• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月26日

強行 今度は自転車とクルマの事故は大丈夫ですかねぇ。

強行 今度は自転車とクルマの事故は大丈夫ですかねぇ。






 よいよというか、やはりと言うか、ついに自転車の取締りの強化が現実のものとなった。
これまで、僕も数度ブログにUPしてきたが、今回の強化は少々強引すぎるように思えてならない。

手軽 自転車のマナーが注目されて久しいですが。。。
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/5176752/

提言 自転車と歩行者の共存は図られるか!?
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/3355374/


 確かに今の自転車の状況を見ると、異常な速度で走る連中や、携帯で電話どころかメールを打ちながら・・という暴挙にも似た異常な運転を日常的に見る事ができる。

 しかしながら考えてみても欲しい、現在の交通状況やインフラの整備状況の中で、大挙して自転車が車道を走る様子を考えると、僕は背筋がゾッとする。

正直に言って、今の状況では車道を自転車が走行していると危険極まりないというのが、多くのドライヴァーのホンネ、いや、もっと端的に、誤解無きように言うと 「邪魔」 以外の何ものではないのではないのだろうか。

 現状の道路状況などを鑑みると、歩道走行は認めつつも、速度違反、無謀なながら運転の自転車の摘発、指導を強化して、歩行者と自転車、クルマと自転車の 「共存」 を図るべきではないのだろうか。さらに言えば、もっと自転車の安全教育やルールの周知徹底を合わせて図ることによって、円滑な交通状況になれるのではないかと僕は思っているのだが如何だろうか?

 取締りを強化する側だってわかっていると思う

「良好な自転車交通秩序の実現のための総合対策の推進について」
http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/bicycle/taisaku/gaiyou.pdf

 ここでも、

「走行環境の整備も十分には進んでいない」
「自転車一方通行」や「ふつう自転車専用通行帯」を活用した走行空間の整備

などと書かれている。

さらに、

良好な自転車交通秩序の実現のための総合対策の推進について(通達)
http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/bicycle/taisaku/tsuutatu.pdf

道路交通の場においては歩行者と同様
の取扱いをされるものであるという誤解が生じていたところであるが、近年の自転車に係る交通状況を踏まえ、車道を通行する自転車の安全と歩道を通行する歩行者の安全の双方を確保するため、今一度、自転車は「車両」であるということを、自転車利用者のみならず、

自動車等の運転者を始め交通社会を構成する全ての者に徹底させることとした。

そのためには、

自転車道や普通自転車専用通行帯等の自転車の通行環境の整備を推進し、

自転車本来の走行性能の発揮を求める自転車利用者には歩道以外の場所を通行するよう促すとともに、車道を通行することが危険な場合等当該利用者が歩道を通行することがやむを得ない場合には、歩行者優先というルールの遵守を徹底させることが必要である。

また、制動装置不良自転車運転を始めとする悪質、危険な交通違反については、その取締りを推進することも必要である。

と通達には書かれているが、どうも、取締りばかりが強化されて、その他は後回しという印象を受けるのは僕だけだろうか?

 今回の自転車の騒動の責任の一端は、まったくもって、悪質な自転車が多くいる現状がそうさせた、自らの首を絞める結果なのだが、そうした悪質な自転車の検挙や、安全の啓蒙を置いておいて、全部の自転車に、いきなり法の網目をかけるのはどうかと思うのだ。

 もっと、自転車、いや国民との意見の取り交わしや現状の把握を行ってからでも遅くはないと思うのだが、どうもそうした面倒な手続きは行いたくないというホンネが見え隠れして居る様に感じてならない。

 この問題は、大きな問題ですぞ。クルマを含めたすべての国民が関心を持ち、良い方向に持って行かないと、こうした力づくの強権がまかり通ってしまう・・・と感じてならないのだが、皆さんは如何感じただろうか。
ブログ一覧 | ニュース | ニュース
Posted at 2011/10/26 07:39:51

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

皆様、おっ疲れsummer🌻☀️ ...
skyipuさん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

墜ちた日産!
バーバンさん

ピーカンのさいたま市です!
kuta55さん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

この記事へのコメント

2011年10月27日 22:23
小生、高校生のときに自転車で国道の車道を走行中、左折してきたダンプに前輪を踏みつぶされた恐ろしい経験があります。あと1, 2秒タイミングが違えば生きていない訳で・・・。

トータルで考えれば恐らく、歩行者と自転車の接触・衝突によるけが人は減るかもしれませんが、自転車とクルマとの衝突による、死亡事故を中心とする重大事故の件数は絶対増えるでしょうね・・・。

全く同じ感想を思っていた矢先のタイムリーな記事、まったく同感です!!
コメントへの返答
2011年10月29日 18:28
今回の警察の動きは、まったく現状を見据えていない独りよがりの何物でもないと思います。
 
まずは、ブログでも書きましたが、目に余る自転車の取り締まりを強化するのが先決ではないでしょうか。

現在の自転車の歩行者の事故の増加の原因は、何と言っても、無謀な自転車が増えたからではないでしょうか・?

 現状の日本の道路事情では、さぁ自転車は歩道ですよ!と言ったところで逆に危険極まりないというのが実情ではないでしょうか。

 一回、交通量の多い幹線道路を自転車で走ってみたらよく分かりますが、自転車にとって道路の路側はまったく走り辛いモノです。

 仮に路肩が好条件でも、後ろから来るクルマや、特に大型車に何度恐ろしい思いをするのか・・・

 今までインフラが整っていないから、自転車の歩道走行を認めていたのに、見切り発車で自転車道路走行を無理に推し進めるのなら言われる様に事故が増えてしまう結果となるでしょうね。
2011年10月27日 23:35
今回の自転車のルール改正は改悪だと思っているフォンケルです。
 先日も改正ルールどおりに車道を走ってみましたが、物の見事に「走ってるクルマの障害物」でした。クルマの皆さんはフォンケル号をかわすために車線を跨いで追い越しするのですが、またぐ車線の状態によってはフォンケル号のお尻に続いてノロノロ運転…。こっちも路肩ギリギリを走ってあげたいのですが、如何せん路肩はアスファルトが割れていたり、排水用マンホール周辺が危険な状態になっていたりで、どうしても車線側をかなり占有する走り方しかできません。
 車が40km/h以上で流れている車線では、車と並走したら自転車って「動く障害物」でしか有りませんし、いつ車に引っ掛けられて大怪我するかの不安しか有りません。まったく、どうなんだかと思います。

 そうかと言って、車道は危険なので「やむを得ず」歩道を走れば、歩行者から普通に「邪魔者扱い」です。しかも、交差点では、左折/右折してくる苦る阿賀当方の直進になる歩道を横断する際になかなか気付いてくれず、何度も殺されかけています。

 車道を走れば車に煙たがられ、歩道を走れば歩行者に煙たがられる自転車。みんなで関心を持って貰いたいものです。
コメントへの返答
2011年10月29日 18:35
まともに走れない道路を走れと言う今回の改正は大いに反対でもあるし、無謀だと思います。

速度差が大きい自転車とクルマが現状のインフラでは共存は不可能でしょう。

それを棚に上げて、自転車も「車両」だから道路を走れと言っても大いに無理があるし危険極まりありませんね。

 僕が頂いたコメントで大いに頷いたのは、クルマと自転車、自転車と歩行者との関係です。

 歩道は確かに歩行者のモノですが、だからと言ってだらだら二列三列で並んで歩いて良いものではなく、メールなんて打ちながらフラフラと歩いて良いモノでも無い筈です。

 自転車も、歩行者も整然とお互いの存在を認めながら、注意しながら共存してゆけば、十二分に安全は保てると思うのですがねぇ。。。
2011年10月28日 14:08
車の立場にしても、自転車の立場にしても、専用レーンの敷設等のインフラの整備や、ルールに則した利用の徹底が行われないままに、制度や取り締まりのみが先走るのはどうかしているとしか思えません。

上の方もおっしゃっておられますが、この取り締まり強化によって「自転車 対 歩行者」の事故は減るのかもしれませんが、「自動車 対 自転車」の事故が増加しそうな印象を受けます。また、事故が起きた際の深刻度も増大する予感もします。

手段と目的のバランスが取れない典型的な例のような気がしてなりません。
ともかく、これからは車道を走る自転車が増加する事は間違いないのでドライバーとして、これまで以上に他の交通に気を配る必要が有ると感じております。
コメントへの返答
2011年10月30日 21:18
皆さんがおっしゃるように、取り締まりの話ばかりが先行して、一番大事な何かが欠如している様に思います。

安全とは何か?

歩行者優先とは?

歩行者、自転車、クルマの共存とは?

何が先で、何がそれに付随するか。

そうした基本的な論理や、多くの人への啓蒙が為されない今回のやり方には、大いに憤りを感じます。

何事も力づくで・・・という古典的なお役所論理には、もう勘弁ですね!
2011年10月28日 14:53
二度目のコメント、失礼致しますm(_ _)m

Yahoo!ニュースですが関係ありそうな記事が有りましたので僭越ながらご紹介させて頂きます(汗)

【<警視庁>自転車は「青レーン」 車道走行対策】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111028-00000052-mai-soci

十分とは言えませんが「事故を起こさせまい」とするこのような取り組みは全国に広がって欲しい物です。
コメントへの返答
2011年10月30日 21:27
ようやくというか、やっと行政も含めて動き始めましたが・・・

そこまでに至るまでのスピードアップは果たしてどうなのか?

正直に言って遅きに・・・
2011年10月30日 0:47
うちのほうは路肩はほぼ無し、路側帯もない、道幅狭いなど、そんな道路が多いです。
車がすれ違うだけでもすれすれなのに交通量がやたら多かったりとか。
道路広げたくても、土地の買取や公共事業費は?とか。
で、今の道幅で自転車専用レーン作ったら原付は何処走る?など等、問題山積み。
オートバイの駐車場無いのに取り締まり強化でオートバイが不便な乗り物に成って
しまった様に自転車も不便な乗り物に成って、今の様な盛り上がりも無くなるんでしょうね。
書いてて何か収集が付かなくなってきます。
コメントへの返答
2011年10月30日 21:35
実情をどのくらい理解しているか、そして今度は我々一人ひとりのモラルが試される番です。

クルマと自転車と歩行者との共存、理想論ですが、それを実現しなければ、これからの交通事情は良くならないでしょう。。

押し付けられた暴挙には、理性でしか立ち向かえない・・・日本の国民に、理性と譲り合いの精神は残っているのか。試されているとも思います。

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) Black Gear純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 05:06:37
読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation