• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

素浪人☆のブログ一覧

2011年01月24日 イイね!

行程約1750キロ、スプラッシュ長距離インプレツアー終了・・・その1

行程約1750キロ、スプラッシュ長距離インプレツアー終了・・・その1 スプラッシュで奈良に行ってきた。
 仙台→東北道→磐越道→北陸道→名神高速→京滋バイパス→奈良の「いつものルート」で駆け足で往復してきた。所要時間は途中休憩を入れて片道12時間である。
 トゥインゴとどちらを使おうか迷ったが、奈良で5人乗車する可能性があったので、定員4名のトゥインゴは不可となった。コンパクトクラスは荷室スペースが小さいので、写真のように荷物満載の状態になった。
 これから何回かにわけてスプラッシュのレポートをアップする予定であるが、結論から先に言うと、スプラッシュはとてもいい車だが、エンジンとCVTが良い点を台無しにしてしまっている。日本では主流であるNA小排気量エンジンとCVTの組み合わせは効率が悪いうえに運転操作がしにくく(後述)、特に燃費の悪さは看過できないレベルである。エンジン・ミッションをたとえば加給機付き直噴ガソリンエンジンと7速DSGにすれば、かなり良くなるのではないかと思う。


運転日報(スプラッシュ)

天候:雪
積算走行距離:3739キロ
走行条件:郊外一般道・市街地・高速道
乗員1~4名


なかのひと
Posted at 2011/01/24 13:29:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | スプラッシュ | クルマ
2011年01月19日 イイね!

スプラッシュ負傷

スプラッシュ負傷 スプラッシュのキーを妻に渡すときにくどいほど念押しした運転上の注意事項は、「欧州車はフロントバンパーの下が低いから、駐車場の車止めに前から進入したり、スロープに勢いよくアプローチすることは厳禁」ということだった。だがしかし、これまで「農道のポルシェ」・サンバーに乗っていた妻にはその低さ(擦りやすさ)が想像できなかったらしい。今日、歩道に乗り上げるスロープで思い切りバンパーを擦ってきた。バンパーが変形してゴムのスポイラーが外れるほどだから、「擦った」というより「ぶつけた」というほうが正確かもしれない。
 とりあえず外れたスポイラーは手ではめ直しておいたがけっこうなダメージである。普通に見れば目立たないのが幸いだが・・・(汗)。

運転日報(トゥインゴ)

天候:晴れ
積算走行距離:12795キロ
走行条件:郊外一般道
乗員1名


なかのひと
2011年01月17日 イイね!

洗車したいが意味がない・・・

洗車したいが意味がない・・・ スプラッシュは納車からまだ一度も洗車したことがない。12月納車で納車直後から寒波連発だったから洗車する機会がなかった。洗おうと思えば洗えないこともないが、走り出せば融雪剤ですぐドロドロになってしまうので意味がない。
 新車のときにコーティングしておけばよかったかも。

運転日報(スプラッシュ)

天候:雪
積算走行距離:1688キロ
走行条件:市街地・郊外一般道(雪道)
乗員1~2名


なかのひと
2011年01月02日 イイね!

いつかきっと理解される日が・・・

いつかきっと理解される日が・・・ 気に入っていたサンバーを手放して「太鼓判」付きのスプラッシュを導入したのに、「MTでない」というだけで妻から否定され、すっかりイジケモードに入ってしまった。そのため、発作的にスプラッシュを連れて蔵王エコーラインに出掛けてきた。久しぶりの「発病」である。
 いつもの山道を駆け巡っていると、思わず頬が緩む。重厚ささえ感じさせる乗り心地、高いロードホールディング、ステアリングからのインフォメーションが豊かなこと、路面の不整に進路を乱されないこと、大きなギャップでもしなやかに受け止める懐の深いサスペンション、そしてホールドの良いしっかりしたシートなど、やはり、このクラスの日本車の水準をはるかに超えている。
 それに、ESCが無くても、ツルツルの全面アイスバーンになっている蔵王エコーラインの急坂、急カーブで特に不安はなかった。シートやステアリング操作性が良いので、登りではフロントタイヤのスリップ率を感じながら、下りではタックインでテールが外に流れるのを感じながらアクセルコントロールすればうまく「滑りながら」走れる。
 車で5分のスーパーにしか乗って行かないから、妻にはスプラッシュの良さがわからないのかもしれない。そのうち長距離運転して真価を理解する日が来るだろう。

 ところで、下りのカーブでテールが流れたとき、FF車ではステアリング操作と「アクセルを踏む」ことにより収束させるのだが、ESCはそのような制御をするのだろうか。「ブレーキを掛ける」ことしかできないのだとすると、アイスバーンの下りではどんどん速度が遅くなって困るのではないだろうか。

運転日報(スプラッシュ)

天候:晴れ
積算走行距離:1012キロ
走行条件:郊外一般道・山岳道
乗員1名


なかのひと
2010年12月27日 イイね!

コンパクトクラスのイチオシ変更

コンパクトクラスのイチオシ変更 スプラッシュのメーター、国産車では良く見るタイプで、白い盤面に黒い文字、液晶パネルが内蔵されているものだ。夜間は文字の部分がアンバーに光る。メーター部分はまあいいにしても、液晶が見づらい。文字と背景の色を反転するとはるかに見やすくなる。距離計だけなら見づらくてもいいのだが、燃料計や時計はもっと見やすくしてもらいたい。

 今まで国産コンパクトのイチオシはデミオということにしていたが、今回スプラッシュ(国産じゃない?)に変更しようと思う。スプラッシュは強い個性を持っている。ロードノイズやタイヤが跳ね上げる水の音が盛大に入ってきたり、内装が安っぽいプラスチックそのままだったりするところはものすごく割り切って作られている。その反面、シートのできのよさや走行安定性、足回りの剛性感やステアリング操作性などははるかに上のクラスの車のようだ。日常のいろいろな場面で使用してみて、価格も考慮すると、このクラスのベストだと断言できる。


運転日報(スプラッシュ)

天候:晴れ のち 曇り
積算走行距離:770キロ
走行条件:市街地・郊外一般道
乗員1~2名


なかのひと

プロフィール

「回生ブレーキの調整 http://cvw.jp/b/122990/48623508/
何シテル?   08/28 01:08
日本、米国、そしてベトナムで運転してきました。国が変わっても運転好きは変わりません。 ふとした思いつきからトラックボディ制作、始めました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 18192021 2223
2425 2627 282930
31      

リンク・クリップ

交通安全環境研究所 
カテゴリ:自動車
2008/11/12 23:05:56
 
NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構) 
カテゴリ:自動車
2007/08/11 21:37:42
 

愛車一覧

スバル サンバートラック TB1号 (スバル サンバートラック)
新コメント:TB1号は高機動型で要請に応じて先行出場し、状況把握、適用機材の選択、開発、 ...
スズキ エブリイ 四輪のカブ (スズキ エブリイ)
新・TB2号機(四輪のカブ) 何の変哲もない軽バン。ただしMT。
ブリヂストン フロンティア デラックス ブリヂストン フロンティア デラックス
回生機能付き電動アシストケッタマシーン。
フィアット パンダ TB3 (フィアット パンダ)
ヤッターパンダ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation