• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年11月11日

正座 オットマンって間違って座っていましたねぇ。。

正座 オットマンって間違って座っていましたねぇ。。 凝ったイスがお好きな日産。

中折れ式シートやら、8ヶ所も10ヶ所も調整できるシートやらやら・・・

ここ数年のHITは、やっぱり「オットマン」でしょうかねぇ。

中折れ式シートも十二分に快適だったのだが、この「オットマン」と来たら、さらに 「床屋」 気分で安楽な気持ちを味わえるのだが、先日、東京の台場にある某巨大家具屋に行って、買いもしないのに「オットマン」に座り安楽感を楽しんでいたら、店員に声を掛けられてしまった。。。

意外に正しく「オットマン」を楽しまれている方って少ないんですね。

「?」

店員曰く「皆さん、オットマンを上げて足を床から離されている方が多いのですが、最初は良いのですが、長時間だと逆に疲れてしまうんですね。」

それでは「正しい座り方とは???」

「最初にお話した通り、オットマンに足を完全に載せる体勢ですと、時間の経過と共に、脹脛(ふくらはぎ)が圧迫されて疲れてしまうんですね、そこで本来は、オットマンで足が上がるまで上げて、そこからオットマンを下げ、足の裏が床に付いたら止める・・・これが一番 長時間 疲れない正しい座り方なんですよ。。」

ほうほう・・・・・

「逆にお子様や、身長の低い方で、オットマンから足先が出ない方は、完全にオットマンの上に足を全部預けて、ベットの上に寝る様にしたら大丈夫です。。」

「つまり、オットマンから足が出る方の場合、床に付いた足と、オットマンの部分、座面、背面、頭部と接する面、点が多くなり疲れにくくなると言う訳です。。。」

なるほどねぇ・・・

僕だけかもしれないが、確かにクルマのオットマンで、足を浮かせて乗っていると、時間の経過と共に「脹脛」がムズムズしてくるのは確か。

この後店員に「オットマン」付きのイスを勧められた事は言うまでもないが、現在の財力?では、リクライニングできる「座椅子」が精一杯というのが現実。。。

丁重にお断りした事は言うまでもないが、またまた「豆知識」を仕入れる事ができ、その点では有意義なウインド・・・いやチェアー・ショッピングであった。。



ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2008/11/11 21:40:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

創立10周年おめでとうございます🎊
ESQUIRE6318さん

ヌルテカ✨
デリ美さん

今日は大宮で大戸屋!
のうえさんさん

ペチャタイ・ラプソディ
きリぎリすさん

桃の花を求めて笛吹市へ 2025. ...
kitamitiさん

【グルメ】稀水のネギ味噌チャーシュ ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2008年11月12日 21:24
こんばんは。

こういう経験は、ある意味貴重ですよね。
最近はすっかりご無沙汰ですが、関東への出張のためよくJRの夜行バスを利用していた時の話ですが、あれにも「オットマン」が付いているんです。
で、最初は「楽ち~ん!」ってはしゃいで座るんですが、段々とうっとうしくなってきて、最終的にはオットマンを収納してしまいます。

なるほど、正しい使い方は、足は地に付けて、ふくらはぎ部分はオットマンにサポートしてもらう・・・。
なるほど、勉強になりますぇ・・・。

最近、日産だけじゃなくて、現行アルファード/ヴェルファイア等、トヨタでもこれ付いている機種多いですよね。
正しい使い方をすればさぞ快適なんでしょうけど、さて、どれだけの方が正しく使われているんでしょうね?
一度、お話を聞いてみたいものです。
コメントへの返答
2008年11月14日 21:03
いやぁ・・・まさか「オットマン」の使い方なんて誰からも教わっていませんからねぇ。。。

折角の有効な機能も、間違った使い方をして、間違った評価をしてしまっている・・非常に残念ですね。

またオットマンそのものも、表面の固さが大事で、柔らかすぎても固すぎても、太もも脹脛への血流に影響をするらしく、実に快適なホンモノのオットマンって意外に少ない・・・という事ですよ。
2008年11月12日 23:38
どうもです。

オットマンをまねてよく普段職場等でフクラハギ裏を乗っけて昼寝してて、足が攣ったことが(笑)

ティアナのオットマン付シートを見るたび、F31レパードやC33ローレル、A31セフィーロで採用された「パートナーコンフォタブルシート=シートバック中折れ型シート」と「オットマン」を組み合わせればより快適なシートになるような気がするのは私だけではないでしょう。

どうもよいですが、普段一人乗り仕様のうちの2台のクルマは大抵助手席のシートバックが運転席側と比べて若干寝ています…なんとなく「あぶない刑事」の「タカ」が座る時にレパードのパートナーコンフォタブルシートを中折れにしてたように見せるため…(苦笑)不思議とどんなクルマでもなんとなくカッコよく見えてしまいます(爆)
コメントへの返答
2008年11月14日 21:09
オットマンの源流はまさに、足載せ、つまりシートと別体になった足置きが源流だそうです。
ただ、別体のヤツは、脹脛への負担が大きく、逆に疲労を助長してしまう。。。
最初はラクなのに、後から辛くなるのはナゼ??という事から一体になった「オットマン」が出たらしいです。。。

かつての日産車お得意の「中折れ式シート」。。。。あれはある意味無言で、その存在感を語れる一品でしたね!!

それに助手席のシートバックの角度のですが・・・そうそう!ホントなんだか格好がいいんですよねぇ。。なぜか。

人間の感性って時に面白い現象を起こしますね!
2008年11月14日 1:28
私の部屋にはオットマンがついている椅子があります^^(ティアナと同じように椅子にくっついているパターンのモノです)

15,000円もしない安物だったのですが,身体が包まれるほどの大きさがあり,これに座ってテレビをボケ~っと見るのが何とも言えず快感です。

それにしてもよいことを教わりました。今度オットマンつきのクルマに乗るときには実践してみます。
コメントへの返答
2008年11月14日 21:51
身体をある程度自由に動かせる家庭でのオットマンなら、姿勢の変化を自由にできるのでしょうが、クルマという事になれば、レクチャーを受けた座り方の効果は覿面でしょう。。。

人は、放っておいても正しい使い方を見出す・・っていうハナシもありますが、いえいえ、オットマンばかりはそうではなかった、正しい使い方の指導で、次はどうしてやろうかと、ある意味楽しみが増えましたねぇ。。。

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 23
4 5678910
11 1213141516 17
18 19 2021222324
25262728293031

リンク・クリップ

おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15
復活!ブルーバード 
カテゴリ:クルマ
2005/01/29 16:43:18
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation