• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年04月29日

体験 T型フォードを運転してみよう!

体験 T型フォードを運転してみよう! 昨年だったか、GCTVで「T型フォード」の体験講習というプログラムがあった。

これは、かのトヨタ自動車博物館で行われている企画の紹介と、実際に松任谷正隆氏とCGの田辺さんが体験するというものだった。

あまり知られていないが、実は稼動する「T型フォード」の質や量で、トヨタ自動車博物館は世界的に有名なのである。

そこでレストアされた「T型フォード」を、ある程度条件はあるが、一般に募集をして運転させてくれると言うのだ。

確かに「大量生産」などで有名なクルマだが、運転そのものでガタガタ言わなくても良いのでは・・・と思われる方もいらっしゃるだろうが、実物を見て、黙って「T型フォード」を運転できる人が居たら、それは恐ろしく凄い事なのだ。。。

なんたって、日本でもかつては「T型フォード」専用の運転免許(乙種運転免許)が存在していた位なのだ・・・閑話休題。

僕もCGTVを見て、千葉や長久手まで実車を見に行って始めて納得したのだが・・・



まずはペダルが3つもある事にカルチャーショックを受けるに違いない!!!

驚く事にこのT型フォードは、マニュアルではなく、あえて言うなら「セミオートマ」とも言える独特のパワートレインを使っていたのだ!!

まずはペダルのレイアウトだが、右から「ブレーキ」、中央が「前進後進の選択」、左が「ギアペダル」だ。

ガスペダルにあたる「スロットルレヴァー」がステアリングの横から生えており、それも使ってクルマの速度を調節する。
CGTVを何度も見て、ある程度運転方法は分かったのでまとめてみると・・・

「ギヤペダル」を半分踏むと「ニュートラル」になるので、まずは半分踏んで「ニュートラル」にする。
駐車ブレーキ(ハンドブレーキ)を緩め、スロットルレヴァーを下げながら(エンヂンを吹かす)「ギヤペダル」を踏み込むと、ギヤが入って前に進みだす。。。

ある程度速度が出たら、「ギヤペダル」から足を離す、するとギヤが「高速」に入り巡航できる。

速度の調整は「スロットルレヴァー」を押し下げして調整する。。。

バックするときは、発進前に中央の「前進後進ペダル」を予め踏み込んでおく・・すると、ギヤがバックに入る。。

あとは前進と同じ要領・・・



現代のクルマと操作方法が異なるので、この体験走行をするには・・・

「事前にお送りする教材を用いて、ご自宅で十分イメージトレーニングを実施いただき当日に備えていただきます。講習当日は、停止した車両で操作講習を行った後、インストラクターが同乗して実際に当館走行コースにて運転をしていただきます。」

だそうだ・・・

参加費は¥5,000-、今年はあと7月6日(木)に二回開かれる体験走行会を今募集している。

自動車の基礎を作り上げた「T型フォード」の、また貴重な運転スタイルを体験してみては如何だろうか?

T型フォード運転講習会
http://www.toyota.co.jp/Museum/data/h69_1.html

ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2006/04/29 21:46:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇(プチキリ番)
ゆう@LEXUSさん

4/26)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

明日からGW
nobunobu33さん

最強ラーメン祭 in小山(2025 ...
インギー♪さん

クルマを壊すのが好きな人たち。
Ocean5さん

ガリレオ温度計(パルテノン温度計)
ヒデノリさん

この記事へのコメント

2006年4月29日 21:57
私も先週はじめて長久手に行ってきましたが、展示してあるクルマの量と質にビックリしました。アレでも展示しきれなくて倉庫に眠っているクルマも多数あるとは凄いですね
コメントへの返答
2006年4月30日 7:19
トヨタ自動車博物館って凄いですよね!
いまや世界の5本いやいや3本の指に入る、規模と内容の濃い博物館として有名になってしまいました。
まぁ、やはりトヨタ車が多いのですが、そうでない車種も充実していて、クルマが好きな方はぜひ足を伸ばすべきですよね!

常設できないクルマたちは、色々なテーマとか時期を見て特別展示を良くやっています。

ですから、何度行ってもトヨタ博物館は見飽きないですよねぇ。。

日産も横浜へミュージアムを作る予定ですが、果してトヨタに適うのか・・・その他のメーカーにも頑張って欲しいですよねぇ。。
2006年4月30日 8:52
おはようございます。
T型フォードの運転講習があるのは雑誌で読んだ記憶がありますがこういうことだったんですね。これは確かに講義が必要です。

ふと思ったのが一般的な化石燃料エンジンの変速機付きフォークリフトを走行する際は前進-後退、1速-2速がそれぞれ別のレバーになってそれを操作するのですがその感覚で手と足の操作を逆にすれば・・難しそうです。

徳さんはご存知だと思いますが戦前のダットサンも現在のMT車と比較してアクセルとブレーキの位置が反対だったりしてます。
自分もそれを知るまでは今日のペダルレイアウトは最初からこういうものだと思ってたので一種のカルチャーショックでした。

動態保存だけでなく一般の人に門戸を開いてそれに触れられるというのは「文化の継承」という面ではとても大切だと思います。
コメントへの返答
2006年5月1日 2:36
GCTVでは、事前の勉強の甲斐もあってか、松任谷氏も田辺氏も、まったくスムーズに乗りこなしていました。

確かに現在のクルマのレイアウト以前は、本当に多くのクルマが独自性を持って設計されていたんですねぇ。。。

トヨタ自動車博物館は、まったく懐というか、悔しいほど「高尚」ですよね。
無論、トヨタが多くなってしまうのは致し方ないと思うのですが、それでも、色々な諸種を集めてきて、レストアして展示する、その努力には、まったく頭が下がる思いがします。

儲けだけでなく、クルマを文化として何とかしよう・・という姿には、尊敬の念を抱かずにはいられませんね。

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
678910 11 12
13 14151617 18 19
20 212223242526
27282930   

リンク・クリップ

おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15
復活!ブルーバード 
カテゴリ:クルマ
2005/01/29 16:43:18
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation