• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年09月30日

実情 定価の「半値八掛け二割引」が、かつては当たり前だった。。

実情 定価の「半値八掛け二割引」が、かつては当たり前だった。。 今も機械加工の業界に身をおいているのだが、社会人の始めは、ターボチャジャーやガスタービンを造る業界に就職して、生産管理や生産技術の仕事をしていた。

学校を出たばかりの若造なのに、工場の設備の導入や改造などの仕事をしていて、実際に数千万から数億の機械も何台か購入したりもした。。

機械の仕様を決め、メーカーを選定して見積もりを取り、実際に仕様通り作られているか立会いをして、現場に機械を入れて、上手く稼動するまでが仕事で・・・

そんな時、もうバブルの時代のハナシだが、工作機械の業界の値段のつけ方にはエラク驚いたモノだ。。。

一応基本スペックがあって、定価も決まっているが、僕は将来性も考えて、フルスペックで特別仕様のモノも多く手がけたが・・・

当時、どのメーカーも最初に出てきた見積もりと、最終的に2~3社にメーカーが絞られてきてからの、「買って欲しい金額」が書かれた見積もりの差には正直、驚きの連続だった。。。

「出精値引き」、「特別値引き」の文字が見積もりの最後の方に乱舞して、ひどい時には、それが3段にもなった時があった。

実際には当初の見積もりの半額なんて当たり前で、そこからさらに「0.8掛け」までは、どこのメーカーも平気で出していた。。

当時の上司曰く・・・

「工作機械は 定価の半値・八掛け・二割引 で買わないと、一流の生産技術じゃあない!」なんて言っていたモンである。。。

実際に、それはウチだけかと思ったが、同じ業種の連中に聞くと、ほぼ同じことが行われていたと言うのだ。

さすがにバブルが弾けた頃になると、これでイカン!と中部地方の大手工作機メーカーが実勢価格で定価を表示して売ります・・・と言っていたが。。。

それまで、「半値八掛け」で買っていた連中が、急にそんな事を言われても適応できないのも実情で、実際には購入金額が変わらないにも関わらず、そのメーカーは「値引きが少ない」などと非情な評価を受けてしまった。。。

まったく、我々の日常生活からかけ離れた世界があるもんだ・・・と思った方もいらっしゃると思いますが、これが実は同じ様な事が、霞ヶ関にもあったんですねぇ。。。

その事は、また改めて・・としますが、ホント世の中のモノの価値って何なんだろう?と思わせる社会人最初の経験でしたねぇ。。。
ブログ一覧 | 日常 | ビジネス/学習
Posted at 2005/09/30 11:12:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

現在のチューニング具合
ゆぃの助NDさん

㊗️志賀草津高原道路冬季閉鎖解除2 ...
fuku104さん

本日のランチ
nogizakaさん

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY2
福田屋さん

キリ番&ミラー番GETしました♬
ブクチャンさん

にゃんこdiary 3
べるぐそんさん

この記事へのコメント

2005年9月30日 11:41
若干脱線しますが・・・
半値・八掛けとはいきませんが
マツダのクルマは新車デビュー時から定価の八掛けぐらいで販売してますよね。(車種によりますけど)
もしかして「値引かないと売れない」っていう風習のなごり?^^;
コメントへの返答
2005年10月1日 22:40
昔の悪いイメージが抜けないんですねぇ。。。

スグ錆びるし・・・

一方、そんなしがらみの無い海外では、マツダの評価は高いんですがねぇ。。。

どこかで、値崩れを意地でも防いで、マツダ車は八掛けじゃないと買うな!?っていう悪い風習を断ち切らないといけないでしょうね。。。
2005年9月30日 11:53
値引きが分りやすい販売手段?!さらに接待で気持ちよくさせてなんて・・・
コメントへの返答
2005年10月1日 22:43
まぁ・・まったくの販売手法でしょうねぇ。。。

さらに、大手の中部の工作機メーカーでは、工場内や敷地内に料亭があったり、立会いでお客を止める宿泊所も完備しているメーカーもあります。。。

接待も・・・凄いですよぉ~。。。
2005年9月30日 12:27
にんにちは。ネッツなどでは「ワンプライス販売」を提唱していましたが、結局ユーザーの声に負けて?値引きせざるを得ないようですね。買う側からすれば「値切らなきゃソン」という感覚が染みついているのも事実でしょう・・・
コメントへの返答
2005年10月2日 0:23
「ワンプライス制」・・・かつては、あんなにマスコミで賑わっていたのに、今じゃ音沙汰無しですもんねぇ。。。

確かに、値引きが大きかった客と、そうでない客が居る事は不公平だ!という意見もありますが、じゃあ「ワンプライス」っていうのも早急過ぎた様な気がします。

こんなに、値引き販売が過熱した原因は、何と言っても「定価」が適切でなく、儲け幅が大きすぎたからでしょうねぇ。。

まぁ、儲けは大きいほうがイイに越した事はありませんが、あまりにも大き過ぎると・・・結局、値引き合戦になって自分の首をしめてしまう。。。
おまけに、「大幅な」値引きして買うのが当然!ていう習慣を買う方にも植えつけてしまって・・・今は変化点かもしれませんね!
2005年9月30日 12:50
業界によってはメチャメチャだったりしますね。某業界のナニは5掛け6掛け当たり前だったりします。(怖くて何かは書けませんわな)
結局、真面目に定価を抑えてやってるとこが馬鹿を見るんですよね。『値引きが少ない』ってね。

アホー!こちとら儲けを抑えて定価付けとるんじゃい!・・・って叫びたいっす。
コメントへの返答
2005年10月2日 0:29
儲けを抑えて・・・なら良いんですが、そうじゃない、見せ掛けの大幅なディスカウントで客を寄せている業界があるっていうのが問題ですよね。。。。

当時の工作機業界も、まるで見積もりに「値引き」という言葉を入れるために、不適正な定価を定めていたんですねぇ。。。

しかし、僕もある時から「売る気があるんなら、最初からマトモな価格を提示する事」と言って、見積書に「出精値引き」とか「特別値引き」の言葉を入れる事を厳禁しました。。。

一発勝負なら、時間も手間も省けますから、ある意味で買う側にもメリットが大きかったですねぇ。。。。
2005年10月2日 17:22
このブログを読ませていただいて定価って何なのかなと思います。
そんなことが出来るなら、8掛けの価格を定価に設定すれば、その方が親切だと思います。
値引率に騙されていてはいけませんね。
要はその商品にどれだけの価値観があることだと思います。
コメントへの返答
2005年10月2日 20:38
どの業界、製品でもそうなんですが、付加価値が高いモノって定価と売価の差が小さいですよね。
工作機でそこしかない・・専門的ですが例えば「カーヴィック」というブランドの工作機は、そこしか造ってなく、定価と売価の差がほとんど無い・・っていうくらい高い工作機なんです。。
一方、旋盤とかマシニングなどという、どこのメーカーでも世界中で造られているモノほど、定価と売価の差が極端に違いました。。。
そこを見ても、本来の定価の定義と実勢の違いが明らかだと思いませんか?
自動車も、少量生産のブランドってあまり「値引き」って聞かないですよね・・・
「価値観」・・・まったくもって大事なファクターなんですが、なかなか一般には定着しそうにありませんね。。

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15
復活!ブルーバード 
カテゴリ:クルマ
2005/01/29 16:43:18
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation