
デジイチをD60からD7000へスイッチした事により、画像サイズが大きくなりました。
その要因としては、次の3つ
1.記録画素数が増えた(10.2M -> 16.2M)
2.画質モード(12bit ->14bit)
3.圧縮形式(Lossy圧縮 -> LossLess圧縮)
そんな事もあり、RAWデータの容量は、約2倍になってしまいました。
画像により圧縮率が異なるのですが、1枚あたり、だいたい20MB弱あります。
その為、今まで使っていた8GBのSDHCカードだと保存枚数に余裕がなくなってしまったので、新しく16GBのSDHCカードを追加購入しました。
購入したのは、SanDisk Extreme Pro 16GBです。
公称最大転送速度は、45MB/秒 って事なんで、今まで使っていた SanDisk Extreme 8GB(公称最大30MB/秒)の1.5倍のスピードが期待できます。
早速、そのスピードを確認してみました。
計測はいつものフリーソフトです。
まずは今まで使っていた SanDisk Extreme 8GB Class 10 (公称30MB/秒) 1号機
次に、SanDisk Extreme 8GB Class10 (公称30MB/秒) 2号機
最後に今回購入した SanDisk Extreme 16GB UHS-1 (公称45MB/秒)
仕様に謳っている最大速度が出てくれるとは思ってないけど、せめて1.5倍の速度は欲しかった(汗)
しかし、ココである事に気が付く...
Extreme Proは、UHS規格のSDHCカードだから読み書きするハードウェアのUHS規格品じゃないと速度が出ないのか??
私がつかっているカードリーダー/ライターは、残念ながらUHS規格品じゃないです。
そこで、UHS規格に対応している機器を用意。 それは、D7000本体
以前も実施した方法で、再度検証してみました。
結果は、以下のとおり
1.SanDiskEXtreme 8GB (Class10, 30MB/S) 2号機
23回/10秒
2.SanDiskEXtremePro 16GB (USH-1, 45MB/S)
23回/10秒
orz
まさかの同値...まぁ、現実はこんなもんだよね(汗)
ブログ一覧 |
デジイチ/コンデジ | 日記
Posted at
2011/08/03 07:23:24