• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年09月24日

跳躍 空を飛んだ戦士 410 ブルーバード

跳躍 空を飛んだ戦士 410 ブルーバード どうしてフィンランドなのか!??

ここにブルーバード410の広告がある。

今となっては、世界中に輸出されている日本車だが、昭和30年代では、まだまだ少数派であったし、当の日本人でさえクルマが、多くの国に輸出されている事さえ知らない人が多く居たくらいなのだ。

そんな中で日産は、いち早くグローバルに輸出を始めていた「先駆け」の自負と「実績」がこの広告に表れていたのだ・・・・。

しかし、この広告を見ていて皆さんはひとつ疑問を感じなかっただろうか?
それは輸出先として最初に「フィンランド」が挙げられている事が不自然に感じなかっただろうか?

実は、広告で「フィンランド」がトップに挙げられた大きな理由があったのだ。

国産車がまだ見知らぬ国々で受け入れられる為に、いまの私達が想像できないくらいの血の滲むような努力をしていた事を、私は伝えたいと思うのだ。

「レース」や「ラリー」と言ったフィールド以外でも、かつて国産車は果敢に海外で闘っていた事を今日は皆さんにお伝えしたいと思うのだ。

ジャンプ台を登ったクルマがあれば飛んだクルマもあった!


AUDI は、そのクワトロシステム(AWD)の優秀性をアッピールするためにスキージャンプ台を AUDI100 で駆け上らせた。

 もう何年前になるのだろうか、AUDI は、クワトロシステム(フルタイムAWD) の優位性をアッピールするために、AUDI100クワトロ で、スキージャンプ台を駆け登らせた。


傾斜37.5度、フィンランド カイポラのスキージャンプ台をAudi 100CS quattroが昇って行く。当時、結構な衝撃を持って話題になった。

 ところが、逆にジャンプ台からクルマをジャンプさせたメーカーがあったのだ。そのメーカーとは、我らが日産であった。

 なぜ、日産はクルマを飛ばしたのか!?

 昭和30年代から40年代の初頭、日本車はそのフィールドを、北米やアジアのみならず欧州などにも進出を図ろうとしていた。


DATSUN210 からの不断の努力で、専用の輸出船まで造って北米に輸出できるようになっていたが・・・。

 しかし、当時の日本は発展途上の敗戦国という認識でしかなく、特にこれからの輸出先として期待される欧州では、老舗のメーカーも多く進出に苦心していた。

 特に知名度の低い北欧では、進出のキッカケも掴み辛く苦心していた。

「普通の売り込み方ではダメだ!」

そう判断した日産は、無謀とも思える公開実験を行って、まずは一般のユーザーへのアピールを行う事にしたのだ。

 それが、スキーのジャンプ台から 「ブルーバード」 を滑降させるという無謀とも思えるチャレンジであった。

 1965年、フィンランドの「アローンヒル」と呼ばれるジャンプ台に一台の 410 が居た。

 トランクには、前後のバランスを取る為に「150Kg」のセメントが敷き詰められていた。

ドライヴァーは「ペタージア・ニエミー」氏。

 頂上の高さは50mで最大斜度66度という、スキーやスノーボードを経験した事のある人ならお分りだろうと思うが、その斜面から下を見れば、感覚的にほぼ垂直に思えるくらいの急な傾斜である。


頂上の高さは 約50m 。最大傾斜角 66 度 の大ジャンプ台だ。

 410はサミットを駆け降り出した!!

最初はゆっくりと、そして30mのジャンプポイントに差し掛かると、猛然とドライヴァーはガスペダルに力を込めた。

「ブルーバード」は叫びにも似たエンジンの雄たけびを上げ地面を離れた!!


ブルーバードは一気に斜面から離陸した。

 数秒の無音の「時」が過ぎ、「ブルーバード」は地面に叩きつけられるかの如く、轟音と共に着地した。

 猛然を立ち上がる土ぼこりと、飛び散る地上の土と小石混じりの噴煙が立ち上った。


新開発モノコックボディに、想像を絶するストレスが一瞬に加えられた。

 その瞬間に「ブルーバード」には、想像を絶するストレスが入力され、さらにバランスを取る為に積まれたセメントが、サスペンションとシャーシに「荷重」という恐怖を与えた。

 もうこれでいい・・・誰しもがそう思ったに違いない。

しかし、テストは終わる事無く続けられたのだ。

着地した瞬間から、素早く「ブルーバード」の体勢を立て直し、ドライヴァーはさらに低いギアからエンジンに鞭を打ち続けた!!

時速130Km。

そこから急なステアリング操作によって、激しくクルマを向きを変え続けた。

「突発事故とDATSUNの安全性」・・それがこのテストのタイトルであった。

 さすがに、このテストのインパクトは強烈で、そこから一気に、フィンランドでの DATSUN の人気が高まった事は言うまでも無かった。

 それまで苦心していた販売も急激に上向きになった。

 フィンランドでの日本車・・いや DATSUN の人気は不動のモノになった瞬間でもあった。

 軟弱になった今の日産に、これほどまでの熱意と気迫が存在するのだろうか?

 無名・・・先人たちは、まさに身を挺してDATSUNの普及に躍起になったのだった。

 それはラリーやレースと言った華々しい闘いではなかったが、大きくその後のDATSUNの輸出の礎となったのだった。

 その熱意と努力で勝ち得た実績が、先の広告で「フィンランド」が最初に来た内幕であった。

ちなみに・・・

 テストに使われた「ブルーバード 410」は、社外の検査機関によって精密にチェックされ驚くべき結果が公表された。

 フロントのバンパー下のエプロン部にヘコミは見られたものの、その他のボディは勿論の事、フレームにもダメージは認められず、さらにサスペンション、エンジン等にはまったく 異常が認められなかった というのだ。


410 ブルーバードは、北米とメキシコを中心に世界に挑戦し続けた。

 国産初のモノコック・ボディをまとった「ブルーバード 410」は、華麗なピニンファリーナのエクステリに似合わず、生まれつき「タフ」で「快速」の戦士でもあったのだった。


ブログ一覧 | ブルーバード | クルマ
Posted at 2021/09/24 04:39:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

The secrets of th ...
mx5ミアータさん

ムーチョ グラシアス!
ぎょぎょぎょーさん

通勤にKTMデューク125を使って ...
エイジングさん

※閲覧注意※
.ξさん

探してます!<拡散希望>
hikaru1322さん

(;´Д`)おくれやす
銀二さん

この記事へのコメント

2021年9月24日 12:33
こんにちは! RX7に乗っていても日産ファンですが・・・
残念なら、ホンダにも抜かれた今、かつての熱意と情熱は日産からは感じられません!
私腹を肥やし海外に逃げた元経営者! 最近はマスコミに出てこないけど坊主頭の経営者!  西川?
イエスマンに落ちぶれ、上司の不正もわからず多額の報酬をもらっている取締役たち・・・

いい、悪いはあると思いますがトヨタの様に創業者家が代々受け継いでいける会社が羨ましい!

取締役を一新して、とりあえずホンダを抜いていこう!
本当はトヨタの牙城をおびやかして欲しいと思いますが、一歩ずつ進んでほしい・・・
コメントへの返答
2021年9月27日 0:05
「熱意」や「情熱」なんて、現状の日産からはかけらも感じられませんよね。
まぁ、会社が生きるか死ぬかの状況と分かってはいますが、そんな状況になったのは、何を隠そう日産そのものの姿勢がそうなった原因。
百歩譲って、逃亡者や人の言う事しか聞かない経営者が原因と言っても、それを防止できなかったのも日産そのものの責任。
しかし、現状を打破する気力も体力も資金力も無いなんて、情けないですねぇ。
ブランドや歴史を大事にしろとは言いましたが、それにすがれとは一言も言っては無いのですが・・・。
内容や結果はともかくととして、前へ前へ、何かを変えようとする姿勢の名古屋のメーカーの意気込みは見てて羨ましいですよ。
金が無いだけではない無いかが今の日産には欠けていると思いませんか。
それが何かが分かった時、日産はようやく輝きを取り戻せるような気がしてなりません。

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
23456 78
9101112 13 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15
復活!ブルーバード 
カテゴリ:クルマ
2005/01/29 16:43:18
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation