• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月24日

回顧 「ファミリア・サルーンXG」と僕

回顧 「ファミリア・サルーンXG」と僕  いやぁ実に懐かしい写真が出て来た。もう、20年以上前の写真なんだが、志賀高原のどこかで撮った写真だ。


白戸家のお父さんも実に若々しい!!(笑)

 このころ、僕は新潟県の魚沼地方に住んでいたのだが、ある期間この五代目ファミリア・サルーンXGに乗っていた。
BD型と呼ばれるこのファミリアは、1980年にモデルチェンジされ、そのスクエアーでシンプルな外観、そしてXGというグレードには、フルフラットシートに、リヤに回れば、サイドからリヤシートにかけてグルリと連続する「ラウンジシート」が受けて実に売れたモデルだった。

 
サイドからリヤシートにかけてグルリと継ぎ目なく内装が続く「ラウンジシート」。たったこれだけの工夫で大人気を得た。アイディア、企画の勝利だ。

 デザインも然る事ながら、シャーシも新設計、そして、足回り、シフトなどなど全てが、国産車、いや、それまでのFWD車のネガが部分を徹底的に潰して登場したので、売れない訳無ないというくらい洗練され、メカ的にも優れたクルマだった。

 エンヂンは、E型と呼ばれるもので、これも新設計だったが、パワーは無いが、実に軽快に回り燃費も良かった。まぁ、この頃のマツダのレシプロエンヂン特有の「マツダサウンド」と呼ばれたザワザワとした燃焼音は残っていたが、とにかくトルクカーブがフラットで街乗りから高速まで乗り易いクルマだった。

 サスペンションは、これまた革新的で、SSサスペンションと呼ばれる、台形に配した2本のラテラルリンクをストラットで支える方式を採用して、これが後に、他メーカーにも普及して国産車の多くのFWD車のリヤに採用され、「パラレルリンク」などと名称が変えられていたが、基本的にマツダの方式が使われ、国産FWD車の操縦性の向上に大いに貢献したのだ。

 実際に僕は良く、コイツに乗って仕事やプライベートで魚沼の周りに存在した山坂道を走ったモノだったが、登りはエンヂンにパワーがなくどうしようもなかったが、下りになると、とにかく素直で、取り回しの良いボディと、ある意味でハッチバックより重量バランスが良かったので、下手な 86 などを追い回し、ボディを真横にしながら駆け抜け、コーナーのギャラリーの度胆を抜かしたことが度々あった。

 当時は、自分の腕前が良かった!!と思っていたが、いやいや、このファミリアの素性が良かっただけであって、後から反省する日々が続いたのも大いに懐かしい思い出であった。そう錯覚するくらい、BD型ファミリアはバランスが良く、FWD車とは思えない素直な操縦性を備えていたのだった。

 その他にも、シフトフィーリングを良くするために、太く、直線的にシフトリンケージを取り回したり、FWD車は小回りが利かないとう概念を覆う為、フロントのドライブシャフトの取り回しや、シャーシに工夫をして、当時のFR車と混色ない最少半径を実現したのも、使い勝手という点で大いに支持されていた。

 僕が乗っていたサルーンは後期前期型で、前期型の逆スラントのノーズが改められ、ハッチバックと同じ顔に変えられ(グリルの横桟の数が変えられていたが)、サルーン前期のあまり人気が無かったのを挽回したモデルだ。


徳小寺なら「赤黒」でしょう・・という声が聞こえてきそうだが、僕はシルバーがサルーンには似合っていたと思っている。 

 ボディカラーは、この型のファミリアと言えば「紅いファミリア」と言われたくらいだから「赤」か、「赤黒」ではと思われるかもしれないが、僕はこのシルバーがお気に入りで、これが細かいワンポイントなんだが、最後期に追加された 「 XGi 」 というインジェクションモデルの、ボディ下部に貼ってあった、ボディシルプロテクターを貼って、他所の XG とは見栄えを替えていた。

 それに 510ブル から移植した、PIAA イエローフォグランプ を吊るして、これがまた配光が良く、雪道で威力を発揮し、今の若い子は知らないだろうが、鉄チンホイールなんだが、リムにメッキのリングを嵌めて、ただの「鉄チン」じゃないぞと、アルミホイールを買えない若い懐事情の鬱憤を晴らしていた。(笑)

 このBDファミリアも、510ブルと同様に、クルマの楽しさを教えてくれて、さらに新しい時代のFWD車の操縦性も身に着けさせてくれた偉大なクルマだった。

 今では当たり前になった、トランクの床下収納や、スペアタイアを縦にも横にも積めて、


床下収納など今では当たり前の装備が、このBDファミリアで数多く生まれたのだ。

トランクの使い勝手を向上させるなど、今では当たり前の装備が、このBDファミリアによって生み出されたのだ。

 当時はゴルフが、世界のクルマ、FWD車のスタンダードだと言われていたが、このファミリアの登場で、そのVW神話の牙城の一角が崩れ、日本、奥州、豪州で カーオブ・ジ・イヤー を受賞し、日本車の地位の向上に大いに貢献した。

 510 に、この BDファミリア と日本車の歴史に残る名車と触れ合えた事は、実に僕のカーライフに於いて誇れることだし、運が良かったと今となっては思うのだ。

 そんな懐かしもアリ、誇らしい気持ちを、一枚の写真が蘇らせてくれた。きっと、この一枚はスリムだった(笑)僕の歴史と共に、日本車の歴史の一頁を切り取った素敵なモノと感じてならないと思った次第なのだ。
ブログ一覧 | 日常 | 日記
Posted at 2013/02/24 08:26:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

日曜日⑧。
.ξさん

とちぎ愛国3号
ツゥさん

ガレージの暑さ対策の話し (*´Д ...
エイジングさん

モンスターサーベラスEVOをモニタ ...
pikamatsuさん

朝の一杯 8/6
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2013年2月24日 8:51
懐かしいですね、この時代はファミリアXG(3ドアハッチバック)人気が一段落したあとで、サルーン(4ドア)が世間で人気があった頃だったと思います。僕の友人もセリカから同じファミリアサルーンXGに乗り換えしていました。

また別の友人は3ドアXG→XGターボと乗り換えていましたが、仰る通り「下りの狼」でして、復路では一番、苦戦?させられた相手でした(w。

ストック状態では、コスモターボやスカイライン(DR30)より下りは速かったと思っています。

コメントへの返答
2013年2月24日 9:00
とにかく足回りが良く、まさに手足の様に振り回せるクルマでした。
アンダーや過大なタックインが出辛く、ここでこうすれば、これくらい・・・と目算が出来て実に楽しかった。
ハイパワーのセリカやスカラインは、逆に山坂道では車重が大きいせいもあって、一端振り出したら手強かったですからね。
このBDも後期の中盤からインジェクションが出て、最後にはターボまで出て、ずいぶんとハイパワーになりましたが、バランスで言えば、キャブ仕様が一番無難でしたねぇ。
2013年2月24日 17:17
懐かしいです。
このファミリア、実は購入候補に挙がっていました。
けれど、値引き率やマツダディーラーの対応があまり良い印象でなかった(黙っていても売れる、売ってやるといった態度)ので、赤は赤でもN12ラングレーに落ち着きました。
それはそれで、日産車カーライフの始まりとなったので、自分的には良かったのかな、と思っています。
コメントへの返答
2013年2月24日 20:20
80年代の初っ端を飾ったのが、このファミリアの登場でした。
REの負債が嵩んで、さらに出す車売れなくて、マツダは破たん寸前でした。それが、このファミリア一車種で優良企業の一員まで復活を遂げたのでした。。。

ディラーのマナーは、本当に人それぞれのカーライフに影響を与えますね。

スタートラインでの出来事が、その人のある意味で人生も変えてしまう。クルマを売るという事は、人の人生も買えてしまうかもしれないという事を売る方も考えて欲しいと常々思っています。

ある意味で、今のクルマが詰らなくなったという風潮は売ればいいという売り手の問題もある様に感じます。
2013年2月24日 19:30
懐かしいですね
私も免許取って車買うなら、ファミリアXGの赤でフェンダーミラーをドアミラーに替えてと思っていました。
まだ16歳の頃だったから81年位でしょうか
コメントへの返答
2013年2月24日 20:23
出た当初は、まだドアミラーが認可されてなく、それこそ「通販」で輸出仕様のドアミラーが売られていて、それもファミリアのは交換が簡単だったのでエラク流行りましたね。

それまで赤いクルマって女性的なイメージしかなかったのですが、このファミリアで一気に市民権を得て、ファッションとして「赤い」ファミリアに乗る事がお洒落って言われてましたね。
2013年2月24日 20:02
ファミリア(BD型)、同じく懐かしいです。
同郷の友人が持っていたこのクルマ、当時、地図を頼りに都内や横浜界隈に出掛けたものでした。言わずもがな、何故か友人はルーフ・キャリアをいつも装着していたので、話題にはことかかなかった(?) クルマがファッションの一部だった良い時代だったね(笑)。
コメントへの返答
2013年2月24日 20:26
たぶんご存じだと思うのですが、「陸サーファー」の元祖が、このファミリアでしたね。
ファッションとして、クルマを選んで、ボディカラーもこだわる。さらにルーフキャリアを積んでイメージとして何かを載せる・・・懐かしいですね。
クルマが若者のマストアイテムだった、そんな時代の代表選手がBDファミリアだったと思います。
2013年3月2日 15:07
この時代は、朝から晩までアタマの中はクルマのことでいっぱいでした。
コメントへの返答
2013年3月2日 17:21
クルマが欲しい、こんなクルマに乗りたい、見て観たい・・・

多くの人がそんな気持ち一杯でした。

クルマが本当に輝いてステキな時代でした。

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation