• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年03月03日

破壊 !? かつての名車も時が経つと・・

破壊 !? かつての名車も時が経つと・・ いきなりエレキのサウンドが入って・・おおぉぉこれは「エリーゼのために」ではないか !? と度肝を抜かされた瞬間・・テストコースのバンク最上段をブラックのR31スカイライン・クゥーペが画面正面に向かって爆走。

次のカットでは、画面の右から、フロント斜め前からの画像がアップになって、ばばばばっと「GTオートスポイラー」が下がり「そのとき、精悍。」という文字とナレーションが・・・

もう、初めて見たときは鳥肌が立って思わず感動 !!

OPのBBSメッシュを履いたR31クゥーペに一目ぼれしたモンです。。。

あの心底憧れたR31スカイラインクゥーペが、通勤途中の交差点で役目を終えて、なぜか中途半端な姿で放置されています・・

一抹の寂しさを感じながらも、思わず頭の中で、エレキサウンドの「エリーゼのために」が流れて・・・しかも、あのナレーションの声で「そのとき、分解。」なんて考えてしまう・・・

まったく不純なヤツだと・・・思いつつも画像まで作ってしまう・・・

ネアカの性格が恨めしい・・・
ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2005/03/03 00:17:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

BOOKOFF福岡博多口店
空のジュウザさん

以前から起きていた謎の漏電現象を解 ...
エイジングさん

MOG友と走る北海道③
*yuki*さん

夜ですが昼メシです😅
伯父貴さん

MK1用ホイール来た。
ベイサさん

青森の温泉旅その3
いーちゃんowner ZC33Sさん

この記事へのコメント

2005年3月3日 0:23
コレは...ウマかましてるんで、どこかの部品取り車じゃないでしょうかね~。
近くに同じ車もう一台あったりして。
コメントへの返答
2005年3月3日 0:32
たしかに、みやこしさんに↓詳細をコメン
トして頂きましたが、部品取りだと思いま
すねぇ。。

でも、こんなカッコウになっても、まるで
走っているが如くの雰囲気があって、カッ
コいいなぁ。。って思わせてしまうデザイ
ンに、時を経てまた関心しています。。。
2005年3月3日 0:26
これはR32乗りの後輩から聞いた話しなんですが、このR31は部品取りで、もう一台ちゃんとしたのがあるらしいですよ。

私もここはよく通るので見ているんですが、その「ちゃんと動く方」は幻みたいで見たことありませんけど(笑)

「そのとき、輪止め。」
コメントへの返答
2005年3月3日 0:37
新車でこのR31クゥーペを買って一週間
もしない内に会社の駐車場の輪止めに、
スポイラーを下げたまま突っ込んで破壊し
てしまった某村松部長の話は、もはや伝説
と化していますね !

どうも、某村松部長が突っ込んだ会社の
駐車場の輪止めは、国の特別指定文化財と
して永久保存を検討しているとか・・・・

やはり部品取りでしたか・・でもたしかに
もう一台の姿を一度も見たことが無い・・
のは僕も同じなんですが・・どこにあるん
でしょうねぇ・・・ ?
2005年3月3日 7:18
GTオートスポイラー! 懐かしいです.私の記憶の中にも,このCMは刻まれています.当時は折しも多感な高校生.友人達と余計な心配をしたものです."スポイラが出ている状態は,自分では確かめられないのか?"とか,"高速で70~80km/hしか出せない時は,出たり入ったりを繰り返すのか?"とか.その後,手動でも確か出せる事がわかって安心したのを覚えています.電動Fスポイラはその後もまだR31だけでしたかね? 電動Rスポイラはポルシェが電動化したタイプがありましたよね.
コメントへの返答
2005年3月3日 10:46
それまで「都市工学」だのなんだので、
えらくイメージが変わってしまってたのが
、ある日突然このクゥーペの登場でしたか
ら衝撃的でしたねぇ・・
操縦性とHICASのトリッキーな部分を
無くす為に。セダンよりタイヤの幅をワン
ランク狭くするなど、ある意味で日産の良
心を感じさせてくれました。

そうそうオートスポイラーは、出た当初は
心配だらけでしたが、カタログをもらって
解決・・・以下カタログより。。

「フロントのGTオートスポイラーは、究極
の空力特性を求めて生まれた。
地上高165mm。空力抵抗の影響が大きくなる
時速70km/hを超えると自動的に下降し、影
響が少なくなる50㎞/h以下でフロント・ス
カートの中に収納される。」

そうかそうかって感じで・・R32でも回
転式から上下移動式になって装備されました

電動リヤスポは、結構舶来車に多く見られま
すね!
2005年3月3日 11:49
GT輪止めクラッシャーもといオートスポイラーはR33前期まで設定ありましたよ~
R32以降はただ単にスポイラーがスライドして出て来るだけなのでR31みたいなありがたみが無いですよね。
でもR33のオートスポイラーは見たことない…
コメントへの返答
2005年3月3日 12:02
おおそうでしたねぇ・・

確かにR33のオートスポイラーは見た事
無いですねぇ・・・

僕がU13を検討している時に、R33も
合見積を取ったのですが、たしかにオート
スポイラーをOPで入れていました。。

もしR33クゥーペを買っていたら・・・

オートスポイラー付きの赤・・というレア
なR33が誕生してたかもしれませんね。

まぁセダンしか眼中に無くって、セダンも
狭かったので、どちらにしろ「OUT」
だったのですが・・・
2005年3月3日 23:12
懐かしいですね、R31...。
親父がR31乗ってましたよ!但し4ドアHTでしたが・・・。
R31のクーペのCMは印象的でしたねぇ。ヒゲを生やした岩城滉一がCMやってましたね。黒とグレーの2トーンカラーは流行りましたなぁ。
このBBS、憧れました。親父がR31買う時に私が「このホイールが良い!」とダダをこねましたが、確か当時で1本5~6万したような記憶があります。で、BBSは高過ぎなので結果日産純正のヘンテコなメッシュホイールにしちゃったという苦い経験があります…。
そのR31も今ではこんな姿とは。(涙)
コメントへの返答
2005年3月4日 0:38
R31ってもうこのクゥーペに人気が集約
されるのですが、じつはセダンの完成度の
高さも見逃せないポイントだと思うのです

実際の居住性はR31がR34までの中で
ベストだと思うからです。

しかし、このクゥーペのカッコウは良かっ
たですね !!
色も渋かったし、とにかくこの一連のCM
は何度見ても鳥肌が立ってしまいます。

BBSのホイールは確かに高すぎました。
でも、似合ってるんですよね。。。同じ様
に高価過ぎて買うのを見送った人は・・・
かなり居ると思いますよ。。。
2005年3月4日 0:28
続報が入りました。

その後輩曰く、2台並べてピカピカのR31を整備しているところを見たことがあるそうです。

ただ、3年ぐらい前から動く方は見なくなったと…
コメントへの返答
2005年3月4日 0:41
3年まえから・・・ですくわぁ !

実動するR31を探せ ! がこれから
の目標 !? になりそうですねぇ・・・

ホント、程度の良いR31って激減して
いるので、ピカピカのR31をぜひ拝んで
見て見たいですねぇ。

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) Black Gear純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 05:06:37
読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation