• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年04月04日

量産 S54Bついに登場!スカGの歴史が始まった。

量産 S54Bついに登場!スカGの歴史が始まった。 第二回日本グランプリが終わって、スカイライン2000GTが欲しい!という声に後押しされてホモロゲ用に作った「100台」はあっと言う間に無くなってしまった。

スカイライン2000GTが無くなった後も、欲しいという声は静まるどころか、クルマが無いばかりに逆にますます高くなってしまった。

しかし、スカイライン2000GTは、あくまでレースのために急遽作られた手作りのクルマ。作るにしても手間隙はかかるし、それまでの日本のクルマの売れ方を見れば、そんな快適性も無い、維持するにも大変なクルマが俄か売れるとは誰一人想像できなかったのだ。

しかし当時のプリンスの役員であった「村田 滋」は、唯一、スカイライン2000GTが商売になると確信していた一人であった。

そんな村田も役員会に、スカイライン2000GTを販売を強く働きかけるが、なかなか量産までには漕ぎ着けなかった。
それから約半年が過ぎ、村田の熱意が社内を動かし、「そこまで言うなら月産300~500台という少量でやってみよう」となったのだった。



量産が決まってしまえば販売側も、もちは餅屋で数多く量産できないことを逆手に取った広告で市場の購買欲をくすぐる作戦に出た。

1965年2月によいよ「S54-Ⅱ」として売り出された。

この時も、1500CCのボディにロングノーズという文法はそのままだったので、1500に比べてノーズ部分意外は寸法的に変化は無かった。

エンヂンは、それまでのホモロゲ用の2000GTが、純正がツゥバレル・シングルカブレーターであったのが、いきなり「ウェバー三連」を標準としたために、市販車レヴェルでも馬力は125Pを誇り、セッティングを少しイジルだけで 「190.6PS」 まで馬力を上げる事ができるようになった。

あくまでホモロゲ用だった「S54-Ⅰ」とは違って、キャブだけでなく、メーターは丸型二連装になり、ディスクブレーク、ノンスリップデファレンシャルも標準となった。



売り出してみると予想以上の反響があって、プリンスの手持の「ウェバーキャブ」300個が足りない事態になってしまった!!

そこで「ウェバーキャブ」の追加輸入に合わせて、9月にはカブレータを3連装から単装にした 「2000GT-A」 を追加し、それまでの、カブレータ3連装の2000GTは 「2000GT-B」 として、さらにGTのエンブレムも、「2000GT-B」は「レッド」に、「2000GT-A」はブルーに色分けして差別化を図った。



しかし・・・歴史の悪戯はこの時機密裏に進んでおり、翌66年プリンスは販売不振と、国策である自動車メーカーの集約化という大義名分で「日産」に吸収合併されてしまった。

スカイラインも「プリンス・スカイライン2000GT-A・B」から「ニッサン・プリンス・スカイライン」 となってしまったのだ。

それでもスカイラインの進化は留まる事を知らず、合併した66年には、内外装のリファインと「2000GT-B」に付いては、さらなる幅広タイアが履けるようにリヤフェンダーのプレスラインの見直しが行われ、それまで1500CCと同じ幅だった「1495mm」から「1510mm」へと幅が広くなった。



このマイナーチェンジで型式は「S54B-Ⅲ」へと変わったのだ。

それから68年の「ハコスカ」こと「C10」が出るまで、S50型スカイラインは日産の中で、成長し、販売の一助となっていたのだった。。。

敗北から「閃き」、そして「激変」の時代を駆け抜けたS50型スカイライン。

C10以降のスカイラインの移り変わりは、皆さんの良く知るところである。

V35に始まったスカイラインの是非論。

そこには、残念ながらGTがどの様に生まれて、どう育ったか?という論理が残念ながら欠如しているように思えてならない。

最近の日産の歴史を軽んじる企業風潮にも大いに問題があるのだろうが、我々ユーザーももっとクルマを文化的な遺産として捉える心構えも必要ではないだろうか?

それを考えさせてくれる事のできるクルマ・・・それがスカイラインだと僕は思うからだ。。


.
ブログ一覧 | スカイライン | クルマ
Posted at 2007/04/08 17:29:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スーパー社畜レーサー🚗³₃
takeshi.oさん

ゴムで愛車を守れ! 特殊繊維入りの ...
ウッドミッツさん

奥さん歩『ラムセス大王展』編🚶 ...
メタひか♪さん

久々のオフ会
LSFさん

8月も終わりです。
つよ太郎さん

お祓いツアー、そして・・・!
のび~さん

この記事へのコメント

2007年4月8日 20:57
どうも、こんばんは。
 
 海外のメーカーは今リバイバルブームで、記憶の新しい所ではフィアットの500の復活、VWのビートルは元よりフォードのムスタングやシボレーのカマロなんて一番売れた時代のスタイルを真似て現代に蘇らせ、人気を再び呼び戻していますね。

 しかし、何故か日本の各メーカー、特に上記のメーカーと同じく(VW以外は)販売面で苦しい状況が似ている日産は過去の栄光なんて縋るもんじゃない!と言わんばかりの変化とネームバリューに富んだブランドの消滅。

 何だか国産メーカーは迷走しているのか、新しい道を模索しているのかが以前のユーザーからすれば全く見えない状態に見えるんですが・・・。

 古い物をバッサバッサ切るのも新しい一歩なんでしょうが、今一度過去の栄光に縋ってみるのも以前のユーザーを取り戻すには良いのかも知れませんね。

 結構最近雑誌では旧車の特集が組まれているものが多いですし。
コメントへの返答
2007年4月10日 15:23
ミニを始めおっしゃるとおり、海外ではかつてのモデルのリバイバルが盛んですね。
でも日本と違うのは、単純なノスタルジーの世界ではなく、かつてのモデルの良いところを新しい価値観や製造技術で蘇らそう・・という姿勢です。

古いものはダメ・・の様な日産の単純細胞では、けっして良い物はできないと断言できるでしょう。

温故知新と言いますが、単純な懐古主義ではなく、古いものから新しい物をクリエイトする・・・もしかしたら、モデルチェンジというサイクルは、旧モデルという叩き台があっての昇華であったハズなのに、それが単純な古臭さの払拭・・といった思想で行われるようになった事が、かつての著名なブランドの衰退に繋がったのではないか?と思っています。

バッサバッサと、歴史のあるブランドを切り捨てている日産の現状は、自らの歴史や伝統、思想の切り捨ててあり、そんなメーカーに明日はあるのか??

僕はそう思っているのですが・・・

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) Black Gear純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 05:06:37
読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation