• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gentaのブログ一覧

2021年09月26日 イイね!

シトロエンCXperienceというコンセプトモデルに思うこと

シトロエンCXperienceというコンセプトモデルに思うこと
今から5年前のこと。2016年秋に開催されたパリサロンの場で、シトロエンは「CXperience」なるコンセプトモデルを発表しました。(冒頭画像)

いかにもコンセプトモデル然としたデザイン故、デザイン面に限って言えば、まんま市販化とは考えにくいのは事実。

但し、近未来のシトロエンの方向性を示唆することを前提としているのは、これまでの法則から十二分にあり得ることです。

一方、内面の見えにくい技術はこちらも将来の市販化モデルに反映されることはあり得ることです。(CXperienceはPHEV搭載。)

ところで、「CXperience」というネーミング。発表当時も話題に上りましたが、やはりこのモデルを想起させますね。

■シトロエンCX (1974-1989)
alt
  ≪画像は拝借しました。≫
  L;4,900mm W;1,770mm H;1,375mm WB;3,095mm (プレスティッジ)

■シトロエンCXperience (2016)
alt
  ≪画像は拝借しました。≫
  L;4,850mm W;2,000mm H;1,370mm WB;3,000mm

往年の名モデルかつ当時のフラッグシップだったCX。サイドから眺めるデザインはまさに往年のCXにとても近似性がありますね。

シトロエンとしては、CXを現代流に解釈したのが「CXperience」ということなのでしょう。

ディメンションを調べてみました。(画像下に表記)

車幅が幅広いことを除いてはCXとほぼほぼ一緒。あくまでコンセプトモデルなので、車幅に制限はなく、ゆったりとしたサイズを与えているのでしょうね。

それにしてもデザイン面で言えば、CX同様に優雅で優美です。秀逸だと感じますね。

ところで、「CXperience」はどのようないきさつで世に問うたのか。ネコパブリッシング社のCar MAGAZINE466(2017年4月号)に興味深いことが書かれてあったので、取り上げてみましょう。
alt

デザインを担当したのは、
alt
  ≪画像は拝借しました。≫
フレデリック デュヴルニア(Frederic Duvernier)氏。C-CactusやC-Aircrossなども手掛けたシトロエン内部のデザイナー。

フレデリック デュヴルニア氏とのインタビュー記事から興味深い箇所を引用します。

シトロエンが小型車から大型車までカバーするメインストリームブランドである、というメッセージを発信したい。我々は大きな高級車を作れるし、このカテゴリーで新しいデザインを生み出すこともできる。それを社内にも社外にも証明してみせることが、Cエクスペリエンスに与えられた課題だった。
(引用終了)

フラッグシップたるC6が生産を終了したのは2012年12月のこと。それ以後はC5が事実上シトロエンのフラッグシップの役割を担っていました。(※中国国内の第二世代C6は除く。)

その後、DSはシトロエンから独立し、高級ブランドの位置付けとなり、シトロエンとしては自ブランドからフラッグシップモデルを世に送り出したい思いは持っていたはずです。

「CXperience」はC6の生産終了後、3年余りの時を経て突如として現れていますが、コンセプトモデルながらもシトロエンファンにとって大いに期待をさせるものでした。

続けて、

車名には長いストーリーがある。いろいろな候補について多くの議論を行ったけれど、オリジナルのCXを思い出させるデザインであることから、この車名が決まった。CXも空力的な2BOXシルエットのクルマだったからね。
(引用終了)

フレデリック デュヴルニア氏によれば、始めにクルマありきで、後からネーミングが決定したようですね。CXに経験や体験を意味する「Experience」を組み合わせたネーミングセンスが素敵です♪

さらに続けて、

オリジナルのCXから何か具体的な要素を引用しようとは、まったく考えなかった。しかし、その精神は息づいている。例えば無駄のないピュアなボディシェイプ、前進感のあるノーズ、決してアグレッシブではない顔付きなどに、CXの精神を受け継いだ。
(引用終了)

CXのデザインをそのままコピーしてリデザインしたのでは、デザイナーとしての技量や力量が問われるところ。当然のことながら、現代のさまざまな時代背景を考慮してデザインに生かすことが問われ、それこそが、真のデザイナーなのでしょう。

最後に次のとおり締め括っています。

C4カクタスや新型C3(※注 第三世代の前期型)と同じ食材を使いながら、違うレシピで料理したのが今回のデザインだ。C4カクタスから新世代のデザインを始めて、我々は本当に変わった。成し遂げたいのは、すべてを自然でゆったりとしたものにすることだ。人々の生活をシンプルにしたい。デザイナーとして、旧来のルールを壊して変化を求めるのは楽しい。それをフランス流でやりたい。
(引用終了)

こうして振り返ると、C4カクタス以降はシトロエンのフロントマスクを中心としたデザインに変化が現れ、同時に方向性に統一感を持たせていることに気付かされます。ひと目でシトロエンとわかることはブランド構築の面でメリットが高いことです。

さて、「CXperience」の発表から4年余りの時が経ち、昨年後半から発表されたこれらのモデルに注目してみましょう。

■C4 (3rd.Generations)
alt
  ≪画像は拝借しました。≫

■C5X
alt
  ≪画像は拝借しました。≫

これらのモデルのフロント周りのデザインこそ、「CXperience」のそれを強く意識し反映していますね。

■CXperience
alt
  ≪画像は拝借しました。≫

C4ⅢやC5Xを眺めていると、ヘッドライトを中心としたDRLの配置などのデザインが、「CXperience」に倣って、新しいシトロエンの方向性を感じますね。

そうかと思っていたら、
■C3 (3rd.Generations・FaceLift)
alt
  ≪画像は拝借しました。≫
先にフェイスリフトが実施となったC3には早速手が加えられていましたね。よく目を凝らしてみると、DRLの配置は異なることに気付きますが、デザインは同じ。

抜かりがないとも言えますが、シトロエンとしては一刻も早く共通化させていきたい思惑が見て取れます。

最後になりますが、「CXperience」とは単にシトロエンのフラッグシップモデルのために世に問うたコンセプトモデルという認識に過ぎませんでした。しかしそれは大きな間違いだということをC4ⅢやC5Xを眺めていてわかりました。

今後のシトロエンモデルとブランド自体の方向性にとても興味を持ちました。どのようになっていくのか期待していきたいと思います。

なお、C4ⅢやC5Xの子細なデザイン分析も面白いところです。それについては改めて取り上げてみたいと思います。長文になりましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました(^^;


※「CXperience」発表当時のイメージ動画を見つけたのでどうぞご覧ください。
Posted at 2021/09/26 10:44:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | シトロエン | 日記
2021年09月22日 イイね!

かつて存在したボルボとエルメスのコラボモデル

かつて存在したボルボとエルメスのコラボモデルボルボのフラッグシップたる960のマイナーチェンジ版として、S90は登場した経緯があります。1997年のこと。

当時のいきさつはハッキリと覚えてはいませんが、S90が発売した後に、LWBのS90 Royalが販売されたと記憶します。

ホイールベースが若干延長され、後席重視の仕様として登場しています。

その際、ボルボとフランスの装飾品の名門ブランドとして名を馳せるエルメスとのコラボレーションモデルの存在は案外知られていないのかもしれません。

その名は、S90 Royal Hermes。

当時のカタログ(1997年8月発行)をご紹介します。(冒頭写真はカタログ表紙)
alt
「特別仕様限定車」というキャッチフレーズが誇らしげですね。

次の記載が写真と共に載っていますね。

「ボルボとエルメスの共演。ヨーロッパの伝統的高品質が生み出す、エレガントなインテリア。」

スウェーデンとフランスのそれぞれ名門ブランドがタッグを組むというのはなかなか実現しにくいのではないでしょうか。凄いことだと思います。

さらに次の記載が続きます。引用します。

1837年創業以来、ヨーロッパ装飾工芸の練達と最高品質の代名詞として、人々の憧憬の的となってきたエルメス製品は。とくに、19世紀の華麗な高級馬具作りに始まったエルメス社の皮革製品は定評があり、”ケリーバッグ”の例を挙げるまでもなく数多くの逸品を世に送り出しています。そこでボルボでは、伝統的品質と技術、そして何よりもエレガンスを重んじるエルメス社製本革を、ボルボの最高級車S90ロイヤルサルーンのインテリア素材として採用。
(引用終了)

カタログによると、インテリアでエルメス製皮革を採用している箇所は次のとおり。

 ・フロント&リアシート
 ・フロント&リアセンターコンソール
 ・ドアパネル
 ・ステアリングホイール
 ・ハンドブレーキレバー
 ・アシストグリップ
 ・サンバイザー


と、至る箇所に採用し、贅を尽す限りの超豪華な仕上げ。

当時の国内販売台数はたったの30台限定! 販売価格は850万円だったそうで。

ベースのRoyal(4名乗車)との価格差(たぶん115万円)を考慮すると、S90Royal Hermesはバーゲンプライスだったのかもしれません。

当時からすでに24年経つわけで、車齢からしても維持所有し続けていらっしゃる方って今ではどのくらいいらっしゃることでしょう。

海外に流出した車両も少なからず存在しそうですね。それを考えると、日本の道を走る車両は30台のうち何台いるのだろう。気になります。

ところで、エルメスとのコラボレーションはボルボ以外でもシトロエンでもありましたね。初代C3。(参照: 初代C3との夢のコラボ

こちらはボルボS90よりも6年後の2003年のことです。国内たったの一台。どうなっているのでしょうか。

いずれにしても、エルメスとカーブランドとのコラボレーションって、なかなか実現しにくい貴重なモデルであることは間違いないようですね。

Posted at 2021/09/22 23:56:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | スウェーデン車カタログ | 日記
2021年09月18日 イイね!

シトロエンXantia Break Buffalo 4×4というモデル

1996年2月のことですが、シトロエンからエグザンティアブレークの四輪駆動がコンセプトモデルとして登場しています。

  ≪画像は拝借しました。≫
XANTIA BREAK BUFFALO 4×4

割と大人の出で立ちのエグザンティアブレークですが、明るいレッドのカラーリングにごついスポイラーで武装し、何やら普通ではない様相(驚


  ≪画像は拝借しました。≫
リアバンパーに至るまでスポイラーが張り巡らされていますね。

この「XANTIA BREAK BUFFALO 4×4」なるモデルは市販化には至っていないので、個人的に初めて知りました。

それは専用のパンフレットを見たことによるものでした。

珍しかったので入手したものです。一枚ペラのシンプルなもの。

裏面です。

フランス語とイタリア語による諸元の掲載があるのですが、これが謎です。

このリーフレットを読み解くのに、いろいろな背景を知るべきなのでしょうけど、理解力も知識もないので、実はよく理解できていません(^_^;)

なお、FFD RICARDOというのはトランスミッションとシャシーを手掛けるメーカーのようです。

ということは、おそらく四輪駆動の開発にも関与しているのか。

それと読み解く中でもう一つ知ったことがありました。

この「XANTIA BREAK BUFFALO 4×4」の開発と生産について調べてみたら、

「Henri Heuliez(ユーリエ)社」の手によるものということがわかりました!

というか、シトロエンのBX、CX、XM、XantiaといったこれらのBreakモデルはすべて Heuliez(ユーリエ)社が生産していたのですね。(知らなかった)

Heuliez(ユーリエ)社と聞いてコーチビルダーとしてのメーカー。なので、ステーションワゴンを手掛けることはたやすいことだったのでしょうね。

余談ですが、Heuliez(ユーリエ)社は2013年10月31日に破産宣告を受けたそうで、すでに会社としては存在しません。名門なだけに残念ですね。。。

さて、インテリア。

  ≪画像は拝借しました。≫
シートカラーの配色が何とも言えず絶妙に素敵です。バッファローの革が使用されているから、「BUFFALO 4×4」なのか。

ラゲッジルーム。

  ≪画像は拝借しました。≫
スペアタイアが置かれているのは、スペースの制約によるものでしょう。

ところで、先述のとおり、「XANTIA BREAK BUFFALO 4×4」が登場したのは1996年2月のこと。

Heuliez(ユーリエ)社としては、自社生産しているXANTIA BREAKをベースに何か変わったモデルを世に問いたかったのでしょうね。

ビジネスの世界のことなので、採算性を考えると市販化は難しいと判断したのでしょうか。

「BUFFALO」は無理としても、せめて、四駆のエグザンティアブレークは見てみたかったというのが正直なところですね。
Posted at 2021/09/18 23:04:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | シトロエン | 日記
2021年09月15日 イイね!

初代ホンダNSX日本発売当時の新聞広告とカタログ【1990年9月発行】

初代ホンダNSX日本発売当時の新聞広告とカタログ【1990年9月発行】今から31年前の9月にホンダからピュアスポーツカーたるNSXが登場しました!

当時、世はバブル景気中盤といった状況下。

1989年以降に登場した日産スカイラインGT-R(R32)やトヨタセルシオ、日産フェアレディZ(Z32)などは高額車にも関わらず、ヒットを飛ばしていました。

そう言えば、同じ頃に日産インフィニティQ45も登場していましたが、いくら高額車とは言え、あまり見向きもされていなかった残念なクルマでしたっけ。

それらのクルマたちの中にはホンダNSXも数えられていたかもしれません。

NSXは販価が800万円台からと、庶民にとっては高根の花でしたが、それなりに販売実績があったと記憶します。スゴイ時代でしたね。

今回ご紹介するのは、1990年9月に日本で販売が開始となった当時の新聞広告です。なんと、日付は9月15日。ちょうど31年前のものです。(冒頭写真)

1ページ全面広告で、写真とたくさん詰まった情報で、見る者に興味を惹かせる内容となっています。

一部拡大します。
alt
『ここに、1台のホンダがあります。』

決して長くはないキャッチフレーズですが、後世に名を残すモデルとして、当時のホンダが必死になって取り組もうとする意気込みがひしひし伝わってきます。ストレートに訴えているのですね。

alt
興味のある方はご覧いただくとして、私が興味を惹いた一節を引用します。

1963年、ホンダは高性能な小型スポーツカーを、初めて世に送り出しました。S500と名づけられたその車から27年、今日、NSXがファクトリーを出ていきます。それは長い夢、無数の夢の集合体です。スポーツカーが好きな人が集まってスポーツカーを創る。スタートからホンダはそういう会社でした。そして、その時点で考えうる最高のものしか登場させようとしませんでした。NSXに目を注いでください。そこに今日のスポーツカーの到達点、今日のホンダがあります。
(引用終了)

実はホンダ車は所有したことが一度もないので語れるほどの知識の持ち合わせはありませんが、初代NSXとは本田宗一郎の精神が宿ったクルマなのだと捉えています。

とても30年も前に誕生したクルマとは思えないほど優れたデザインだと思います。

ところで、つい先日のことですが、みん友さんの羊会7号車さんがホンダカタログを取り上げていらっしゃったので、完全にマネして私も(^_^;)

これは簡易カタログ。(1990年9月発行・14ページ)
alt
当時地元のベルノ店を訪ねてもらってきました。NSXのロゴ入りの封筒までいただきました。ハシゴして同じカタログを計3冊持っています。

冒頭のページ。
alt
まあとても小さな文字なのですが、リトラクタブルをオープンにしてヘッドライト点灯のNSXが映っているのが何気にカッコイイ。記載を取り上げます。

NSX。それはホンダが’90年代へ向けて送り出す、新世代のピュアスポーツである。スポーツカーの在り方にまったく新しい地平を切り拓くと同時に、世界第一級のピュアスポーツを創造しようとする開発陣の熱い信念のもとにそれは生まれた。量産メーカーとして、独自のテクノロジーとパッケージングで、時代を先駆けるクルマづくりをしてきたホンダは、一方でつねに爽快な走りを求めるというスポーツマインドを持ち続けてきた。
(引用終了)

先ほどの新聞広告とは一見して異なる文面も、実は伝えたいことは同じ。当時のホンダってつくづく技術者集団のメーカーなのだなというのが率直な印象です。

alt
alt
alt

以前、拙ブログでもこのカタログを取り上げているので、今回は写真だけで。
(参照:”Our dreams come true”初代NSXカタログ【1990年9月発行】

NSXは2016年に2代目が発売となりました。そのNSXも生産が終了を発表し、最後の限定モデルなるタイプSを発表しました。

  ≪画像は拝借しました。≫
初代の精神って2代目に引き継がれているのかというのが気掛かりですが、販価は倍以上に上がってしまいましたね。ちなみに日本限定30台、2794万円也。あぁ高い、、、

ホンダは凄いクルマをつくり上げたというのが、30年前当時に率直に感じた印象。

パフォーマンスやポテンシャルの内容からすると、800万円台という価格設定は決して高くはなかったクルマだったのでしょうね。改めてこのようなクルマをつくったホンダは凄いメーカーだと思ったのです。

※NSX30周年記念のストーリー動画をご覧ください。(2020年10月)
Posted at 2021/09/15 22:29:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本車カタログ | 日記
2021年09月11日 イイね!

プジョーのハイブリッド

ふと、最新のプジョーのことを知りたくなり、ことし6月発行の三栄書房社の「プジョーのすべて」なる本をつい最近購入しました。
alt
  ≪画像は拝借しました。≫
所有車がフランス車でなくなると、情報に乏しくなりがちで、気付いたら知らないことが結構あるもの。

一台のクルマを冷静な視点でレポートするという視点では、こうした「すべて」シリーズは否が応でも基本的に褒めることに終始しがちです。

しかし、私が知りたいのはあくまでメーカートップの考えや開発陣の苦労話、エンジニアやデザイナーの思いなど。

こうした事情は普段なかなか知ることができないので、このシリーズは結構重宝します。

さて、この本。プジョー各モデルの試乗記を中心に触れているのが特徴。その中で、読み進めていて今回初めて知ったことがありました。

3008ハイブリッド4。
alt
  ≪画像は拝借しました。≫
プジョーとしては日本では初のプラグインハイブリッドモデル。

記事から引用します。

3008ハイブリッド4の日本仕様には、電池残量を維持したり増やしたりするセーブモードやチャージモードは用意されない。
(引用終了)

実はことし3月に3008ハイブリッド4に試乗した際、4つのドライブモード(HYBRID・ELECTRIC・4WD・SPORT)をいろいろ試してみました。
alt
  ≪画像は拝借しました。≫
(参照: プジョー3008GT HYBRID4に試乗【2021.3】 )

普段遣いがPHEVなので、かなり重宝していることから、本に記載のあったこれらの機能がないことはすぐ気付きました。ないと気付いたときは唖然としたのはココだけの話。

これらの機能がないのはプジョーの考え方なのかと思っていたのですが、どうやら仕向け地によってキャンセルされている模様。原則、これらの機能は用意されているのですね。プジョーとしてはどちらに主眼を置いているのか。

じゃあ、なぜ日本仕様はキャンセルとなったのか。

おそらく、現状EVの普及が高くはなく、インフラの整備がまだ充実してはいない日本では現段階では不要と判断したのかなあ。別にあっても良いのにと思うのですが。

記事の続きを読み進めていくと、

この種の機能は他社PHEVでは一般的だから「せっかくのPHEV、いろいろなモードを使いこなしたい」との声もあろう。しかしセーブやチャージ機能は、エコカー本来の利点とはちょっとズレたギミックと言えなくもない。と言うのも、前記のように自宅などで普通充電をして、その電力を最優先で使い切るのがPHEVの正しい=最もCO2排出が少なく効率的な運用方法だからだ。
(引用終了)

個人的には、PHEVとはBEV(ピュアEV)とICE(内燃機関)の間に位置するので、仮にICEが完全になくなってBEVへ完全移行したとして、あくまで、それまでの措置モデルと認識しています。

なので、PHEVだからこそ、バッテリーセーブモードもチャージモードもあるに越したことはないと思うのです。考え方ひとつなのでしょうね。

画像はVWゴルフGTEのモード。(Battery Hold・Battery Charge)

プジョーがPHEVを「HYBRID」と名乗るのは、初代3008の時代から。PHEVと名乗らない(前面に出さない)のはそれなりの理由と考えがあるからなのでしょう。興味深いものです。
Posted at 2021/09/11 23:31:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | プジョー | 日記

プロフィール

「@svx-407-c5 さん、チベットスナギツネに似せたのかってくらいに似ていますね(笑 LMに至ってはレクサスで一番儲けていそうです。儲けていそうです。価格設定も正しいのか怪しいですよね(-_-;)」
何シテル?   04/23 22:17
クルマ大好きです。日本車、ドイツ車、イギリス車、イタリア車、フランス車、スウェーデン車などなど。ブログではいろいろなことを記していて、時には違った切り口で記して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

   12 34
5678 910 11
121314 151617 18
192021 22232425
2627282930  

リンク・クリップ

Avatar blue 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/22 20:58:34
PSAのAH01ディーゼルエンジン年越せず終了か?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/21 20:54:57
メルセデス・ベンツがエントリーモデルを削減。高級路線にシフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/30 21:11:11

愛車一覧

シトロエン C5 エアクロスSUV シトロエン C5 エアクロスSUV
正直なところ、SUVは一生縁がないものとずっと信じてきました。ところが、フェイスリフト版 ...
プジョー その他 プジョチャリ (プジョー その他)
2001年秋頃に307がデビューした際に、モニターキャンペーンを実施していて、プジョーの ...
プジョー 406 セダン プジョー 406 セダン
左ハンドルかつMTという稀有な存在。日本仕様は「Sport」とネーミングされたグレード名 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
ルノークリオR.S.のコンパクトながらルノースポールが手掛けたエンジンなどのチューニング ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation