• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年02月10日

回顧 ブルーバードの真髄を見た。。

回顧 ブルーバードの真髄を見た。。 今日は出勤日なのだが、さすがにインフルエンザを押して一週間を闘ったのだが、疲れた・・・まったくホンネである。

そこで、今日は休みを取る事にしていたのだが、大きなニュースが入って来た。

みやこし氏 から、彼がMTに開眼した記念碑的 VZ-R を売っても良い・・・というくらい珍しく、懐かしいクルマを発見したというのだ!

まったく、車種記号の全てを記憶して、歩く「FAST」とも言われる彼が惚れ込むくらいのクルマならぜひ見て見たい・・・と思い、1も2も無く彼の中古車チェックに同行させてもらうことにした。 

朝9時、我が家の近所のコンビニの駐車場へ向かうと、見慣れたサニーの姿が見えた。



175PS/7,800rpm 16.5kgm/7,200rpm・・・

一見するとどうでないスペックに見えるが、クルマの本質は数字だけでは分からない。。。

これが、あのSRかと思わせる低速から豊かに盛り上がるトルク、途中からカムが切り替わると、狂ったように赤い目盛りまで美しい紅色の針が飛び込んでゆく。。。

それが、あのオーソドックスな3ボックススタイルに秘められているのだ。

そのVZ-Rをも驚愕するクルマとは・・・

早めの時間の16号線を、ゆったりとした速度で北上し、八王子の某所に到着した。

おかしい?そのお店の周りに、それらしいクルマを見つける事が出来ないのだ?売れたか?いや、それは無いはずだ。。。
お店に入り、担当者に会うとクルマは別の場所にあるという事で、持って来る・・・事になった。

しばし暖を取り、店の前を眺めていると・・・彼はやってきた。

ブルーイッシュシルバーのU13ブルーバード2.4スーパーツゥリングZだ!

歴代ブルーバードで唯一の3ナンバーで、これでもか!というくらいの装備が奢られている。その中でも、このブルには、我々が乗っていた当時、手が届かないくらいのオプションがまた散りばめられていた。

アクティブ・ノイズ・コントロール と言われる、エレキ仕掛けのノイズ緩和装置。
フロントウィンドゥディスプレィ、本皮シート、リアワイパーにリアスポイラー、さらにOPのELガーニッシュに、ゴールドエンブレム・・・と、まさに贅を尽くすという言葉がピッタリと当てはまる仕様だ。



正直、セダンのSSS乗りだった私にとってARXのHTボディは好きではなかった。
しかし、久々に接するU13のARXは、エンジンがトルクフルな2.4LのKA24DE。。。

ある程度年数が経っているので、そのボディ剛性の低下が懸念されたが、エンジンマウントのヘタリさえ気にしなければ、充分に現代に通用するパフォーマンスを発揮してくれた。

しかし・・・前のオーナーの趣味であろう。。。色々な装備を取り付けた後が散見され、それを取り外した弊害か・・・多くの内装を固定するネジが無いのには驚いてしまった。。。

さらにボディの経年変化による疲れは如何ともしがたく、果して、あの素晴らしいコンディションのVZ-Rを手放してまで、この希少なU13を買うのかと考えると、躊躇してしまったというのが偽らざる事実であった。

さらに追い討ちをかけたのが、諸経費という目に見えない弊害だ。。。

実際に乗って、その豊かな乗り心地と操縦性の奥の深さ、2.4Lというエンジンがもたらすトルクフルな乗り味には後ろ髪を引かれる思いがしたが、このARXの購入を断念することにしたのだ。

最近、G11のシルフィに乗ったりして、何かが足りない・・・何かが違うと・・・感じていた僕たちであったが、コンディションは別にして、久々に乗った正当な血筋のブルーバードに、何かを感じていたのは事実だ。

乗った瞬間に感じる安堵感、スッと手を伸ばすと思ったところに思ったスイッチを見つけることができ、走らせると、ストロークがタップリとありながら、決してコーナーでだらしなくボディが傾く事の無い操縦性。。。

今回、目玉だった アクティブ・ノイズ・コントロール だが、ON・OFFが出来ないので(トヨタならこれ見よがしにスイッチがあって、有り難味を増幅させるのだが・・・)ハッキリとした効果と言えるか一抹の不安があるが、U13の苦手としていたロードノイズもかなり低いレヴェルだったと感じた。

何より内装の、凝ったつくりはバブル期のクルマらしく、豪勢で乗るものに豊かさを感じさせてくれるものだった。

しかし、ここでも、走っていなくても20km/hを指し示すスピードメーター・・など問題があった事も見送りのひとつの要素であった。。。



我々が名づけた「止まっていてもやる気マンマンのメーター」だが、速度指示もそうだが、他にも意外な弊害もあった。。。

止まっていても速度が出ているとクルマが感知してしまうので、「車速感知のドアロック」が開かないのだ。。。
エンジンを切らないと開けられないドア・・というのも困ったものであった。。

数々の問題があったが、僕はこのU13に日産の懐かしいにおいを感じた。。

それは操縦性にしても、エンジンのフィーリングにしてもそうだ。
G11のシルフィが、うわべだけのブルーバードの血統を連呼しているが、決してそれは正しくは無い・・・と断言させるに充分な試乗であった。。

懐古主義・・・そういう連中もいるだろう、しかし、歴史と伝統と言う貴重な財産を捨ててまで進化を進めるやり方に、僕は大きな疑問を隠す事が出来ないのだ。。

この先、このARXがどうなるか?一抹の不安はあるが、日常の足として乗るには、これほど最上のクルマはないだろう。。。

新しい、心あるオーナーに巡り合う事を願いつつ、この中古車屋を後にしたのだ。。。
ブログ一覧 | ブルーバード | クルマ
Posted at 2006/02/11 22:13:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

有給取って三連休
けんこまstiさん

ダム活しました2日目(三重県編)
TOKUーLEVOさん

5/16金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

青山ピットインからのカスタム車輌撮 ...
やっぴー7さん

久しぶりの担々麺!
のうえさんさん

熱海駅100周年のグッズが売られて ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2006年2月11日 23:54
どうも、こんばんは。

 みやこしさんがブログに書いていたクルマってこれの事だったんですね?
 確かに今迄数回しか見たこと無いですね、3ナンバーのブルーバードって。

 今迄L20やVG20T等6気筒エンジンは何度か載せていたけど、頑なに5ナンバーを守っていたブルーバードが、バブル期に飛び道具として2.4Lエンジンを搭載した時には一寸驚きましたね。

 KA24は未だにキャラバンに搭載されるほど、耐久性やトルクには定評があるんですが、今一ツインカムなのに上まで回り切らない所もあるそうで。
 ブルーバード2.4に其れを求めるのは一寸酷な話かもしれませんが、やはり走りを求めるならそう言った演出も出して欲しかったですね。

 何はともあれ、VZ-Rに乗っていてこれに乗り換えたら、こう言った事で「飽き」がきそうな気がするので、これで正解だったのかも知れませんね。
コメントへの返答
2006年2月12日 21:16
もともとU13は北米で「アルティマ」として、この2.4のエンジンを搭載していたのですが、それもSSSのセダンボディ・・・
ARXのボディに2.4は・・・という思いがありましたが、意外に下からトルクがあって、ARXというキャラクターには意外に合っている?なんて感じてしまいました。。。
オーヴァー2Lの功罪はありますが、ブルーバードの歴史のひとつとして、ブルーバードフリークのみやこしさんにとって興味津々のクルマだったに違いありません。。。
程度に問題アリのクルマで、結果として乗り換えは実現しませんでしたが、ひとつの実用車として良いオーナーに引き取られる事を願いますねぇ。。
みやこしさんも、まだ暫くはVZ-Rの加速と、加速に二乗する燃費に一喜一憂する日々が続きそうです。。
2006年2月12日 14:17
こんにちは。

 やぁ、珍しいですね。自分も一回しか見た事がありません。
 ノーマルの車体に3ナンバーが付いていて、結構驚いた記憶があります。

 自分はU13のデザインはピンと来ないのでアレですが、U14で同じ仕様(というかエンジン)があれば草の根分けても探し出すことでしょう。
 普段から3000回転以上回す事も稀ですし(基本的にリーンに入りっぱなし)、なにより判る人には判るナローなボディに3ナンバー、という特別な感じに憧れます。
 今ならSRを2.2にして構変、位しか方法が無さそうですし・・・。

 とにかく、その車が変な所で朽ち果てていかないことを祈るばかりですね。

 では。
コメントへの返答
2006年2月12日 21:26
U13のSSSに乗っていた時に、中国道でARXではなかったのですが、この2.4LのSSS-Zとよーいドンをしたのですが・・・

彼もさすがに排気量のアドヴァンテージがあって、特に上りのセクションで意外なほど離された苦い記憶があります。。
高速をツゥアラーとして悠々と乗るには、このKA24DEって最適かもしれませんし、待ち乗りも下からのトルクが太いので楽だと思います。。。

SR22DEですが、やはり日頃の下のトルクのか細さが改善されて、かなり乗りやすくなります。。
ホントにたかが200CCなんですが、されど200CCで。。僕のように高速を長い距離移動する場合には、なかなかいい感じのエンジンに仕上がっています。。

今回の貴重で希少なARX・・・どうやら次のご主人が決ったみたいですが、ぜひぜひ大事に乗ってもらえれば・・・って思いますねぇ。。。

ちょっぴり最初に手が掛かりますが、それさえ過ぎればなかなか面白い逸材だと思うのですが・・・分かる人には分かるクルマなので大事にして欲しいと僕も思いますよ。。。

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 23
4 5678910
11 121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15
復活!ブルーバード 
カテゴリ:クルマ
2005/01/29 16:43:18
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation