• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年06月27日

隧道 繰り返される隧道(トンネル)の悲劇、対策対応は無いのだろうか?

隧道 繰り返される隧道(トンネル)の悲劇、対策対応は無いのだろうか?  クルマにしろ、鉄道にしろ繰り返される「トンネル」での災害。

 「火災」 などが、その際たるものだが、実はそれ以外にも多くの災害が発生しているのだ。
そして 「トンネル」の災害 が多いのは、これから暑い時期だという事は意外にも知られていない。

 これは長期の休暇、つまり夏休みなどで、一挙にサンデードライヴァーが増えて、事故が増えるという事と、さらに、それに伴う交通量の増大によって、火災以外の 「トンネル事故」 も多く起こっている。

その大きな要因としては 「渋滞」 がキーワードになる。連休時の通行量の増大による渋滞、真夏の気温上昇・・・・・

 一般国道や県道などの 500~1500mクラス の長さにトンネルで、渋滞に巻き込まれ、車内でエアコンなどをかけていると、突然に気分が悪くなって救急車の出動などというパターンが、暑い時期になると散見されるのだ。

 つまり、渋滞でクルマがトンネルに滞り、一酸化炭素などの濃度が急激に上がり気分を害する人が増えるということなのだ。

 「おいおい、そんなハズは無いんじゃないの?だってトンネルには、天井に筒状の換気装置が・・・」

という声が聞こえてくるが、実は、ここに盲点があるのだ。

 私が 500~1500m のトンネルがと言った理由は、500m以下のトンネルであれば、自然対流が起こり自動的に換気されるが、それ以上は、換気装置がと考えがちだが、その換気装置の設置基準というモノが存在し、

トンネルの換気装置の設置基準は

トンネル長さ(Km)×交通量(台/毎時)> 600


の場合には、「換気装置」を設ける事になっているのだ。

 つまり500~1500mクラスのトンネルは、よほど交通量が多くないと「換気装置」が設置されないという、まさに「グレー」な長さの 危険なトンネル と言えるのだ。

 帰省や観光でクルマで走る際には、身を守るひとつの目安として覚えて損は無い事なので、ぜひ覚えて欲しい目安のひとつが、このトンネルの長さと言えよう。


 せっかくトンネル・ネタが出たので、不幸にして事故、特に火災を伴う事故に遭遇した場合には、まず、トンネル事故というのは、中央より出口側で多く発生する事を覚えて欲しい。

 それは、通常のトンネル (注:無論例外も多数ある) は、排水性などの確保の為に、入口から中央にかけて上り坂になり、中央から出口に向かって下り坂になる様に設計されている。

 夏の高速で、トンネルに関わる渋滞は、トンネルに入った事による圧迫感による恐怖心からアクセルを緩める事と、じつは緩やかな上りの相乗作用で、速度が落ちる事によって発生する。
 
 逆に中央を過ぎると、目に見えない下り坂である事と、早く出たい、そして、出口が見えると、さらに心理的な欲求からアクセルを踏む⇒下り坂との相乗効果で速度が意外に出る、という事で、中央から出口に向かっての事故が増えるのだ。


 もし、火災を伴う事故に遭遇したら・・・

 一番怖いのが 「煙」 だ。これがクルマ絡みだと、塗装や内装などの化学物質によって危険なガスが発生する。更に、トンネルという閉空間で燃焼をするものだから、不完全燃焼による一酸化炭素も発生する。

 煙の速度は火元で「秒速3m」なので、とても人が走って間に合うモノではない。


 少しでも変な「匂い」がするなと思ったら、絶対に息をしないで、地面にひれ伏すのだ!!!


 こう言った類のガスは 二度吸うと完全に意識を失う 事があるのだ。

 地面に低く姿勢を持っていったら、粉塵やばい煙を吸わない様に、「ハンカチ」などで口を押さえ、出口に向かって進むのだ。

 これまでの経験から、「煙」や「有害ガス」は、最悪の場合でも 路面から30cm の空間には漂わない事が分っているので、身を守る術としてぜひこれも覚えていて欲しいものだ。

 我々は、あまりにも 身を守る為の情報を持って居なさ過ぎる のが実情だ。

 このブログが本当は、役に立つことが無い事が望ましいのだが、万が一の時に、自分や家族、周りの人の命をつなぎ止めることができる事になれば幸いだと思う次第なのだ。
ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2005/06/28 10:45:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昨日の購入品😉🥝👚👖✨
Mayu-Boxさん

かみさんが手抜きと言ってました
アンバーシャダイさん

こんばんは^_^
tatuchi(タッチです)さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
アーモンドカステラさん

プジョーのホイールにオールシーズン ...
やっぴー7さん

今週の晩酌 〜 光栄菊(光栄菊酒造 ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2005年6月28日 10:59
一瞬、徳小寺さんが事故にあったのかと思ってびっくりしたよぉ~(汗)

それにしてもトンネルの事故は怖いですよねぇ。

トンネルの中で渋滞中、前のトラックが整備不良で、果てしなく煙幕攻撃をくらい続けたことがありますが、それだけでもウンザリです。

本当の事故、火災、煙とは遭遇したくないですね。^^;
コメントへの返答
2005年6月28日 15:22
いやいや、ちょっと驚かせ過ぎちゃいましたね・。・。

でも、トンネルの事故って怖いですよ。。逃げ場が限られてしまうのと、とにかく閉じた空間なんで、逃げ方を知らないと本当に生死に関わりますからね。

教習所なんかで、くだらない(失礼!?)ヴィデオを見せるより、こう言ったイザという時に、どうしたら良いか!っていう「生き延び方」の方法を教える方が、もっと多くの人を救う事になるのに・・・と思いますねぇ。。。
2005年6月28日 13:58
トンネル中が坂になっているって初めて知りました(・・;)

いつもはっとさせられる勉強になるブログ,心から感謝しています^^
コメントへの返答
2005年6月28日 15:25
最近は地下や山中も過密になってきて、全てが「中央高」構造ではなくなって来たのですが、基本的に「上がる」にしろ、「下る」にしろ、出口と入口で勾配が付けられています。

色々と考えられているのですが、それが伝わって来なくて事故の遠因になるなんて危ないですよね。

もう少し、その辺りも広く伝わると良いのですが・・・
2005年6月28日 15:03
う~ん・・・こういう事故、恐いですねぇ・・・

というのも以前、マツダロードスターをオープンにして、ある国道走っていた時に事故渋滞か何かでトンネル内をトロトロ走行したことがあるんですよ。
まぁ「渋滞」という程のものではなかったんですが、あれは死にますよっ!!目は痛いわ息苦しいわで散々でした!!
幸い5分弱程でトンネルを脱出でき、大して気分も悪くならずにすみましたが、もうちょっと長かったら・・・と思うとゾッとしますね!
コメントへの返答
2005年6月28日 15:34
このことは、バイク乗りの人には良く分ると思うのです。

真夏のトンネルで、ノロノロ運転した時の息苦しさとか、熱気って、本当にイヤなもんですからねぇ。。

逆に普通のクルマは、閉じた空間なんで、それに気付くのが遅くなって、さらに危険度が上がるのですが・・・

真夏のオープンカーって、多くの人が思うほど快適じゃなくて・・・しんどい事が多いですよね。
日差しも辛いし、普通に走っていてもトラックのばい煙などで真っ黒になるし・・・

そして、盲点なのが「トンネル」・・・

これも意外に快適じゃないですよね、それが渋滞や低速走行だと・・・

トンネル内の熱気とか排気ガスの恐怖は、バイク乗りとオープン乗りには実感として確かに分りますよね。。。。
2005年6月28日 17:47
トンネル事故だけはどうしようもないですね。
逃げ場がないですから。
遭遇しないように祈るしかないです・・・。
コメントへの返答
2005年6月29日 18:42
ホント普通に通過するだけなら、なんとも無いトンネルですが、ことひとたび事故が起きると大変な事になってしまいますよね。
日本は国土の殆どが山岳地域ですので、必然的にトンネルが多くなるのですが、そこで何かあった時にはどうしたら良いか・・・という防災意識が近年まで少なかった様です。
今も設備的には随分と充実してきましたが、まだまだのところもたくさんあると思います。
そこで、何かあっても、少しでも生還できる方法をもっと広めて欲しい・・・と僕は思うのですが・・・
2005年6月29日 0:31
ども~。
去年、個人的に防火管理講習を受けたのですが、意外と知らない(間違って憶えている)事が多く、自分の身を守る為には知っていた方がいいなとおもいました。トンネル火災の事例はありませんでしたが、応用すれば生きる確率が高くなるなと実感し、透明のビニールを車内に置いています。少し大きめのものなら、空気を入れて被ってしまう方が煙を吸わずに逃げられるそうです。ただ、たまにチェックしないと破れてたら駄目ですけど・・・。感想としては今までの火災等から導き出された逃げる術というのは聞いてて、納得できるし、たったこれだけの事で生と死が分かれるのかって位、人間ってパニックになると判断が鈍るんだって思いました。知識として知っていればパニックにも陥りにくくなり、生きる確率も上がるので、受けて損は無かったです。
でわ~。
コメントへの返答
2005年6月29日 18:46
そういった講習会に、僕も出た事があるのですが、意外な方法で「生還」できる確立が高くなるという事を、毎回の様に知らされて驚く事ばかりです。
本当にちょっとの事が、人の生死に大きく関わるって、ある意味怖いですよね。
だから、もっとこう言った講習会などが手軽に広く行なわれた方が良いと思うのですが、まだまだですよね。
もっと広まる事を願って止みませんよね。

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

日産(純正) Black Gear純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 05:06:37
読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation