• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年04月16日

一本 ワンアームワイパーが流行りましたねぇ。。。

一本 ワンアームワイパーが流行りましたねぇ。。。 ワイパーといえば、80年代に入ってなぜか「ワンアームワイパー」が流行った時期があった。

きっかけは二代目となるシルヴィア・ガゼールのハッチバックに採用されてからだ。その他にも二代目プレリュードにも採用されていた。

その実際だが、言わば単純にワイパーを一本にして、大型化し、できるだけ払拭範囲を広げようとしたのだが、高速での浮きなどの問題で早々に姿を消してしまった装備だった。

さらに当時のクルマ好きが盛んに言っていたのだが、

「ワンアームワイパーのクルマの横には行かない方が・・・」という暗黙の了解だ。

これはワイパーが巨大になり、ワイパーそのものが抱える雨水の量が増えた為に、ワイパーが稼動する度に、車体の左右にバシャリ、バシャリと派手に雨水を跳ねてしまうからだ!!
だから街中では、ワイパーを使うのに気を使う・・・なんていう精神衛生上に良くない問題が起きてしまった・・・らしい。。。

さらにシルヴィア、ガゼールの場合、ワイパーが若干フロントスクリーンよりはみ出てしまうという珍妙な現象も引き起こしていた。

その点メルチェデスの190Eなんぞは、よく考えられており、ワイパーを駆動するリンクを工夫して、フロントスクリーン全体に複雑にワイパーが動くようになっていたし、左右への雨水の飛び跳ね防止と、走行中のサイドスクリーンへの雨水の流れ込みを防ぐようにAピラーとフロントスクリーンに段差を設けていた。

シルヴィア、プレリュードが、払拭範囲の拡大なんて謳っていたが、いえいえ何を隠そうファッションや物珍しさだけで採用したというのがホンネで、両車とも輸出仕様車には、普通の二本ワイパーが装着されていた事は内緒だ。。。

ファッションとして、突如表れた「ワンアームワイパー」。

やはり機能性などに難があり、どれも一代限りで消えてしまった事は言うまでもない歴史の流れであった。

そうそう、そんな国産車の中にあって、機能性と安価にクルマを造るんだ!というポリシーで、ワイパーが一本だったクルマがあった事を皆さんは知っているだろうか?
そのクルマとは、スバル360の初期型であった。

一本 ワイパーのスバル360初期型を知ってますか?
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/1383084/

「クルマのワイパーの変わりと水虫の特効薬が出来たらノーベル賞ものだ」

と昔から言われているが、確かにクルマのワイパーも、クルマという物体が登場してから、一向にその仕組みが変わっていないひとつである事は確かだ。

その中で、ワイパーの本数を増やしたり減らしたり、リンクを使って複雑に動かしたりと工夫されているのだが、これに変わる実用的なものはまだまだ出て来そうに無い。

ワイパーひとつ取っても、流行があって、工夫があってと考えると、やはりクルマというものは奥深いもんだと感じてしまうのであった。



ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2009/04/16 06:41:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆の中日‥(2025/08/14 ...
hiro-kumaさん

前線消滅!時間無いCCWGPブース ...
NTV41chさん

8/16 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

お墓参りと温泉♨️に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

ペカ✨ペカ🎰✨😎
晴馬さん

信号待ち。
.ξさん

この記事へのコメント

2009年4月16日 15:32
初期のふぇあれでぃ乙は変なとでワイパーが立ち増したねぇ。
いつも垂直に立ててました。
メルチェベンツも変な時間差ワイパーありましたなぁ・・・
運転してたら気分が悪くなった記憶があります・・・
そういや、手で動かすの、なかったでしたっけか・・・R360?なんだけか(^_^.)
コメントへの返答
2009年4月17日 12:38
そうそうメルチェデスに凄いワイパーありましたねぇ。。

左右の間隔が近くて、時間差で動くモノでしたから、長く見ているとモヤモヤ感が募って・・・・

手動ワイパーは、昔のオート三輪とかに多かったですね。

室内にツマミがあって、必要な時に動かしてましたよ。。。懐かしい・・・
2009年4月16日 21:42
TATAのNanoも1本ワイパーのようです。
もっともこちらはコストダウンのため
というのが採用理由ですが.....。
コメントへの返答
2009年4月17日 12:42
何と言われようがTATAのトライは凄いものです。
割り切りと言うか、そこまで・・というやり方は、ある意味で現状打破のヒントかもしれませんね。

そうそう、先日、某所でクルマの製造技術のシンポジウムに出たのですが、そこでまた某先生が言っていた一言が。。。

「日本が目指す真のコストダウンとは、ミラーをひとつにするとかではなく・・・」

まさに、このことは印度のTATAを指してですよね。いやぁ影響力大きいですね。。
2009年4月18日 16:43
15年位前に1本ワイパーが流行ってて
(Cカーの影響?)
友人の初代カリーナEDでやったことが
あります。
1本外して真ん中の1本の位置をずらした
だけでしたので、払拭面積は小さいし
停止中は目障りだったので結局雨を迎えす
に元に戻しました。

ワイパーといえばC33についてた
フルコンシールドも見かけなくなりました。
コメントへの返答
2009年4月19日 15:15
1本ワイパー化って結構やっていた車両が多かったですねぇ。。

でも言われる通り実用性なんて皆無で、スグになくなってしまいましたが・・・

フルコンシールドは、かつては高いクルマの定番でしたが、雪ハケの問題もあってセミコンシールドが主流ですよね。

確かに見栄えは最高です。

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation