• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年04月17日

代車 いやぁ実はハブベアリングがねぇ。。そして代車は

代車 いやぁ実はハブベアリングがねぇ。。そして代車は 去年の春に我が家にやって来た X-Car なんだが、ひとつひとつの部品のクオリティは高いのだが、耐久性は正直そんなに高くない。
交換が必要な部品は耐久性より、性能が優先されて、交換時期が来たらどんどん交換して行くというのが流儀なのだ。

それなら安くして欲しい・・・と思うのだが、いやぁ・・・エラク高いのは困ったモンだ。

そしてウチの場合なんだが、14万キロも走行して大丈夫なんだろうか?と思っていた「ハブベアリング」がダウンしてしまった。

タイアを交換してロードノイイズが減ったせいだろうか、グゥオングゥオンという音が目立つようになり、気になっていろいろと確かめてみるとやはりそうであった。

そこで今日、主治医の 「エスプリオート 」 へと入院をお願いした。ちなみに今回は(何時もだが・・閑話休題)懐が寂しい最中なので「MEYLE」のベアリングをチョイス、そして代車としてやって来たのが、



U13ブルーバードARX-Gだ!

正直、期待もせず乗ったのだが、いやぁ参った!これまで乗ったSR20DEの中でも最良と感じる絶好調のエンヂン。
確かにドアを閉めると、窓枠の無いピラードHTの常で、ガランガランと振動と音がするが、一方ではそこはピラードHT、支柱が残っている分ある程度剛性が確保されているので、走行中にスティアリングを急激に切っても、路面の凹凸をひらっても、意外にボディのシッカリ感を感じる事が出来る。

良く曲がるし、パラレルリンクのサスもストロークが長くしなやかだ。



ただ以前セダンに乗っていたオーナーとして、やはりスタイリッシュに低められたルーフは頭上に圧迫感を感じるし、Cピラーが盛大に寝ているので、乗り降りに意識して頭を屈めないといけないのには閉口してしまった。

まったく素直な操縦性に、角の無い乗り心地の良さ、そして今改めて乗ると、バブル華やかな時代のクルマは造りも良いし、色々な部分にお金をかけているなぁと実感した次第だ。

ウインドゥグラスひとつとっても



いまや懐かしい「ブロンズ・カラード」で、外から見ても中から見ても、シットリとした雰囲気を醸し出していた。

内装と言えば、驚いた事に、この個体ときたら、日産車らしくなく、なんと内装のイルミネーションの電球がひとつも切れていないし、エアコンのコントロールパネルのカスレや消滅がないのも奇跡だ!!

そんなARX-Gの装備の様子だが・・・・



14桁以降が全て 「-(バー)」で埋め尽くされていた。そう、まったく「素」のクルマだったのだ。

このクルマの大きなチャームポイントは、日産純正OPのBBSホイールを履いているのだが、オフセットが盛大に違っており、



タイアはDNAエコスにサイズもささやかなのだが、大いに車体からはみ出て、浅墓な流行の 「ツライチ」 超越した、 「ツラソト」 状態になっており、一種独特の雰囲気を出していた。。。。

こうして久々のブルーバードに乗った(乗っている)のだが、スッと手を伸ばしたり、降ろすと期待した装備やレヴァーに手が届き、乗り味も優しいのに曖昧さが無い、シッカリ感があって実に楽しいモノである。

これが今の日産車に無い一体感なのだと感じた次第なのだ。

やたらとデカイ排気量や、日本での使い勝手を無視したボディサイズのクルマばかり造り込み、果ては訳のわからないクロスオーヴァーカーをリリースし、この勢いならムラーノにセダンさえ作り出しそうな、どっかのメーカーにも、こんな良心的なクルマ(商売では上手く行かなかったが・・・)を造れた事に懐かしささえ覚えてしまった。

あと一日か二日、このARXを楽しみたいと思うのだった。



ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2009/04/17 15:11:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ドライブで発散
一生バイエルンさん

帰省先から新潟県妙高へ。上手く行か ...
なうなさん

SUMMER SONIC2005 ...
skebass555さん

明日への一歩
バーバンさん

雨にも負けず、フランス車の集い
キャニオンゴールドさん

マイ・サーキュレーター
blues juniorsさん

この記事へのコメント

2009年4月17日 15:21
修理工場のクルマがハミタイでいいのか?という気もしますが(笑)、それは置いといて・・・
U13といえばセダンよりもARXのイメージが強いですよね。
以前いた会社の社用車にこれのディーゼル(CD20)があり、走りは鈍亀そのものでしたが乗り心地は結構良かったことを思い出しました。

EX(スカクロ)はデザインは秀逸なんですがねぇ・・・
正直、国内市場は「ついで」販売の感が否めません(笑
コメントへの返答
2009年4月17日 16:56
此処は該当するメーカーと車種に付いてはホント凄く手入されているんですがねぇ。。。(苦笑)
さて、U13といえばデザインであれやこれや言われましたが、まったく手が込んで丁寧に造られていました。
ボディ剛性も、それまでに比べて格段に上がっていたので操縦性や、しいては乗り心地も良い方向に出来ていました。
今度出る某社のクロカンですが・・なんで今なんでしょうかねぇ?
何を目指しているんでしょうかねぇ?
2009年4月17日 16:47
ウチの最初のクルマがU13 ARXでした。
SR18DE仕様でしたが、結構キビキビとしていて何の不満もなくクルマ初心者の僕は「クルマの運転」の基礎をこのクルマに教えてもらいました。
インテリアにおいて唯一難点を挙げるとすれば、ハザードランプスイッチが運転席から目一杯手を伸ばさなければならないほど遠い、ということでしょうか。
コメントへの返答
2009年4月17日 17:02
今回は例外的に、恐ろしく回って気持ちの良いSR20DEでしたが、仲間内でも実はSR18DEの軽快感は非常に評価が高かったりします。

足回りも、構造的にストロークがマルチリンクより大きく、ネバリがあって乗り心地が良かったものです。

U13のハザードは、確かに、渋滞やサンキューハザードが出始めた時期だったので、当時もチラホラですが指摘する人が居ましたね。

それまでは、緊急的な要素が大きかったので、あの位置でも良かったのですがねぇ・・・
2009年4月17日 16:59
そういえば、スーパーツーリングってあこがれましたな。アテーサ4駆も!!
でも2.4は250万くらいしてたかなぁ・・・?
コメントへの返答
2009年4月17日 20:50
ブル史上、最初で最後のオーヴァー2L、U13のARX-ZとSSS-Z。。。
後期になるとARXもラグジュアリー路線から、スポーティ路線になって外観も精悍になりましたね。
2.4LはKA24DEなので、軽快というよりトルクで走ると言う感じで実に乗りやすいクルマでした。
値段は・・・当時のカタログでSSS-Zが約240万、2.0 SSSリミテッドアテーサ が・・・約280万円でした。。。。
2009年4月17日 19:00
例外的には回るSR20DEに反応してしまいました(笑)マルチリンクの足はノーマルで乗るにはいいですけどね。弄ってのるには困ったもんです。

しかし、アレもコレも消耗品は大変ですね
コメントへの返答
2009年4月17日 21:08
いやぁ・・・参りました!!

告白しますが、ノーマルでこんなに調子の良いSR20DEは初めてでしたねぇ。。。

そう・・・イメージで言えば、SR18DEの駆け上がるような軽快感にSR20DEのトルクフルな感じが上手くミックスされていると言った具合でしょうか。

U13の足回りは、基本的にバネが長く取れるストラットの亜流ですから、ノーマルでは実に滑らかなんですね。

マルチリンクのソリッド感も捨てがたいですけどねぇ・・・

しかし、今の愛車の消耗品の逝かれ方は。。大変です。
2009年4月17日 22:07
タイヤがツラソトは・・・・・。

しかし、日産のエンジンって4万キロ以上走行すると、
あたりが出始めて7万キロくらいで一度故障するのは何故なんでしょうか・・・。
コメントへの返答
2009年4月17日 23:26
ツラソト・・・これは次ぎに流行するに違いありません!??(ウソ!)

日産のエンヂンの旬は短く、買い替えを促進する為に、SONYタイマーの如く壊れるとか・・・??

室内の照明の電球が必ず切れる様に、なにか特殊な細工がしてあるのかもしれません(謎)
2009年4月17日 23:15
う~む♪
内装もピカピカですねぴかぴか(新しい)
(*´∀`*)


それにしても・・・代車がブルーバードとは奇遇ですね♪(σ´∀`)σ
コメントへの返答
2009年4月17日 23:27
そうなんですよぉ~

まさかブルが代車に来るなんて努々思っていませんでした。

やっぱり何か「縁」があるんでしょうね。
2009年4月17日 23:45
消耗品なんで仕方ないですね。
セオリー通りの部品が壊れているならまだいい方だと思いますよ。
なんで新車で乗り続ける人が多いのかよくわかります。

簡単は消耗品は国産車よりも価格が安いですが、純正の刻印が入るだけであのピンはね具合は勘弁して欲しいものです。
コメントへの返答
2009年4月18日 0:20
長く乗るには、ある程度根気と大らかな精神状態が絶対に必要でしょうね。

今回も、セオリーどおり左のリヤハブベアリングが逝っております。

それに純正マークが入った瞬間に値段が2倍はおろか3倍以上になるのは困ったモンです。

特に単純な部品ほど、ブランド使用料!?の異常な高さは驚きますね。。。
2009年4月17日 23:47
U13の代車って今の時期そう滅多にお目にかかれる代物ではありませんよね。
 少し前まで結構見かけたイメージがあるARXですけど、最近はトンと見かけませんねぇ…。

>日産純正OPのBBSホイール

 恐らくこれはR31スカイラインかC32ローレルのOPで使用されていたものではないでしょうか?
 インチも同じ位ですし、はみ出し量と太さが同じ様に思えますので。
コメントへの返答
2009年4月18日 0:25
いやぁ・・・仰るとおり、今時ですよ。。。今時、ブログのU13のコーションプレートを見て頂けると分るとおり、どが付くくらいの初期ロットのブルなんです。

ある所にはあるんですね。

BBSですが、やはりそう思われますか。私もオフセットを考えるとその路線が近いと感じています。

しかし・・・これだけスクラブ半径が狂っていながら、何ら支障がないなんて・・・正直、真面目に一ミリだ二ミリだと考えるのが間違いなのか!?と逆に考えさせられましたよ。。。

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) Black Gear純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 05:06:37
読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation