• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年10月25日

次光 よいよLEDが溢れてきた。

次光 よいよLEDが溢れてきた。









年々進化しつづける「LED」。

「発光ダイオード」って最近は言わなくなったなぁと思いつつ、今回のモーターショウを眺めてみたが、メーカーの純正の室内灯など、かなりLEDが使われるようになった。

たまたま乗ったレガシィで、通常は消されている室内灯が煌々と点灯していたが、



これもしっかり「LED」で、点々と点灯する様は以前なら、おおぉぉ「LED」だとなったのだろうが、これだけ「LED」が溢れると、もっと点灯状態を工夫できないもんか!?と思うのは僕だけだろうかねぇ。。

部品メーカーを眺めてみると、リヤランプはもはや「LED」が溢れており



点々点と点くのだが、レンズの形状を工夫して随分と点灯時の雰囲気が良くなったが、まだまだ従来の様にレンズカットの模様の美しさには及んでいない様に感じた。

光点 テールランプを均一に光らせたいねぇ。。。
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/6092718/

この点では、ますますのメーカーやデザイナーの努力を望みたいものだ。

そして、これからの「LED」がヘッドランプだ。



レクサスで採用されて以来、ずいぶん増えてきたが、まだまだ高価格であることや、発熱量、消費電力で明確なアドヴァンテージが見出せず、まだまだの感が強いが、これからの「光」には間違いない。
しかし前出のレクサスでも、プロジェクターの下方への光の拡散不足対策として、下方用に小型反射板を増設し、さらに多数のLEDを使っても、根本的な光量の少なさをフォローする為に三連プロジェクターにするなど涙ぐましい努力を見るに付け、まだまだこれからの技術だと感じられずにはいられないのが実情だ。

電気自動車の普及や進化に従って、ますますの省電力化が進み、その手段の一つとして「LED」の進化が大いに求められる訳なのだが、特にヘッドライトでのこれからが気になる・・・・さて次回のモーターショウではどうなっているのだろうか、大いに注目して行きたいと感じた次第だ。


ブログ一覧 | LED | クルマ
Posted at 2009/10/25 20:39:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0812 🌅💩◎🍱🍱◯🥛❌
どどまいやさん

もうお盆休み後半戦・・・ 有意義に ...
ウッドミッツさん

㊗️・みんカラ歴7年!🙌
まんじゅさんさん

実家に眠る思い出
ハルアさん

BEAUTIFUL CARS埼玉入 ...
ハムスコムシさん

CAR-T細胞を移植しました
FLAT4さん

この記事へのコメント

2009年10月25日 20:57
LEDはまだまだ発展段階の技術ですので、これからどうなっていくのだろうという楽しみがあります。

現在ではLEDの粒々感が、「LEDです。」という主張になっていますが、仰るようにLEDが普及してきますと、フィラメントつきバルブのようにレンズカットで個性を出す時期が再び訪れるのでしょうね。

車内照明用のLEDも純白系が主流となっておりますが、白熱球色のような落ち着いた色味の設定が、もっともっと増えていくと良いなぁと最近思っています。
自分の場合、車内照明で純白系ですと、目が疲れる感じがするんですよね。
コメントへの返答
2009年10月28日 12:03
LEDが急速に発展してますが、まだまだの技術ですね。
色合いだって、まだヴァリエーションが少ないし、単体での光の拡散具合も足りません。

問題は、多数個の発光の為に、その中のひとつがダウンしても、全部の交換になってしまう手間とコスト。。。

この点も改善しないと、逆に進化が滞ってしまうかもしれませんね。
2009年10月25日 21:37
LEDは、まだまだこれから発展していくのでしょうから期待したいところです。

個人的に、好きなLED発光の仕方をするのは最近のモデルのAUDIですね。

しかし最近の国産車のモデルチェンジで、また豆電球に戻ってる車種が増えてるのは、
コストダウンなんでしょうか・・・



コメントへの返答
2009年10月28日 12:07
電球式への回帰は、アフターの問題が大きいと思います。

あの多数個の点灯物が、ひとつでも点灯しなくなると・・・現時点では、それだけ交換とは行かず、アッシーごと交換となってしまうのは、費用も掛かるし、手間も大変です。

省電力になるけど、造りが複雑になることなどもあって、電球式が見直されているという訳なんですね。
2009年10月26日 7:50
LED確かに増えてきていますよね~
以前、雑誌で読んだ話ですけど…
LEDのテールランプがついていたのだけど、なぜか点かなくなって
よくよく調べたら、ランプまでの配線がダメで、結局アッシーで交換…
で1万円以上かかったそうな…^^;
そりゃランプは長持ちするけど、部品全体としてケチったら、
結局資源の無駄遣いですよね(コストに厳しい某社の話らしいです…)
コメントへの返答
2009年10月28日 12:10
多数のLEDを点ける為の回路の複雑さと、ひとつでも切れると全部の交換が必要など・・・普及が進むにつれて、そうしたデメリットも明らかになってきました。
省電力と長寿命がウリのLEDですが、メンテと意外な重量増で磐石でないのが、今のLEDの立場なんですね。。。
2009年10月26日 21:29
LEDのテール、ウィンカーの自作派なので、電球との比較でメリット・デメリットは理解していますが、メーカーのLEDの使い方はメリットを生かしきっていないような気がします。

レンズやリフレクターに頼るだけではなく、LEDそのもののレンズ部分も、ある程度のロットが発注可能であれば手を付けることができると思うのですが.....。

バイクのテールは10種類近くをデザイン・制作しましたが、既製品のLEDを配置や角度、制御方法を工夫して、特徴を持たせたため、製作を依頼された方々は皆喜んでいます。 アマチュアでもできる度のことはプロには楽勝でしょうから、利用技術の向上を期待したいところです。

LEDヘッド・ライトも原付用に製作してみましたが、光量の確保が困難でした。 大光量のLEDの市販が待たれるところです。
コメントへの返答
2009年10月28日 12:21
今は話題ばかりが先行して、なかなか技術が追従していない状況だと思います。
点かなくなったらASSY交換なんて、環境にもやさしく無いし、ユーザーの負担も大変なモンです。
そしてデザインも、現状は言われる通り反射板に頼ったものばかりで、LEDそのものを弄ったモノが皆無なのも気になりますねぇ。。。

ヘッドライトへの進化は、やはり光量がネックですね。
光量を確保する為に多眼化やレンズカットに頼らない、プロジェクターのみの現状。

その為にデザインの自由度やオリヂナリティを出すのが難しいですね。

まだまだ今年の展示では、次ぎの進化を感じませんでしたが、この先どうなるのか?非常に気になります。

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation