
電子マネーの支払いにクレヂット払いに、公共料金やアレヤコレヤ支払うと、同じポイントが付くようにしているのだが、いやぁ貯まるモンだねぇ。
以前は航空系のマイルでドウのコウのだったが、貯まる系のポイントには有難いやら驚くやらで、今回も貯まりに溜まったポイントを駆使して、バックランプ用の
LED 4000lm 6500k セット を GET した。
注文したのが午前中だったので、モノが到着したのは翌日と言うスピーディな対応であった。
手配した翌日には手元に届いた。LEDの業者も大変だが運送業者の皆さんの努力には頭が下がる思いだ。
手配したのは
HID屋 の
LED バックランプ LED T16 4000lm 6500k 2個セット だ。
僕はそんなに「爆光」までは要らないと思ったので、ココの中間くらいの 4000lm の T16 バルブを注文したという次第だ。
それでは早速交換してみよう。
最初にテールランプを外すのだが、これが慣れるとあっと言う間に外れてしまうのだが、ピンの位置と方向を理解していないとテールランプ本体を破壊してしまうので注意が必要だ。

C26のテールは M6 2ヵ所とピン3か所で固定されている。外す時に水平に抜くのがポイント。
バックランプの T16 バルブは一番下となる。
バックランプの T16 バルブはテールランプの一番下となっている。
交換する前に心配だったサイズなんだが、
標準のバルブより若干長いだけだったのでレンズへの干渉は問題なしだ。
C26 のテールランプ、バックランプのレンズまでの奥行きは深い方なので、問題なく取付できる事を事前に確認済であった。
実際のバルブの交換なんだが、
HID屋 のT16バルブは「無極性」なので、ただ挿し替えるだけで OK 両方交換しても 30分以内に作業を終える事が出来る。
HID屋のこの T16 LEDバルブは「無極性」なのでただ挿し替えるだけでOK。
よく社外の バルブ にありがちな、ソケットに挿してもユルユルという事も無く確実に固定できている。
まずはドライヴァーサイドだけ交換して比較してみよう。
ドライバーサイドのみ交換してみた。色合いは最近の「ホワイト」で、レンズ内に十分光が回っており、かなり明るい事が分かる。
光の拡散性も問題なく、光量も十分以上を確認できたので、残ったパッセンジャヤーサイドも一気に交換して作業は終わった。
両方を交換した後のバックシャンはこんな感じになった。
交換前のバックランプのボンヤリとした感じからシャープに明るく発光するようになった。
色合いは別にして、実際にバックランプが点灯した際の後方の視界は、十二分に広がり明るくなった。
なによりバックモニターの夜間の視認性が大幅に UP したのは有難いと実感できた。
レンズ越しの見栄えは、正直ハロゲンバルブの方が目立たないかもしれない。このLEDT16バルブは、LED発光部のイエローが、どうしても目立ってしまうのだが、まぁ、この点は趣味性の問題で、僕的には気にならないレヴェルだ。
アルミボディのシルバーは目立たないがLED発光部の黄色が若干目立つ様になった。
正直、6500K の色合いと謳いあげられているが、僕的には、そこまで「白く」無くても良いが、クリアーテール全体とのデザインの画一性と言う点では、 LED バルブの方が似合いそうだ。
交換前後の比較。クリアーテールには、このLEDの色温度が似合いそうだ。
それにしても、このLEDバルブなんだが、
HID屋の中では、ひときわ「明るい」というレヴェルのモンじゃないのには驚きだ。
まぁ、長時間点灯しないバックランプの特性から、明るさだけを追求した結果とも言えようが、改めてLEDの進化具合には驚くしかないと感じた次第だ。
あとは雨天時や降雪時の視認性がどうかと言うのも興味津々だ。
約4,000円というプライスタグが高いか安いかは個人の主観なんだが、僕的には寿命が長ければ御の字だと思っている。
バックランプの LED 化を検討している方々のご参考になれば幸いだ。
ブログ一覧 |
LED | クルマ
Posted at
2021/06/27 09:19:46