漕がなくても進むから

そこにメッチャ感動してしまって

いきなり夢中になった (笑)


そして次は

1990年代の同じく

ハスラー50です。

alt

2ストエンジンは水冷化され

近代的なバイクになりました。

ところがですよ・・・


その間にあるはずの

80年代ハスラー が

どこにも見当たりません。


それでは仕方がない。





私の1982年型

空冷最終のハスラー50を

歴史館へ寄贈しちゃう ?


いやひょっとしたら

スズキが買ってくれるかも。



さすがにそれは

ありえないかぁ~ (●´▽`)ナハハ


・・・


そして見学を終えて

駐車場へ戻ると私達の横に

原付が2台停まっていた。

alt

なんとスクーターの薔薇と

RG50Eじゃないか。


この見学者が乗ってきた

2台は館内に展示されておらず

少し儲かった気がした (#^.^#)


スズキ歴史館だけではなく

駐車場でもレアなバイクに

出会えるとは面白い。


さあ、スズ菌感染中の

レアバイク乗りのあなた・・・


浜松のスズキ歴史館へ

行ってみませんか。

目立つこと間違いナシですよ (爆)


おしまい。



2024年01月16日 イイね!

釧路出張ネタの反響に驚いた ! (@_@。

釧路出張ネタの反響に驚いた ! (@_@。道東にある厚岸大橋と

太平洋に沈む夕日です。


1月11日~15日まで

釧路へ出張しておりました。


そして現在は札幌へ戻り

このブログを書いています。


・・・


実は、出張中に投稿した

ブログの反響が凄くて

正直なところ驚いています。


PVが普段の倍以上に・・・

alt

通常なら6,000~8,000だけど

日曜日の22,000は久しぶりです。


もうこうなると皆さんの

期待を裏切れません。


そこで本来なら

カットするつもりだった

出張最終日の様子を書きます。


と言っても

大した内容ではないので

軽く流して結構です (笑)


・・・


釧路を離れたのは月曜日。

ドーミーインPREMIUM釧路

最後の朝食風景がこちら。

alt

さすがに4泊もすると

海鮮バイキングは飽きたので

シンプルにまとめてみました。


で、好きな海鮮は

結局のところ・・・

alt

ホタテとサーモン

それとイクラなんだな。


あと期待していなかった

カニクリームコロッケが

意外と旨くてハマりました。

alt

欲張って4個取ったけど

無限に食べれられそうで

逆に怖いぐらいです。


言ってみれば

ハクション大魔王が大好きな

ハンバーグみたいな感じ ?


うーん、ちょっと

訳が分からないよね (笑)


・・・


朝食後にホテルを

チェックアウトして

釧路駅から札幌へ向かう。


そして4時間半後

特急おおぞらが

札幌駅へ到着しました。

alt

alt

札幌は釧路と違って

雪の量が多いですね。


ちなみに雪の中

傘をさして歩く人と

そうでない人の違いは ?

alt

【答え】

傘をさす人 → 観光客

ささない人 → 北海道民


多分かなりの確率で

当てはまると思うけど

間違っていたらゴメン (^_^;A 


・・・


最後に

訪れた厚岸の町にいる

シカの話を少しだけ。


先回、紹介済みですが

角に発泡スチロールが

刺さったシカがいました。



大きなオス鹿を目の前で

見たので面食らったが

これは珍しいことじゃない。


厚岸の町では

普通にシカが歩いています。


そして不思議と真面目に

横断歩道を渡るんですよ。



本当かなって

いま思ったでしょ。

そう・・・


このブログのオチを

信じるか信じないかは

あなた次第なのです (≧∇≦)


・・・


今日の話はどうでしたか。

やっぱり言った通り

大したことないでしょ (爆)


おしまい。



Posted at 2024/01/16 19:53:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | 小旅行・ツーリング | 日記
2024年01月15日 イイね!

釧路駅から厚岸町へ行く路線バスの旅 ♪ ( ´艸`)ムププ

釧路駅から厚岸町へ行く路線バスの旅 ♪ ( ´艸`)ムププ先週末から出張で

釧路へ来ています。


日曜日は朝からお客様と

会う約束がありました。


それが思いのほか

上手くいって昼前には

フリーの身に・・・


そこで

釧路駅から路線バスの旅を

してみようと思いついた。


冒頭写真のバスに乗り

50km先にある厚岸町へ ♪

alt

厚岸町はカキで有名だよね。

でも最初に言っておきますが

今回グルメは無しです (≧∇≦)


・・・


路線バスに揺られ

一時間が経過すると遠くに

湾のようなものが見えた。

alt

釧路駅から数えて

44個目のバス停となる

厚岸はもうすぐだ。


JR厚岸駅へバスが到着。

alt

ここで降りたのは

若いお姉さんと私の二人だけ。


あっ、特に意味は無いです。

めぼしい展開すらありません (笑)


・・・


さて、ここからは

愛冠(アイカップ)岬を

徒歩で目指します。


片道7kmの道のり

赤い印が愛冠岬です。

alt

向かって右側が太平洋

左側が厚岸湖になり

厚岸大橋がかかっています。


青い点線ルートが途中で

消えているのは謎だけど (汗)


厚岸大橋が

眼の前に現れました。

alt

地図と同じで右側が太平洋

左側が厚岸湖です。


つまり厚岸湖は太平洋と

つながる汽水湖なんだな。


バスの中から

湾のように見えたのは

そのせいかも知れない。


・・・


橋を渡ってからは

ひたすら歩道を進みます。

alt

歩き始めた当初は

退屈かなと思ったけど

そんなことは無かった。


例えば・・・

alt

分かります ?

誰かじっと私を見ている。


とにかく

めっちゃ見るんです。

alt

alt

反対側の歩道から手を振ったら 

狂喜乱舞して喜んでくれました。


今度はササっと

目の前を横切る影に

驚かされる。

alt

奥に向かってまるで

忍者のように細い

石の上を走っていく。


そして最後に

私をにらみつけた。

alt

うん、やっぱり

悪い顔してる (笑)


・・・


集落の終わりには山があり

この奥に愛冠岬があります。

alt

alt

急坂だけど歩道があるので

まだ助かった。


どんどん高度を上げていく。

alt

alt

さっき渡った

赤い厚岸大橋が見えた。


山の頂上付近に

キャンプ場が出現。

alt

愛冠岬入り口まで

あと1kmぐらいです。


そしてゲートに到着。

alt

alt

しかし

あくまで入り口なので

もうちょっと歩く。


地図上の細かい点線部分は

ここから先の道だったのだ。


開けた場所に出たら

エゾシカがいました。

alt

alt

風が強い場所なので

草が雪に覆われず

餌場になっているのだ。


・・・


愛冠岬の先端へ

たどり着きました。

alt

alt

alt

釧路の方角をみたら

夕焼けに染まっていた。


やばい。

こんな場所で暗くなったら

遭難しちゃいます (@_@)


そんな訳で

急いで山を下りました。


なんとか

厚岸大橋まで戻ったところ。

alt

まだ暗くなる前だったので

全景を海側から撮ってみた。


すると橋を渡ってくる

異様な動物が・・・

alt

オス鹿の角に発泡スチロールの

箱が突き刺さってる。


取ってあげようとしたら

走って逃げちゃった。

alt

まあ軽い物だし

いずれはバラバラになって

たぶん外れると思う。


・・・


太平洋に沈む夕日。

alt

厚岸駅までは

あと2.4kmぐらいです。


ちょうど良いタイミングで

駅に着いたぞ (・∀・)b


さあ16時20分の

バスに乗って帰ろう。

alt

乗客は私を含め二人のみ。

あの若いお姉さんでは無く

普通のオジサンでした (笑)


釧路駅へは

17時20分に到着。

alt

結局、最後まで乗客は

私とオジサンの二人だけ。


オジサンは途中で降りたから

ひとりぼっちで寂しかった。


・・・


ホテルへ戻る途中

コンビニへ寄って弁当を買う。


もう外食をする気力は

どこにもありません。

alt

ホテルから釧路駅の

往復を含めてトータル

17kmも歩いてしまった。


それにしても

いろんな出来事があって

案外楽しかったな。


気温マイナス3℃の中

5時間以上歩いたが

こんな一人旅も悪くない。


でも真似する人は絶対に

いないと思うけどね (爆)


おしまい。


Posted at 2024/01/15 19:49:51 | コメント(11) | トラックバック(0) | 小旅行・ツーリング | 日記
2024年01月14日 イイね!

正月太りに気づいてしまった私の行動とは ヾ(~O~;) コリャコリャ

正月太りに気づいてしまった私の行動とは ヾ(~O~;) コリャコリャ札幌から380km離れた

釧路に出張で来ています。


昨夜、宿泊しているホテルの

大浴場で体重を計ってみたら


なんと一か月の間に

4kgも太っていたのね (汗)


正月に実家の名古屋で

めちゃくちゃ食べまくったし

ある程度は予想済みだけど


70kgの壁は絶対に

超えてはならないのだ !


と言いつつ・・・

alt

泊まっている

ドーミーインPREMIUM釧路の

朝食をつい食べ過ぎてしまう。


あーあ、ダメだこりゃ。

( ≧∇≦)ブハハハハッ


・・・


この日の朝食バイキングは

洋食メインの盛り付けです。


左サイドは

揚げ物や肉のオンパレード。

alt


右サイドは出来立ての

オムレツとサラダ。

alt


センターは

ブリとイクラの海鮮丼。

alt

奥の方には小鉢やら

デザートが控えています。


まず最初に揚げ物や

肉類を食べちゃいました。

alt

2つあったトレーが

これで1つ片付いたのだ。


最後はカプチーノと

デザートで仕上げます。

alt

奥の方の皿をみたら

一人分とは思えない数だ (苦笑)


・・・


夏ならバイクで山に行ったり

仕事などで汗をかくけど

冬の北海道でそれは無理。


せめてもと思い出張先の

釧路で運動することに・・・


土曜休みの午前10時過ぎ

ホテル近くの幣舞橋にて。

alt

天気は最高 ♪

何km歩くか決めて無いけど

またここへ戻って来ます。


まず目指すのは

釧路市立博物館だ。

alt

そこから先は近くにある

春採湖畔を歩きます。


・・・


釧路市立博物館が見えた。

alt

この建物は

けっこう高い場所にある。


下に見える春採湖は

すでに結氷しており

その先が太平洋です。

alt

気温はマイナス2℃だが

歩いてさえいれば

そんなに寒くはない。


春採湖へ下りる道を探し

ようやくたどり着く。

alt

alt

場所的にはちょうど

湖の真ん中あたり。


・・・


気温が低いので雪自体は

凍っている状態です。

alt

alt

美しい氷の模様が

疲れた体を癒してくれた。


大昔にアイヌの人が

住んでいた遺跡。

alt

alt

せっかくなので

寄り道してみます。


先ほど下りて来た

博物館の高台を

はるか遠くに望む。

alt

alt

ガサガサと笹の上を歩いたら

キタキツネが飛び出してきた。

驚かしてゴメン (#^_^#)


ついにスタート地点の

博物館が対岸に・・・

alt

写真の右下に

私の影が映っています。


湖を一周するのをやめて

思いつきで太平洋まで

歩いてみたくなった。

alt

春採川を下流に

進めば千代ノ浦という

海岸へ出られます。


・・・


海は静かでしたよ。

alt

alt

グーグルで調べたら

ホテルから既に15kmぐらい

歩いていた (^_^;A


さあ、ホテルへ帰ろう。

alt

alt

のこりは3kmほどです。


釧路川にかかる

幣舞橋へ戻って来た。

alt

alt

ほどなくして

ドーミーインPREMIUM釧路へ ♪


最終的には約18kmを

5時間で踏破しました。

昼飯は抜きです (ノ∇・、)クスン


・・・


汗をかいたので

さっそくホテルの温泉へ入る。

alt

先ほどまでいた太平洋に

夕日が沈み始めています。


そして風呂から出て

体重計に乗ってみた。


69.75kgあった

体重はどうなったのか ?

alt

250gしか減ってない。

(;・□・)エエ..


でも朝飯をあんなに食べたし

少なくとも減っているなら

歩いた甲斐はあったと思う。


ここに来てようやく

運動のスイッチが入ったかな。


いつまで続くか

知らないけど・・・ (爆)


おしまい。


Posted at 2024/01/14 00:39:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | 小旅行・ツーリング | 日記

プロフィール

「あー、業務連絡です。
XR100モタードのキックペダル
戻り不良は直りました。

バイクはいつでも持って行けます。
詳しくは会って話しましょう。
それでは! ( ^ω^ )」
何シテル?   06/08 12:54
50歳を目前に、勤めていた建設会社が倒産! 一念発起して、20代のころから趣味でやってきた 「バイク再生」 でこの一年食いつなぎました~。 今回おかげさまで再...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

  1 2 3 4 56
7 8 9 10 11 1213
14 15 16 1718 19 20
2122 23 24 25 26 27
28 29 30 31   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【道産子が憧れの本州へ行く!】 その④ 名古屋から大阪へ ♪ 笑いと食い道楽を満喫するの巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 00:49:09
ノーブランド デュアルUSBポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/12 22:10:10
【道産子が憧れの本州へ行く!】 その② 新潟の秘湯へ入ってから一気に浜松へ行くの巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/12 07:07:00

愛車一覧

ドゥカティ MONSTER796 ドゥカティ MONSTER796
フォロワーさんのモンスター750に 試乗したら触発されて買ってしまった。 しかも同じ排 ...
スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
これまで45年間で50台以上の バイクに乗りました。 このGSXー8Rは 初めて出会っ ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
XR600とセロー225を手放し 代わりにオフ用として入手したのが こちらのスコルパTY ...
ホンダ CRF250X ホンダ CRF250X
2004年製のCRF250X(逆輸入車)です。かなりレアな車両でレーサーなのに公道を走れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation