• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月12日

過信 ここ数日でスタッドレスを履いた方へ

過信 ここ数日でスタッドレスを履いた方へ 関東平野部でも雪が積るぞ積るぞと騒がれて久しいが、幸運にも思ったほどの積雪ではなかった。
ただ、今朝も道を歩くと、シャーベット状、もしくは陰では若干凍結気味になっていたので、まだまだ注意が必要だろう。

そして、僕が心配しているのが、スタッドレスへの過信なのだ。

通勤の電車の中や、街のショップで、

「タイヤ替えたから(スタッドレスに)大丈夫」

という声を幾度となく聞いたが、それは非常に危険だと思うのだ。

まぁ、最近のクルマは随分とデヴァイスが進化したから、高いハイパワーなクルマだと ESC ESP VDC VSC DSC VAS ASC 等 (各メーカーさん、ぜひ国際的なESCに統一してください・・・閑話休題) と呼ばれるモンで、真っ直ぐには加速できるが、そして止まるのも ABS が、これまたずいぶん普及したので、かなり真っ直ぐに、かつスティアリング操作しながらブレーキングなんてできる様になったけど、雪道や凍結路の要は、なんと言ってもタイアが命。

「だから、タイアを替えたのだ!」

と怒られそうだが、それだけでは不十分なのだ。

それは、まずは二通りの意味での 「慣らし」 が、交換後に必要だからだ。

まずは、夏タイヤにも言える 「基本的な慣らし」 で、

融合 タイアの慣らしは必要か?
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/1432898/

これをする事によって、製造時に出来た、タイア表面の薄い硬化層と、剥離材による滑りやすい層を削り取る作業が必要で、さらに、タイアの内部構造物の融合も合わせて行って、グリップ力の確保と寿命の向上を図っていただきたい。

さらに、スタッドレスの場合には、雪道、凍結路でのグリップを確保する層が、それこそ一皮剥かなくては現われないので、夏タイア以上に気を使って頂きたいのだが・・・・

それをしないと、スタッドレスだからと言って過信して、さらにクルマの ESC とか ABS にギリギリまで乗せられて、あっというまに限界越え・・・というパターンに陥るので注意が必要なのだ。

タイアを売る方も、 「お気をつけて!」 なんていう、脳天気な決まり文句より、 「最初の100Km程度までは無理をしないで」 (本当は、乾燥路で100Kmはと言うべきだが、どうせ、降雪直前に取り付けた温暖部ドライヴァーが多いのだから、せめて距離くらいは言って注意を促すべきだと・・・) 位は言っても罪にならないだろう。

それでなくと、スタッドレスを過信する向きが多いので、ここ数日は注意が必要かもしれないと思うのだ。

雪に慣れていないドライヴァーの皆さん。

ぜひ、そうした点にも注意をして欲しいとぼくは願って止まないのだ。
ブログ一覧 | タイア | クルマ
Posted at 2011/02/12 06:37:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

♦️SurLuster♦️ 祝 6 ...
taka4348さん

8月2日の夜は「季節料理 ゆず」か ...
どんみみさん

モニター当選✨エンジン内部洗浄添加 ...
SOROMONさん

曇り?雨?(朝から)
らんさまさん

0814
どどまいやさん

エアスペンサー。
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2011年2月12日 12:23
スタッドレスに交換すれば大丈夫だと思ってる
ドライバーは多いでしょうね。
過信して普段通り走ったらエライ事に・・・。

“急”のつく運転はしないという基本的な事を
守って、くれぐれも事故には注意してほしい
ですね。
コメントへの返答
2011年2月13日 9:22
どんなに優れたスタッドレスも、滑る時は滑るし、轍があればスティアリングが取られますよね。
それが、なんだかスタッドレスは凄いタイアの様な間違ったイメージがあって、恐ろしい運転をするドライヴァーが多いように思います。
言われる様に、特に雪道、凍結路は「急」の付く動作は厳禁で注意して欲しいですね。
2011年2月12日 14:44
タイヤの知識はないので・・・(汗)

私が気になるのは、関東あたりだと全員が全員タイヤを
スタッドレスに交換することもないので
制動性能が上がると、(ノーマルタイヤのクルマに)
追突される危険がアップすると思います。
コメントへの返答
2011年2月13日 9:25
そうなんですね。
怖いのは、あぁこれくらいだったら大丈夫、ゆっくり走れば気にならない・・・という漫然とした気持ちです。
夏タイアが如何に、雪や凍結路で無力か、路面は必ずしも平らでまっすぐでは無いですから、停止位置が斜めだったり、斜面だったら?
自分が用心していても、貰い事故の可能性も高くて、怖いですね。
2011年2月12日 15:42
「スタッドレス≠滑らない」ですからね。
もちろんノーマルタイヤに比べて雪・氷などには強いですが、許容上限が増すだけでそれを越えた瞬間に滑ります。
私の出身地、島根東部では平野地でも20cmは毎年当たり前のように降っていました。そこではスタッドレスの装着なんて当たり前でしたし、多くの方は比較的雪慣れしておられますが、それでもやはりすべります。とは言え、スピードを出さないのが前提なので事故にならない程度ですが。

その点、雪があまり降らない地域では「スタッドレスさえ着けておけば大丈夫!」という謎の過信を持って運転する方を少なからずお見かけします。徳小寺さんのご指摘のように慣らしを済まし、尚且つ許容速度・車間を意識しながらの運転が必要なのだと感じます。

コメントへの返答
2011年2月13日 9:29
本当にスタッドレスは凄い凄いみたいな妄想が氾濫していて、僕は非常に怖いです。
スタッドレス黎明期から知っている身としては、現代のスタッドレスの性能の高さは驚くべきものがありますが、それでも滑る時は滑るし、コントロールを失う時は失います。
雪国のドライヴァーは飛ばしているという印象がありますが、それは常に止まれる距離を考えて、早め早めに減速したり、エンヂンブレーキを駆使したりと、身体で雪道でのクルマの挙動を体得しているから。。。
それでも過信すれば、ぶつけるし、あらぬ方へクルマは行きます。。。
夏タイアもうそうですが、常に性能に慢心せず、マージンを持って無理をしないこと、これが大事ですね。
2011年2月12日 20:00
おじゃまします。
雪はちょっと圧力が掛かれば氷になるわけで、浅田真央が舞う銀盤と変わらない状況の所を走っていることに何故気づかないのか…。自分は信州人1年生で雪中訓練中ですが、そこは肝に銘じて走っております。
コメントへの返答
2011年2月13日 9:34
交差点などで踏み固められて、ミラーバーンになった所、怖いですね。
スパイクなら引っ掻いて凸凹になっていたのが、スタッドレスの場合、磨き上げますから非常に困ります。
クルミが入ろうと、ミクロファイバーが混入されようと、マイクロカプセルが給水しようと、所詮ゴムはゴム。
無理をすれば、それらの英知も無力なりますよね。
少々走れる性能を、過信して悲劇を生むより、マージンとして無理をしない余力に回す。
雪道、凍結路では性能も然ることながら、その精神的な余力も大事ですね。
2011年2月12日 20:48
お久し振りです。
過信は禁物ですよね。

僕は以前怖い思いをしたことがあるので
雪の日は家の車は冬眠です(笑)
FRは。。。仕方が無いですね(泣)
コメントへの返答
2011年2月13日 9:39
お久しぶりです!!
確か昨日がお誕生日だった・・でしたっけ。おめでとうございます。
さてさて、FRはもう慎重さが要求されますよね。
最近は、ハイパワーなFRも多くて、いくら電子的なモンが装着されていても、見ていて怖い気がしますね。
ATが普及した事もあって、ドライヴァーが路面とタイアの状態を見てアクセルを踏むという事も意外に難しくてねぇ。。
雪の日は、なれて居なければ出ないと言うのは、ある意味で大正解だと思いますよ。
2011年2月12日 22:42
>せめて距離くらいは言って注意を促すべき

 仰る通りかと思います。フォンケルもいろんなショップでタイヤを何度も替えていますが、どこのお店でもこれを行ってもらった記憶は有りません。タイヤの皮剥きくらいは知っているので、言われなかったから困ったという事は無いですが、そういう事を知らないドライバーも居るかと思うので、カーショップでは是非ともいうように励行してもらいたい部分です。
コメントへの返答
2011年2月13日 9:42
カーショップの罪は、売りっぱなしっていう事ですね。
何を装着しても、ロクに説明等無くて、「ありがとうございました!」では、本当の意味でのプロの仕事とは思えません。
夏タイアだろうが、特にスタッドレスは、乗り始めまでの大事さを丁寧に説明すべきですね。
簡単にタイアの性能や、ここのメーカーはどうのこうのではなく、使い方!これをもっとユーザーに伝えるべきです!
2011年2月12日 22:54
私は、今月の5日にクラウンにスタッドレスを購入しました。
しかし、エンジン不調で11日まで動かせず・・・。しかも、11日は雪が降り始めて・・・。
路面の状況をみながら、先日の11日と本日に慣らしを行いました(なんとか100kmを走行しました)。
しかし、最近のスタッドレスは、ドライ路面の性能を筆頭にトータルバランスがいいなぁと感じました。
でも、凍結路面は慎重に運転したいものです。
コメントへの返答
2011年2月13日 9:47
日本のケミカルの技術は凄いモンですね。
ゴム自体の性能も然ることながら、パターンやサイプの形状や深さまで研究されていて、日本レヴェルの高速では、無理をしなければ普通に走れるし、静かだし・・・・
それ故限界が見辛くて、あっと思った時にはっていうパターンが多いように思います。
クルマも高性能になって、乗るというより乗せられている感じが強いので、ドライヴァーが過信したらと思うと怖いですね。。。

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation