• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年03月27日

回顧 初代RX-7は衝撃的だった。

回顧 初代RX-7は衝撃的だった。 久々にロータリーネタをひとつ。

昭和53年3月30日、そのクルマは遂にベールを脱いだ。初代RX-7、SA22の登場だ。

それまで輸出仕様にのみ許されていた「RX」のコードネームが遂に国内にも登場した訳だったが、如何にマツダがこのクルマに期待を寄せていたか、また実際に実力の高い物だったか、その意気込みと熱意が「RX」という二文字に凝縮されていた。

当時の国産車と言えば、公害対策に追われ、どのクルマも青色吐息の状態。踏めども踏めども前には進まず、中古車の世界では「規制(公害)前」というタグが付いたクルマが飛ぶように売れていた。

マツダも「ロータリゼーション」という、全てのクルマを「ローターリー」にするという「妄想」を捨て、

驚異 RE13Bローターリー搭載のバスを君は知っているか!?
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/152561/

軽量でコンパクトでハイパワー、そして、ちょっぴり(かなり)燃費悪し・・・というREを生かすのは、ラグジュアリーカーかスポーツカーだと開眼した最初のスポーツカーが、このRX-7であった。



軽量コンパクトなREの特性を生かし、エンヂンはフロント・アクスルの後ろに置かれ、2名乗車で前50.7後49.3の、FRでは絶妙な重量配分を編み出していた。

(後年どこぞのメーカーが、フロント・ミドと重量配分の事を、あたかも自分が先だみたいな事を言ってましたなぁ。実はすでに30年も前にマツダが言ってたんですがねぇ。。。閑話休題)

実質的には量産国産車初のリトラクタブル・ヘッドライトを採用してCDは0.36を誇り、GT-Rとの激闘で生まれたリヤサスを正確に駆動する「ワットリンク」を奢り、ニュートラルというより、ちょっと気を抜くとワッ!と一回りしてしまう過激なハンドリングは、ちょっぴり怖かった記憶がある。

公害対策で回らないL20に、ストロークが大きくねっとりと路面を離してくれないS30Zとは、まったく正反対の性格で、なんだか後ろが常にムズムズした感覚はクルマってこんなに向きを変えれるるんだと、怖いながらも感動したモンだ。

そんな初代RX-7だったが、見回すと色々な疑問や割り切りもあった事も事実。



セミハイバックのフロント・シートの背後には、一応リア・シートらしきモンがあったが、これは当時ツゥーシータはご法度という、運輸省対策に設えられたものでとても座れたモンではなかった。



インパネは、マツダお得意の「T型ダッシュボード」をベースに、回転計が真ん中に大きく奢られた計器版が、否応無しにスポーティさを醸し出していた。

そして、その操縦系で当時盛んに言われたのが、パッセンジャーサイドに大きくオフセットされたパーキング・ブレーキレヴァーのこと。
これは輸出が中心のクルマだから、数が望めない国内仕様にしわ寄せが来たと、実しやかに言われていたが、タイトなコクピットのおかげで、この位置でも意外に弊害が無かった・・と僕は記憶しているのだが。

軽量ボディで負荷が少なかったので、リアにはドラムが採用され、一応、ドラムブレーキが苦手とする放熱対策として、ドラムの外周に「アルミフィン」が埋め込められた「アルフィン・ドラム」が採用されていたが、性能面では問題なくとも、見た目や商品価値で大いに損をしていたのも事実。

こうした面では、マツダの馬鹿正直さが出ていて、ある意味商売下手だったと言えるかもしれない。

当初は、サーマルリアクター(後燃焼方式)だったから燃費は最悪、それでも踏めば、どんどん加速するフィーリングに、自動車雑誌を中心に歓喜したのも事実。

それくらい当時の国産車は、走らなかったのだ。

そうは言っても燃費が悪すぎては・・という事で、この後どんどんと改良され続けられてゆくのであった。


ブログ一覧 | ロータリー | クルマ
Posted at 2009/03/27 06:37:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れるまでいっしょ
tompumpkinheadさん

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

時間がない時も! ガッツリ洗車ワッ ...
ウッドミッツさん

温泉探訪804(長野県・白骨温泉泡 ...
a-m-pさん

お盆の風物詩ですね〜🎵
あしぴーさん

この記事へのコメント

2009年4月9日 12:44
このスタイルを見ていると、英国トライアンフ社のTR-7に酷似していると思ったのは私だけでしょうか?(リアが少し違う位で、フロントあたりはソックリ)
否、スタイルのみならず、ネーミングまで似ている気がしました。
コメントへの返答
2009年4月9日 20:50
いえいえ、絵之本さんだけではありませんよ。
僕の記憶では、当時の「月刊自家用車」で同じ様な記事があって比較してましたねぇ・・・

ただ、部分部分では似ていますが、RX-7のコンセプトはジェット戦闘機。
コロンとした機体に、あたかも乗っかる様に存在するキャノピーがテーマでした。
だから、リヤの造詣は、本来ウエッヂシェイプを取る所が、リヤハッチから下側に広がるデザインになっているんですね。そう考えるとトライアンフとはちょっとベクトルが違うなぁとなる訳です。
ネーミングですが、ちなみにご存知だと思いますが、初代コスモスポーツの頃からロータリースポーツには「RX」というコードネームを付けていましたからある意味ではマツダの方が元祖かもしれませんね。

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation