• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年04月16日

史実 初代ローレルは「ブルーバード・ローレル」の筈だった。。

史実 初代ローレルは「ブルーバード・ローレル」の筈だった。。 前回、ブルーバード510の開発秘話をブログしたが、その中で、「リヤのセミトレはローレルのを縮めて・・」とコメントしたところ、「ローレルの方が、後から発売されたのにおかしいのでは・・」との指摘を受けた。。

まさに510の後に、初代ローレル(C30)は発売されたのだが、実は発売に至るまでに日産の社内には、大きな葛藤があった事は意外に知られていない・・・

今回は、また「長い!」と文句を言われそうだが、初代ローレルの誕生の秘話をブログしたい。

挑発 その一言で名車は生まれた510誕生秘話
http://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserDiaryID=1645822

まず初代ローレルは「ブルーバード・ローレル」という名前でリリースされたかもしれない・・・という驚愕の事実を言わないといけない。
そして、あたかもその採用した「G18」というエンジンや、リヤのセミトレの形状から「プリンス」が企画したクルマだったのでは・・・という説もあるが、それも間違いである・・事を書かねばならないだろう。。。
        


この表を見て頂きたい。
昭和41年頃になると、ようやく自動車のシェアにおいて、個人の需要が「営業車」や「法人」の需要を追い抜いた事が分かるだろう。

日本の自動車産業は、最初は「タクシー」などの「営業用」が需要を引っ張り、次ぎに「会社」などの「法人需要」が大半であった事がよく分かると思う。

だから、昭和40年以前のクルマの開発には、「営業車」や「法人」で使われたら・・・という事を想定していたので、内装もシンプル、とにかく壊れない・・・事が大前提になって開発されたいたのだった。

丁度、ブルーバードが510になる頃は、「個人」の需要が体勢を締めるようになっており、あくまで個人ユースを主体に開発を進めることになったのだが、当時の日産のラインナップを見ると、「ブルーバード」と「セドリック」の間、1800ccのクルマが無い事が、技術者の間から問題視されるようになった。

ここで、面白いのは日産の社内において、販売ではなく「技術者」の中から、こうした市場の分析をしてクルマの開発をしていた・・・という事実がいかにも日産らしい・・と言えるのではないだろうか?

そして、「ここまで個人需要が増えたなら、まったく個人をターゲットにしたクルマを造ろう」と企画が始まったのが、初代「ローレル」だったのだ。

つまり当時の技術者達は、コテンパンに負けていたブルーバード410のリヴェンジに、まだ日本の自動車の業界に無かった、本格的な「パーソナルカー」をブルーバードのひとつのシリーズとして据え置き、トヨタ・・しいては世間をアッと言わせてやろう!という意気込みで「ローレル」の開発はスタートしたのだった。

つまり初代ローレルは、あくまで「ブルーバード」の上級車種として企画されたクルマであったのだ!!

そこには、内部の事情もあった。。。

いくら意気込みはあっても、いっぺんに2車種を開発するのは大変だ!そこでシャーシユニットをできるだけ共通共有化して兄弟車的に開発を進めざる得なかったのだった。。

さらに、どうせなら「ブルーバード」より上級に仕立てて「営業車(タクシー・ヴァン無し)」で、サイズも「ブルーバード」と「セドリック」の中間にしてやろう・・・という事で、当時の「ブルーバード410」と「セドリック130」の車体寸法を足して二で割って外寸を決めた!!!



しかし・・当時の図面は同じ技術者として、まったく頭が下がる思いである。。手描きながら一寸のスキも無い!
自分も技術者として社会人デヴューした当時は、CADなんて使わせてもらえなく、すべて手描きで描いていたが、ここまで美しい図面は描く事が出来なかった。。

まさに技術者の気合と腕が、この図面ヒトツでもヒシヒシと伝わってくるではないか!!!(閑話休題)

しかし、この数字決めの中で、ふたつ程足して二で割った数字でないポジションがある。
それが「ホイールベース」と「トレッド」だ。

それは「オーナーカー」らしく居住性を確保したい・・という願望もあったが、実は、操縦安定性を世界レヴェルに引き上げたい・・という願望があったからだと聞く。

「ロングホイールベース」も、「ワイドトレッド」もクルマの安定性を良くしてさらに運動性能もよく出来る・・と踏んだのだ。

その「ロングホイールベース」も「ワイドトレッド」も最小半径が大きくなってしまい、日本の道路事情に合わなくなってしまうので、スティアリングの切れ角を大きくして、何と最小回転半径をふた回りも小さい「ブルーバード310」並みにした!!



さらに、高速化やオーナーカー向けに思い切り技術屋の思いを実現してやろう・・と、まずはラジエターのファンを「プラスチック製」にした。
こうすることによって、ファンの間隔や形状を変化させて、騒音も減らせるし、軽量化にもなる・・という算段だ。

そして燃料ポンプも「電磁式」にしてエンジンの回転に関わらず安定した圧力でリヤのフェールタンクから燃料を吸えるようにした。「電磁式」にした事によって、急加速時や高速回転時の燃料の追従が良くなってエンジンのレスポンスや回転が滑らかになる・・というメリットをもたらした。

エンジンは510用に開発が進んでいた、L13 を設計変更して、同じシリンダーピッチながら、ボアもストロークも最大に広げて1800ccを確保させて、最高出力105PSで最高速165Km/hを狙う事にした。

シリンダーピッチを同じとする事によって、エンジンの造り勝手を悪化させること無く量産ができる・・という訳だ。

技術的に次々とアプローチが許されるとなると、もう技術者は、さらに貪欲になるものである。。

スティアリングの機構を「ラック・アンド・ピニオン」にしてしまえ!そうすれば、スティアリングの反応がシャープになって、「ロングホイールベース」や「ワイドトレッド」が生かせる筈だ・・と、まさに初代ローレルは、我が国初の純然たるオーナーカーを目指して、数々の新機軸が採用される事になったのだ。

しかし、初代ローレルを語るには、まだまだスペースが足りない・・

それには、余りにも長くなりすぎるので、ここは一旦筆を置いて、「エクステリアデザイン」や「510ブルーバード」との絡み、「足回り」に付いてはまた後日続きを語ろうと思う。。
ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2006/04/16 18:38:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

年齢を考えて今後必要なモノ?
いなかっぺはちさん

次期型スカイラインはセダンのようで ...
のうえさんさん

孫たちと過ごした何気ない一日 (・ ...
エイジングさん

休館中の新屋島水族館で・・・
ヒデノリさん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2006年4月16日 19:55
どうも、こんばんは。

 歴代ローレルは2台(C130後期2ドアとC32後期HT)が我が家にあったので、とても興味があります。

 初代のスタイル(これは後で話すからネタバレ?)は510ブルと何となく似ていたので、昔はどっちがどっちだったかは解りませんでした。

 やはり、ベースのクルマが似かよるのは当然ですね。

 そう考えると、2代目のC130はスカイラインと兄弟になり一気に飛躍したのを見ると、このクラスはマークⅡもそうですが、クラス下のを流用して、何時しか独立して成功してしまった例ですね。
コメントへの返答
2006年4月16日 20:20
そうそう・・初代ローレルと510ブルって子供の頃は、正直に言いますが「間違えていました」。。。

ベース車を知ると、色々な事が分かって来ますねぇ。。

この初代ローレルと510ブル、そしてC130ローレルとケンメリ・・・

そしてこういった戦略で、またまた後述しますけどトヨタの戦略の上手さ・・・

自分でも改めて、こういった史実をまとめてみると、なんだか色々な事を考えさせられます。。。

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 23
4 5678910
11 1213141516 17
18 19 2021222324
25262728293031

リンク・クリップ

おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15
復活!ブルーバード 
カテゴリ:クルマ
2005/01/29 16:43:18
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation