• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年03月04日

置忘 どうした日産プリンス神奈川!?ユーザーに対する熱意はあるのか。

置忘 どうした日産プリンス神奈川!?ユーザーに対する熱意はあるのか。  先週になるが、フトした事からウィンド・ウォッシャーのノズルに繋がるパイプがノズルの根元から折れてしまった事をUPしたけど、部品がやって来て今日、16時から、この部分だけ無く、他の部分も劣化しているだろうからと思って、総取り換えを、日産プリンス神奈川 相模原店にお願いした。

 まぁ自分でも交換できるけど、今後車検などを何処でお願いするか出来栄えを知りたいこともあって交換までお願いしたのだが・・・

裂断 ウォッシャーが出ないと思ったら・・・
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/41150539/
 
 クルマ椅子の子供を連れて、一番奥のテーブルに通された、これがポイントで、一番奥ならクルマ椅子があっても、他のお客さんや店内を移動する人の邪魔にならないのでおもてなしとしては合格だ。


できたてのポップコーンにアイスコーヒー。かみさんと子供はアイスティーをオーダー。

 しかし、前々回別のクレームで行った時にも感じたのだが、

・対応してくれたCAも、サービスも名乗らない、名刺を渡さないのには参った。

・前々回行った時、「8ナンバーか・・」と言っていたことが気になる。きっと、アホな税金逃れのミニヴァンだと思ったに違いない。


という二点が気になった。

 名前を言わない、名刺を渡さないというのは今回も同じだった。神奈川プリンスでは、一見さんには名前を言わない、もったいないので名刺も渡さない のが流儀なんだろう。あまりにも腹立たしかったので、対応してくれたCAらしき人と、サービス担当の顔も忘れてしまったが・・(笑)

 待ち時間を利用して、どんなところで整備しているか、どんな環境か気になったので整備工場を遠巻きに眺めてみた。


今日も整備工場はほぼ満車!本当は3月3日を希望したのだが、終日満車で一日伸ばしたのだ。

 実は3月3日(土)に交換をお願いしたのだが、終日いっぱいで4日になったのだが、今日も整備工場はクルマで溢れていた。

 約35分で交換が終わった。本当に久々、部品代に、整備代、十数年ぶりに日産カードで決済をした。

日産カードを日産車を降りても持ち続けて良かったと実感。


部品代に整備費用。日産カードなんで値引きが少々。(笑) クリックで拡大します。

 家へ帰って、なんだかモヤモヤする気持ちがあって、ボンネットを開けると・・・

いやはや、交換したホースとノズルがスカットに乗っかっているではないか!!

ウィンドウォッシャーもテストで散々使ったのだろう・・・減ったまま補充もされていなかった。

しかし、交換した部品を、そのままにするなんて、クルマの整備ではあってはならない事!!
スグに電話をすると工場長が謝りに来たけど、こっちは怒る気も失せてしまっていた。

交換部品をそのままにする整備のレヴェルの低さ。ウィンドウォッシャーも減ったまま・・・まったく顧客の事なんて考えていない!これじゃ日産車は売れない。

 クルマに乗って30年以上、生まれてこの方日産を応援してきた一人として憤ったのは、とにかく今回の一件は余りにも程度が低いミスだ。

 そして、僕が気にしているのは、このまま誤っただけで引き下がるのか!?昔のCAさんとかサーヴィスは、

「このミスを挽回させて下さい!」 って言ってきたものです。

 本気でクルマを愛しみ、本気で今回の問題を捉えているのなら、リヴェンジに来ると僕は思うのだ。
次の車検まで一年間。プリンス神奈川の熱意はいかほどか。

 こんなもやもやした気持ちの中、一人の人物の事を思い出した。
そうだ、あの人に電話をかけてみよう。そう思うか思わないかの瞬間、新潟日産のレジェントの彼の携帯にコールしていた。

 その人は、僕のLIMITED号を売ってくれた恩人でもあり、日産に対する思いを誰よりも持っている人だ。そして、日産の販売の現場に危機を誰よりも憂いていた。

無知 自分の会社の事も知らんでなにが開発だ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/1279816/


 今回の顛末を話していると、「正直に言ってとても他人ごとではないと思っています。」という意外な答えが返ってきた。

 そして、「同じ販社の人間として本当に申し訳ない」と、まるで自分自身が罪を犯したように何度も謝るのだ。

 「以前も、お話ししました通り、今、販売店に入って来る人材は、クルマが好きで入社してくる人が少ないんです。だから、顧客の立場、顧客が何を求めているかが分からないのが実情なんです」と。

 「今回の一件も、オーナーの気持ちと言うより、とにかく仕事を片付けようという事務的な判断でしかクルマを見ていなかったと思うのです。」

 「そうは言っても、僕も同じ日産車を売る立場の人間、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです」

僕は、そうして言葉を絞り出す恩人に何と言葉を返せばいいか窮してしまった。

 まだまだ日産の現場には、こんな人が居るんだって。

 それから小一時間、新しく入ってきた人材に、どうクルマと、クルマを買う人に向き合うか、クルマは単純に売ってナンボではなく、売れてからも、中古車になっても大事なんだという事を、事あるごとに話している事を聞いた。

 件の名刺を出す出さないの話になると、僕が「先週来て名刺をもらっていたのに、それでも週が変わると名刺を出してきた」と言うと、「僕らの仕事は、名前を覚えてもらってナンボ、僕も渡したこと覚えてましたけど敢えて渡してましたよ。ただ、それが本当に正しいかどうかは別ですけどね(笑)」。

 そんな販社の人が居る中、もしかして本当に、8ナンバーの福祉車両は面倒だって思って対応したとしたら大問題なのだが、そうでない事を信じてみようとも思うのだ。

 今回の一件は、今の日産の本当姿なのかもしれない。残念だけど、これが現実かもしれない。でも、まだまだ、そんな中頑張ってクルマを日産車を大事に売ろうという人も居ることを再認識した。

 単純な作業忘れに終わらせるのか、それとも自らの事として襟を正して、僕に再び向き合うのか。大いに、そして静かに見守って行きたいと思うのだ。

 50年近く日産車を愛してきた一人のファンとして。





ブログ一覧 | LCV E STAR | クルマ
Posted at 2018/03/04 19:13:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

とんでん
みぃ助の姉さん

プリンス名古屋関連のクルマに少しお ...
P.N.「32乗り」さん

【お散歩】荒川沿いをお散歩ですーー ...
narukipapaさん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
taka4348さん

名古屋駅JRツインタワーと911
myzkdive1さん

【鉄人ミーティング2025】震災復 ...
Wat42さん

この記事へのコメント

2018年3月4日 19:44
お怒り、ごもっともです。

プリンス東京(の一部、と信じたい)某店も対応のぞんざいさは似たようなレベルでして、「やはり、ここで買わないとダメなのか?」と思うほどです。。

コメントへの返答
2018年3月8日 12:03
昔のプリンスは、もっと熱意があったのですが、メーカーの資本が入って(日産プリンス神奈川)ゴーン流の儲け一辺倒になってしまったのでしょうね。
店内を見ているとテキパキと動いて活気がある様ですが、顧客対応というより、決まったルール仕組みを確実にこなす事に一生懸命で顧客の姿が見えていないって思いましたね。
設ける事は上手ですが、人と人との付き合いは最低レヴェルになってしまったと思いますね。
2018年3月5日 8:07
初めまして
私は還暦過ぎた孫もいる老人ですが、この歳でも車に対しては熱い思いを持っています。
今は日産車のオーナーですが、その前はホンダ車でした。
しかしホンダのDラーで信じられない仕打ちを受けました。
車検を終えた愛車を営業マンが我が家へ届けに来る際、ドラレコに録音された営業マンの声『運転しずれえな。このクソ車』はっきりそう録音されていました。
この件以来二度とホンダ車には乗るまいと思い、日産車に乗り替えましたが、ここでも先月の初回車検で問題が諸々発生。
事前見積時に、純正バルブの一部をLEDに交換してある旨、自己申告しました。
その際は『家だって社外部品を何でもかんでもNGにする訳ではありません』そう言っていたのに、車検後の請求書にバルブ純正戻し費用が計上されており、更に持ち込みで交換依頼したブレーキフルードが、そのまま手付かずで戻ってきました(依頼内容が伝わらず純正品使用)。
完成が約束の期日から1日遅れには成るし、更にこれまた持ち込みで依頼したタイヤ交換費用、請求書から漏れていました。
余りにもやる事がずさんで、何よりこれだけ色々不手際を起こしても、一切謝罪の言葉が無い。
翌日から近所の日産Dラーを回って、最も感じの良かった店舗に乗り換えました。
43年車に乗っていますが、最近は販売店の当たり外れが、昔に比べてその差がもの凄く大きくなったように感じます。
車選びと共に販売店も吟味する必要がありますね。
長文コメ失礼しました。
コメントへの返答
2018年3月8日 12:50
はじめまして。コメントを頂き感謝しております。
日産もそうですが、他所も同じような事例があるとは聞いていましたが、これ程酷いとは想定外でした。
顧客のクルマに乗って、悪口をいうなんてもっての外です。例え、どんなクルマだって、昔の営業も、整備も乗りこなすのが当たり前だったと思います。クルマの特性で乗りこなすのが難しいのであったなら、それを乗りこなすのが自動車人、そうでなくて、なにか問題があって乗りにくいなら、文句を言う前に、オーナーと話をするのが当然なんですがね。
日産の販社のお話は、これま他酷い事例で、完全に社内整備工場内での意思疎通が全くないのでしょうね。
そう考えると、お詫びも無かったのも、情報の共有化が図られていないからかもしれません。
ブログでもUPしましたが、最近クルマが好きで販社に入社するというより、単純に生活の糧を得るために通っているっていうのが多いんですね。
だからクルマに興味を持てない、言われたことはちゃんとできるけど、それ以上が出来ない連中が多いと思います。
でもそこは上司がちゃ~んと教育すれば、100とは言えないけど、60~70くらいまでは使える人材となると思うのですが、儲けばかり、整備工場の入庫数ばかり結果を求められているから、一番大事な顧客への対応がなっていないのが実情でしょうね。
ですから、販社として設ける事は上手になりましたが、顧客とのコミニケーション、顧客の意図を汲むといった本当に必要な部分が欠如しているから、販社ごとの差が大きくなったとも思います。
効率を追い求める事も大切な事ですですが、そこには顧客と言う大事な姿があるという事を忘れてはならないと思うのですが・・・
               

2018年3月6日 13:11
私のウインは某Dに「MTだから診るの面倒くさいんですよね」って言われました。
以降日産Dには点検出していません・・・
コメントへの返答
2018年3月10日 12:13
しかし MT だから見るのが面倒なんて到底信じられないですね。
仮にそうであっても、それを顧客の前で発言するなんて販社として最低です。
それがメーカーで作られたものではなく、顧客が独自に改造したりしたものならあり得るかもしれませんが、メーカーが作って販社に売らせているわけですから、あってはならない発言ですね。
2021年9月25日 0:42
クルマ産業が若い人に好まれなくなって、仕事がない人が来る産業になったからでしょうね。 特に販売店。
マツダもアウディも以下同文
コメントへの返答
2021年9月26日 23:39
クルマが好きでという人材が少なくなり、単純な職業の選択肢のひとつでクルマ業界に行く人が増えて、売れば良いという思考しかなくなってしまった現状。
そうした状況が進むにつれ、サービスもどんどん低下して・・・。
このままだといけないのですがねぇ。

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 23
4 5678910
11 121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15
復活!ブルーバード 
カテゴリ:クルマ
2005/01/29 16:43:18
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation