• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2007年09月19日 イイね!

ついついこだわってしまう

ついついこだわってしまう この間、世界皮革(橋本商事)の本革のステアリングカバーを3時間かけて編み上げたばかりなのだが、どうも細かい点が気に入らない。カバー自体の感触が優れているだけに、糸の端末がただ穴に巻きつけただけになっていることや、スポークの部分がぴったりフィットせず、ちょっとだぶついている点が気になるのだ。
 もう一度きっちり編み直そうと思うのだが、そうなると前の糸の再利用は難しい。普通の手縫い用の糸はどこでも売っているのだが、カバーを編む糸は摩擦に強いナイロンの太い糸が使われていて、それが手に入らないのだ。
 しかたがないので、通販の手芸店から専用の糸を購入した。今度の休みにでもじっくり編みなおすつもり。


運転日報(サンバー)

天候:曇り 時々 雨
走行距離:45キロ
走行条件:市街地・郊外一般道
積載:100㎏未満


なかのひと

Posted at 2007/09/19 22:29:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 産婆 | クルマ
2007年09月18日 イイね!

ったく・・・しつこいっちゅうねん

ったく・・・しつこいっちゅうねん 最近の車にはリアウインドウに「平成20年燃費基準-20%達成車」とか「優低排出ガス」とかの黄緑や青のステッカーが貼ってある。リアウインドウがごちゃごちゃしすぎているように見えるので剥がしにかかった。このステッカー、不必要に強固に接着されている。ようやく剥がせるようになっても細かく千切れてきれいに剥がれない。しかも、剥がした後にはベッタリと接着剤が残るのだ。
 始めはスーパーに売っているスプレー状の「シールはがし」で立ち向かったが、まったく歯が立たない。そこで、ホームセンターで「粘着剤はがし液」なるものを入手。強力な溶剤のようだが、ゲル状なので余計なところに飛び散る心配がない。ぬりぬりしてスクレーパーで擦ると・・・一発できれいになった。これはおすすめである(ただし、塗装面に使うとヤバそう)。
剥がした跡には「高速有鉛」の赤いステッカーでも貼ろうかな・・・。

運転日報(サンバー)

天候:雨
走行距離:33キロ
走行条件:郊外一般道
積載:100㎏未満


なかのひと

Posted at 2007/09/18 20:40:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 産婆 | クルマ
2007年09月15日 イイね!

で、で、でけた~~!!

で、で、でけた~~!! 先日ぽちっとな♪したブツが届いた。せっかちな私は夜にもかかわらず取り付け作業を開始した。9時から始めて12時まで、また3時間かかった。後付けのメーターの例にもれず取り付けのためにはブラケットを製作しなければならず、アクリル工作をするのに余計な時間がかかったのである。
 取り付けてみて、サンバーのエンジン回転数を知ることができるようになった。ずいぶんと高回転型である。普通に加速しているつもりでも4000回転は回している。スピードメーターにある各ギアの限界速度まで回すと7000回転まで回るのだ。レブリミットは7500回転くらいだと思われる。タコメーターのシフトランプは6500回転付近で点灯するようにセットした。

 3時間もかかったが、配線はまだ「仮設」状態である。ヒューズ電源からメーター電源を、アースを最短距離で取るよう改善するつもり。回転数信号を一発で取れたのはディーラーでもらってきた配線図のコピーのおかげ。


運転日報(サンバー)

天候:くもり
走行距離:54キロ
走行条件:郊外一般道・市街地
積載:100㎏未満
給油:28.7ℓ 単価:135円
満タン法燃費:19.0キロ/ℓ



なかのひと

Posted at 2007/09/16 00:42:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 産婆 | クルマ
2007年09月13日 イイね!

本革の感触

本革の感触 サンバーのハンドルを本革仕様にした。といってもサンバーに本革仕様などないので、革のカバーを付けただけだ。以前から売り場で見かけるたびに「これってどうなのかな?」と思っていたのだが、今回思い切って取り付けてみたものだ。
 取り付けてみると、スポークの部分で若干革が余って不自然なのが気になる以外は、まるで純正の本革ステアリングのような出来上がりになり、なかなか良いものである。この出来上がりを見れば、取り付けに3時間以上かかったことも、何度も指を針で突いたことも、忘れられる・・・かもしれない。


運転日報(サンバー)

天候:晴れ
走行距離:34キロ
走行条件:市街地
積載:100㎏未満

なかのひと

Posted at 2007/09/13 19:03:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 産婆 | クルマ
2007年09月12日 イイね!

暗いヘッドライト・・・対策してみました

暗いヘッドライト・・・対策してみました








 光軸が下向きすぎる上に配光が悪く、どうも暗いサンバーのヘッドライト。フォグランプの追加を検討してみたが、バンパーまわりのスペースが少なく、取り付けられる場所が見つからない。また、フォグランプの分消費電力が増えるので、オルタネーターやバッテリーがしょぼこい軽では不安がある。結局、高効率バルブに入れ替えるというオーソドックスな方法にした。高効率バルブは寿命が異常に短いので好きではないのだが、最近ではバルブの値段も下がっているので、交換の手間さえ惜しまなければなんとかなるだろうという判断だ。
 交換したバルブはボッシュのプラスビューという製品だ。「HID風」ではなく普通のハロゲンの色にした。写真の左がボッシュ、右が標準のときの写真だ。やっぱりボッシュのほうが明るいかも。でも、色がやや黄色いような気がする。

追記:売り場(SAB)でバルブを見ていて気づいたのだが、平成18年以降に生産された車は灯火の保安基準の変更により、イエローバルブを装着すると車検に通らなくなるそうだ。以前はヘッドライトの色は「白または淡黄色」とされていたから、イエローバルブでもOKだったのだが、今は「白」しかダメだということらしい。黄色いヘッドライト、だいぶ前に流行ったのになぁ・・・。

運転日報(サンバー)

天候:曇り 時々 晴れ
走行距離:94キロ
走行条件:市街地
積載:100㎏未満

なかのひと

Posted at 2007/09/12 21:38:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 産婆 | クルマ

プロフィール

「クマにドヤされた道は避けるようにしてるけど、自宅から現場まで2キロもないから、そのうち「庭に大きな影があったので女房かと思って声を掛けたらクマでな・・・」ということになるかもしれない。年取ったときに武勇伝を語れるようにクマとの闘いをシミュレートしないと。」
何シテル?   10/08 03:02
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation