• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2020年01月30日 イイね!

追浜 日産車フェア 追浜 ブルの故郷へ

追浜 日産車フェア 追浜 ブルの故郷へ 毎月の様に開催されている「日産車フェア」。

 今シーズン最後の開催が「追浜工場」だ。追浜工場と言えばブルーバードの故郷、かつての日産のパイロット工場だった場所だ。

 実は以前、仕事でライン稼働中にここに来たことがあった。あの時は仕事での訪問だったが今回は、仕事抜きで楽しもうと思う。

 1月26日、期せずして僕の誕生日に行われたのだが、明け方からあいにくの雨模様。それも結構な降り方だったので、どのくらいの人が行くのか心配だったのだが、駐車場に行くとほぼ満車状態。

 駐車場に着いて、クルマ椅子を降ろしたいと警備の方に言うと、会場に近いところまで案内するので…という事で、待つこと10分。
<#EAH>メローゴールドのC11ティーダが、わざわざ駐車場まで迎えに来てくれた。C11に先導されて、本当に会場の真横に駐車する事になった。

 クルマイスを降ろし、最初に 組み立てライン見学 の整理券を申し込むと、クルマ椅子でも見学できるか事前に調整をして頂いて、エントランスから工場までの見学ルートを外れるだけで、あとは通常通り見学できるように手配してもらえた。

 追浜工場と言えば、ブルーバードの故郷で、310からU14までここで多くのブルーバードが生まれて来た。


ここで生まれた日産の名車たちが、年代別にディスプレーされていた。(クリックで拡大)

 追浜工場と言えば、昭和34年5月にデミング賞を受賞し、近代自動車量産ラインの先鞭をつけた工場でもあり、労働争議に明け暮れ、それが終焉した後の新時代の工場のイメージリーダーでもあった。


1960年代初頭の追浜のライン。奥にブルーバード、手前にはセドリックのラインが見える。

 その追浜工場の組み立てラインを、ラインは日曜で止まってたが、間近で見れる事は多くの人にとって貴重な体験になった筈だ。


1965~66年頃の510ブルーバードの検査ライン。

 現代の自動車工場では当たり前になった多車種混流ラインなど追浜工場が果たした功績は大きいだろう。ラインは稼働していなかったが、ラインの要所要所でビデオを使った説明は、なかなか分かりやすかった。

 確か通常は40分位のツァーだったような気がするが、今回は30分のちょっと短い時間の見学であったが、本当にラインの間近で止まっているとはいえ、クルマが作られる様子を見る事が出来て、多くの参加者が熱心に見入っていたのが印象的であった。

 見学が終わるとゲストホールに戻るのだが、再び歴代の生産車のディスプレーを眺めてみたのだが、僕的に琴線に触れたのが、まず


610のノーズを伸ばして無理やりL20を突っ込んだ610ブル2000GT。今見てもデザインは悪くない。スティアリングは絶望的に重かったが・・・

610ブルU だ。世の中の単細胞自称カーマニアは、単純に 610 は不人気車だと言うが、何度も繰り返すが、決してそんな事は無かった。510より遥かに空調や音振に関しては近代的な良いクルマだった。

 そして、次におおぉと思ったのが、


初代の前期プレヂデントなんだが、なぜかミニカーは個タク仕様!!

初代プレヂデントなんだが、どうしたものか 東個協(でんでん虫)カラーの個タクなのには参った。!!!

 610や150など以外の車種も、実にカタログを使ってうまい具合に案内されていた。

 さてさて、このゲストホールには色々なディスプレーがあるのだが、なかでもこれは!と思ったのだが、クルマができるまでのジオラマだ。

 ディーラーでオーダーが出て、納車されるまでのジオラマなんだが、ディーラーでオーダーが出て、


ディーラーでオーダーが出て、クルマが作られ始める・・・

組み立てられ、検査をして、


組み立て、検査、輸送されてユーザーの手元にクルマが届く。

ユーザーの手元へクルマが届くまでが実に生き生きとしたジオラマで表現されていた。

横浜工場にもジオラマがあったが、


横浜工場の 旧日産本社ビル をメインにした情景のジオラマも秀逸だ。

こちらは、ヴィジュアルでクルマの誕生からオーナーに届くまでの様子が実に細かく、場面場面の様子がまるで今にも動き出しそうな雰囲気で再現されており、押しつけがましくない良い表現の仕方だなぁと感心した次第なのだ。

 この他にも興味深いディスプレイがあったが、折角の日産車フェアならではのモノが、


なんとナンバー付きのリーフのフルオープンカーが置かれていた!!

リーフのフルオープンが置かれており、さらに自由にドアが開けられて、リヤシートに座ることができるのだ。


リアドアははめ殺しで、パレード用オープンのセオリー通りリヤシートが高く設えれていた。

実際にドアの開け閉めをしてみたが、リヤドアははめ殺しされていたのだが、屋根をバッサリ落としているので、ドアを開け閉めすると、ブルブルとボディが揺れるのが分かり、ノーマルのリーフのガチリとしたボディとの差を垣間見れて実に面白かった。

 本年度最後の日産車フェアという事だったが、座間やNTCとは違った追浜ならではの歴史を感じるイヴェントにも触れて実に良かった。

 しかし、こうしてしっかりと歴史を感じる工場を見るにつけ、クルマが好きでもない経営者に運命を託す今の日産の姿は悲しみと、ある意味怒りを感じて仕方ないのだ。

 そうは言っても、そんな連中になんとか日産の歴史と財産を本当に未来へ繋げ、発展させてくれる事を願って止まないのだ。

 そんなもやもやとした複雑な気持ちで、追浜工場の中をC26で移動して後にしようとした時、出入り口の真横の駐車場に目の覚めるような、かつての元気印だった日産の長男坊が里帰りしているのを見つけてしまった。


売れに売れた910ブルのツゥートン。「スポーティレッド」と名付けられブルーバードが憧れのクルマとなった。

 かつてブルーバードは、日産社内で「長男坊」と言われ、失敗の許されない日産の最量産車でありながら、常に新しい技術を取り入れ、本当にその時の日産の技術力や姿勢を表現し続けていた。

 その最たるモデルが「510」と「910」で、その910の美しい個体が追浜にたたずんでいた。

 TURBO SSS-S のスポーティレッドが欲しくて欲しくて、友人が買った時は、他人のクルマなのに、純正とは思えないスポーティなスティアリングを愛おしく操り続けたものだった。

 まぁ、その頃は裏では熾烈な権力争いが行われていたが、それとは無縁に、こんな素晴らしいクルマが生まれたことに思いをはせた。

頑張れ 日産 !


Posted at 2020/01/30 21:10:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2020年01月28日 イイね!

降雪 今回は積もるのか。

降雪 今回は積もるのか。 暖冬と言われる今シーズン。

少し前にも降るぞ、積もるぞと騒いで降らなくて胸をなでおろしたのですが、さて今回は降るのか?

念のためワイパーを立てたのだが、フロントは自分家の敷地なので、ガバっとワイパーを立てれるが、リヤは道路に面して人通りやクルマ通りがあるのでワイパーを立てれない。



クルマの背後は道路で人通りもクルマ通りもあるのでワイパーを起こせない・・

 そこで奥の手を使って、ワイパーを垂直に停止させて積雪対策。


リヤはワイパーを起こしたくないので垂直で止めて積雪対策。

 明朝は果たして積もるのだろうか!?




積雪 降雪 ワイパー ワイパー起す
Posted at 2020/01/28 09:29:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年01月27日 イイね!

前倒 苺の旬は春先なんですが。

前倒 苺の旬は春先なんですが。 またひとつ歳を取った昨日。

 ささやかな自分へのプレゼントではないが、ケーキを食べたくなって「シャトレーゼ」へ。

 店内に入ると、何処もかしこも苺だらけで、ショーケースも御覧の通り「苺づくし」の状態。

 なんだか最近は、一月に入るとスイーツのお店でイチゴを扱うことが多くて、さらにイチゴ狩りも本格化するので、イチゴの旬は1月なんて勘違いしている人も多いけど、本当は4月初旬頃。

 まさにハウス様様なのだ。

 さてさて、何を買おうかと悩んだ結果。



季節のイチゴも良いけど、ケーキはやはり「チョコ」でしょ・・・という事で。

「パリパリチョコショート」を所望。

 イチゴも捨てがたかったけど、やはりケーキと言えば「チョコ」でしょ!という事で。

 久々にシャトレーゼのケーキを楽しもうと思っている次第なのだ。





Posted at 2020/01/27 07:18:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 甘いもの! | グルメ/料理
2020年01月25日 イイね!

接地 マフラーアーシング再び。

接地 マフラーアーシング再び。 どうやっても速くもならず、燃費も良くならず、オイルも喰うという我が家の C26 なんだが、ある日、フトある事を思い出した。

 そういえば以前、作っていた マフラーアーシング の ケーブル が大量に余っているよなぁ・・・という事で、屋根裏部屋に行くと出るわ出るわ アーシング のケーブルが、




この「大」、「中」、「小」のケーブルを一時期は毎夜毎夜、何十本も作っていた。

そこから「大」、「中」、「小」の三本と、ホースバンドを引っ張り出して、C26 をジャッキアップした。

 マフラーアーシングは、触媒の後、タイコの後に着けるのがセオリーなんだが、今回は余ったケーブルを気休めに取り付けるので、セオリーの近場に装着した。

 先ずは触媒の後なんだが、ちょうどいいネジが無かったので、触媒とセカンダリーマフラーの間に装着。


触媒直後に良い場所が無かったのでセカンダリータイコとの間に設置。

 次にセカンダリーの直後に、パイプにはホースバンドで、ボディ側に良いネジがあったので、そこに固定。


セカンダリーの直後に良い場所が・・・・。

 そして最後はメインマフラー直後が理想なんだが、メインの太鼓の後ろには、どうも固定できそうなところが無い・・・という事で、逆にメインのタイコの直前に巻き付けた。

ところで、マフラーアーシングの効能については色々な意見があるが、純正でも結構ついているので、効果が有るのだろう。

意外 !G10シルフィ侮る事なかれ!?
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/3404151/



長いケーブルで無事に三点固定完了。

 さてさて、装着後のインプレなんだが、正直色々なクルマに付けてきたが、C26の場合はどうだ、下のトルクが盛り上がり、トルコンの食いつきが良くなるので出足が良くなった。

 驚くはCVTの、シフトスケジュール・・・正確にはそう言わないが、SPORT モードの様な引っ張り気味になったのも驚きだった。

 なんたってフツウのC26より、リヤにリフターを乗せているので100Kg以上重いので、街乗りでは踏め踏めだったのだが、ずいぶん運転がしやすくなった。

 ただ・・・・今回の3点ポイントがツボにはまったのか、それとも、そのウチのどれかなのかが分からないのが玉に傷だ。

 まぁ、余り物でとりあえずだったのが、一番気持ちよくクルマが変わったのが実に気持ちの良いものであった。



Posted at 2020/01/25 21:45:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | LCV E STAR | クルマ
2020年01月23日 イイね!

髭剃 毎年のように買い替えるのがシェーバーで。

髭剃 毎年のように買い替えるのがシェーバーで。 僕は髭が濃くて実に困っている。そして朝が苦手だ。

という事で、本当はちゃんとしたカミソリで髭を剃る方が良いのだが、朝が苦手なので、髭を剃りながら新聞を読んで、テレヴィも観てと「ながら」を決めているのだが、そこで重要になってくるのが「電気シェーバー」だ。

 髭が濃いい事に加えて肌も弱いという二重苦三重苦で、シェーバー選びには結構慎重になってしまうのだが、ここ数年は Panasonic の「リニア」シリーズがお気に入りだったのだが、昨年、フトしたことで マクセルイズミ 4枚刃シェーバーIZF-V558-K が安くていいぞ!という話を聞いて、一回浮気してしまったのだ。




 なんたって四枚刃で千円台の値段。俗に言う有名メーカーの四枚刃だったら万単位になるのにだ。

 で実際に使うと、ボウオォ~ンとゆっくりとしたストロークを感じる音を立ててさすがに四枚刃、バリバリと髭がそれるし、バッテリーもそれまで使ったどのメーカーのモノより恐ろしく長持ち。

 これは安くて良いもんだと最初は思っていたのだが、ここで「肌が弱い」という僕のネックが仇になって、出血までは行かないが、カミソリ負けで髭剃り跡が赤くなってヒリヒリするようになってしまった。

 そうなると、早く剃れて深剃りが出来て電池の持ちが良いけどねぇ、でも、ヒリヒリは困るという事で、約一年使って再び LAMDASH を購入してしまった!!




 で久々に使ってみると、マクセルイズミ 4枚刃シェーバーIZF-V558-K の如何にも髭を剃っているぞというバリバリという音を立てて剃れる感じから、高音のサウンドを立てながらいつの間にか髭が剃れているという感じで、さらに剃った後に皮膚が赤くならないのには驚いてしまった。

 僕が皮膚が弱くなかったら、おそらく マクセルイズミ 4枚刃シェーバーIZF-V558-K を使い続けていただろうが、カミソリ負けに悩んでいる人には、三枚刃だけど LAMDASH をお勧めしたいと思うのだ。

 しかし、替え刃も含めて、電気シェーバーの価格安くはならないモノだろうかねぇ。


Posted at 2020/01/23 00:02:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

    12 3 4
5678910 11
12 1314151617 18
19 20 2122 2324 25
26 27 2829 3031 

リンク・クリップ

読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation