• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年05月20日

光高 フォグ光軸調整

光高 フォグ光軸調整






 BX-Car を購入してから、何故か普段はめったに点灯しないフォグランプが、ここのところの集中豪雨やゲリラ豪雨で使う機会が多くなってしまった。

 そんな時、フォグを点けながら光軸が高いような気がしてならなったのだが、実際に光軸を見てみると、


フォグだけで走れます!なんていう業者の謳い文句があるが、そりゃ迷惑以外の何物ではない!

なんと、ロービイムと同じくらいの高さで調整されていた。これじゃぁ対向車は眩しいだろうねぇと言う事で、高さ調整を行う事にした。

  しかし、最近は 「フォグだけで走行できます。」 なんていう広告やブログを出している業者を多く見かけるが、どんなもんかと思う。

もともとフォグは、読んで字の如しで、雨天時や降雪時にヘッドランプの光が上方へ拡散して車両手前が見えなくなるのを 「補助」 してくれるモンなんだが、それを何を勘違いしているのか 常時灯如く何時も点灯して走行している 馬鹿モン が多いのにはいい加減呆れてしまう。

 確かに、ヘッドライトが暗いからと言うのも分かるが、それじゃぁという事で、余計にフォグの光軸を上げたり、最近流行の 「○×すぎる なんとか」 みたいに、明る過ぎるキセノンを組み込むのはどうかと僕は思うのだが。。。

 と言う事で実際に フォグランプ の光軸調整をやってみよう。

 まずは、フォグランプの高さを計測しておく。


BX-Car のフォグの高さはだいたい30cmだった。 

 ここで、光軸の調整方法なんだが、これには二種類あるのだ。

 最近のカットライン(明暗の区切り線)がある物は、 25mの距離で50cm下がるように とうのが、保安基準での規定。

 一方、従来の区切り線が明確でないモノは、最も明るい部分が、車両前方40mよりも手前側に来るように と言うのが基準なのだ。



そこで、それを計測するために、最初手順としてフォグの高さを計ったという次第なのだ。

 そこで、今回クルマを壁手前 5m の位置に止めたから、そこで調整する高さを考えてみよう!さぁ、懐かしい三角関数を思い出して・・・

H:カットラインの高さとすると、フォグの高さ 30cm 、壁までの距離 5m なので

H = フォグ高さ - ( 5m × tan ( atan ( フォグ高さ / 25m ) ) )

この式に数字を当てはめると

30 - ( 500 × tan ( atan ( 30 / 2500) ) ) = 24 cm = H

となる。さぁこれで調整だ!!

BX-Car の M・スポーツ の場合、


こんなに分かり易い場所に 調整ねじ があると非常に作業はラク♪

フォグランプの斜め上方に、、調整用ネジへアクセスできる穴が開いている。こりゃ調整がラク♪だねぇ。。

 そこへ、ヘキサゴンレンチか、大きめのプラスドライバーを使って光軸の調整を行うのだ。


ここへ、レンチなどを突っ込んで調整。このクルマは実に作業がしやすい。

 そして調整完了。

 はた目にはエラク低い様に見えるが、この後、幸運にもゲリラ豪雨に見舞われて、フォグを点灯したが、ちゃ~んと手前をフォグは照らしてくれて重宝した。


理想的なフォグ、フォグランプの光軸と配光。低い様だが、効果的に手前の路面を照らし、光の拡散が無く実に雨や霧、雪の日は走り易い。これが、ホワイトや青い光だと効果が減るのだが・・・

リヤフォグの間違った使いかたにも困ったモンだが、さらに点灯する機会の多いフォグランプは、もっと正しく使って、正しく調整して欲しいと感じた次第だ。
ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2012/05/20 08:23:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ダーコメランチ!
レガッテムさん

ディーゼルなので…グリーン🎵グリ ...
あしぴーさん

約5年前に履き換えたタイヤ☝️
大吟醸 ZIMAさん

アルファ147、タイベル交換のはず ...
Kolnさん

代車のS214からS205に戻る
SELFSERVICEさん

夏タイヤ…かれこれ5年前に購入した ...
やっぴー7さん

この記事へのコメント

2012年5月20日 12:15
お恥ずかしい話ですが自分は昔勘違いして常時点灯させてました。。。

こっち引っ越して来て霧が酷いことが多くその時に上向きでは何も役に立たないことを学んでそれ以来対向車に迷惑なんで常時点灯をやめました。
高速を走っていて夜に常時点灯で走ってる奴は覆面じゃないと判別出来る部分は助かりますが、日本人もみんなまともになってフォグ常時点灯をやめたら本当に分からなくなるのはちょっと怖いですが・・・

最近日本は常に明るいのでライトが点いていると感じるレベルに車のライトをするならかなり明るくしないと駄目なので致し方ないように感じますね。。。田舎はそんなに明るい必要も無いです。(笑)

国産のヘッドライトはハロゲンですと外車と比較すると暗すぎますしすぐに劣化して黄色くなって照度が落ちるという致命的な問題が今のようなHIDに明るさを求めてしまうようなことになっているように感じてしまいます。318もPoloもハロゲンでしたがHIDに買える必要は全く無いぐらい良かったです。。。
コメントへの返答
2012年5月20日 20:10
いや、そうした勘違いは今の状況だと致し方ないとも思います。
と言うのは、誰も教えてくれないし、そうした知識を広めるべき機関も、教えようとしません。

「あるモンは使う」という心情は人間の本来由来するものですから・・・

しかし、色々な情報もある訳ですから、そうした情報を得たら、改めるべきなんですが・・・

そう言えば、最近の国産車もハロゲンでも明るくなったと思いませんか?
つい最近K13マーチに乗ったのですが、いやぁ意外に明るく照射範囲も広く乗り安かったですねぇ。

もっと頑張れば、ハロゲンでも十分に明るいのですがねぇ。
2012年5月20日 17:28
こんばんはひらめき


フォグの光軸ですかぴかぴか(新しい)
たまに見掛けますね・・・HIDフォグで、嫌がらせみたいに光軸を上げてる眩しいクルマが・・・(汗)Σ((°Д°;)))

対向車側からだと自車のヘッドライトの光が掻き消されてしまって、前方が見えなくなるんですよね(汗)Σ(°Д°;≡;°д°)
コメントへの返答
2012年5月20日 20:13
いやぁ・・・あの眩しすぎるフォグに、さらに光軸も上げ気味の対向車が居ると、本当に迷惑以外の何物ではないですよね。。

さらにさらに、区切り線のハッキリしないフォグだと上方に洩れる光も多くてねぇ。

こうした間違ったヒカリモノの使いかたをするクルマもどうにかしてほしいモンです。

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
678910 11 12
13 14151617 18 19
20 212223242526
27282930   

リンク・クリップ

おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15
復活!ブルーバード 
カテゴリ:クルマ
2005/01/29 16:43:18
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation