• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月17日

廃業 ガソリンスタンドの2013年問題ご存知ですか?

廃業 ガソリンスタンドの2013年問題ご存知ですか?  皆さんは、ガソリンスタンドの 2013年問題 をご存じだろうか。実は僕も先々月までは知らなかったのだが、会社の近くの、老舗の GS が閉店する事になり、その理由を聞いて初めて知ったという次第なのだ。

画像とブログは関係ありません。

 その GS は、まぁ確かに古くて、格別安い訳でもないが、地元の個人や会社の連中が引切り無しに給油に入って、朝晩などは並んで給油を待っている姿を良く見たモンであった。決して看板娘などと行った色物も無く、リタイヤしたオジサンが気さくに燃料を注いでくれる、ある意味での「癒し系」(苦笑)のスタンドだった。

 その人気店が、今年の夏に、9月末閉店の看板を掲げる様になった。

クルマが入っているし、これは価格競争で利益が薄くなったのでは・・・・と思い、癒し系のオジサンに思い切って閉店の理由を聞いてみると、

 2011年2月施行の改正消防法で、古い地下燃料貯蔵タンクの改修が必要となった為だというのだ。
つまり、これまで規制の無かった地下燃料タンクから、燃料が漏れるなどの事故が多発した為に、13年1月末までに、40年以上が経過した地下タンクについて、タンクそのものに漏れ防止の対策をするか、洩れてもすぐに分かる様に油漏れセンサーの埋設などの対策を行わなければならなくなったのだという。



 なんたって、地下タンクの更新(新しいタンクへの変更)には 2,000 万円以上、内部を洩れ難くするコーティングも 1,000 万円近くと、補助が出るとは言え、負担増に音を上げてしまうスタンドが全国に続々と出て来ているというのだ。

 この癒し系スタンドもご多分に洩れず、そうした費用をかけても、簡単には償却できず、経営の継続を断念したという訳だった。

 そうそう、聞いたハナシでは、そうした工事でタンクそのモノを掘り起こす費用は何故か補助が出ず 自己負担 というのも、結局負担増の要因となり閉店への拍車をかけている要因だという。

 大手系列系のGS ならいざ知らず、前出の様な個人経営の GS は、とてもそんな費用は払えません・・という事になるらしいのだ。猶予期間は 2013年 。一説によると、改修が必要なタンクを持った GS の半分も改修が進んでいないとも・・・

 改修をしないで、猶予期間を過ぎてしまうと、消防から是正勧告を受けてしまい、営業許可の取り消しも有り得るというのだから、もはや待った無しの状況という次第なのだ。

 過当競争で厳しい上に、こうした規制の強化という事で、来年の春までに、かなりの数の GS が閉店するのではという観測が大勢を占めている。

 今だって GS は多いのだから、数の調整に一石二鳥じゃん!というのは、GS が溢れる都市部の論理、問題なのは、地方の個人経営が多い、過疎地や山間部などの元々 GS が少ない地域でのスタンドの継続にも大きな影を落としている事に注目してもらいたモノである。

 冗談抜きに 「スタンド空白地帯」 や、それに伴う 「GS給油難民」 が発生してしまう恐れが大きいのだ。そして、そうした地域では、クルマへの給油以外にも、灯油の販売、灯油の配達なんていう事もやっているパターンが多いので、日常生活にも影響が出る・・という見逃せない問題もある事を知って欲しいモノだ。

 「安全はすべてに優先する」

事は間違いない事実なんだが、それによって弱者が更に生活し辛くなる事のない様に、もう少し行政は配慮してくれないかと僕は感じているのだが、如何だろうか。
ブログ一覧 | ニュース | ニュース
Posted at 2012/11/17 23:07:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

聞かなかった事にします。 From [ 井蛙之見 ] 2012年11月18日 19:23
しばらく書いていないので、つれづれなるままに。 最近は朝夕が冷え込むのでボチボチコート着ようとクローゼットから引き出してみると、みすぼらしい綻びがパラパラと見受けられます。 裾なんかは擦れて色 ...
2013 From [ DOUBLE SPLASH! ] 2012年12月5日 01:00
そういえば、最寄りのGSが年内いっぱいで閉店するらしい。 最近24時間営業をやめたと思ったら、理由はそれか。 そういえば某氏がGS関連の法規強化で零細店舗が来年辺りに大量閉店するんじゃないか、と ...
ブログ人気記事

㊗️・みんカラ歴7年!🙌
まんじゅさんさん

キリ番
ハチナナさん

秋澄みてパレイドリアや雲の鳥
CSDJPさん

デフォルト
ふじっこパパさん

またいつものコーヒー豆屋さんへ
パパンダさん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

2012年11月18日 0:16
また机上でのお役所仕事なんですね。
自分の勤務先にも埋まっていますが
20年なのでまだ大丈夫みたいです。
コメントへの返答
2012年11月18日 19:02
確かに、あの大地震でも古い地下タンクの燃料モレが大きく問題になりました。
安全性という名目で、こうした施策をすること自体はレスポンスが早く良いのでしょうが、それに付随する問題点の洗い出しを行わなかった事が問題だと思います。
単純に多数決で決めるべき問題では無いと思います。
2012年11月18日 1:38
初コメ失礼いたします。

私の父親の田舎も山間部の過疎地で、ガソリンスタンドも個人の経営だと思われます。これからの時期、灯油は生活必需品ですよね………(>_<)

全くもってお役所仕事ですね(/。\)
コメントへの返答
2012年11月18日 19:05
山間部や過疎地域でのガソリンスタンドの存在意義はクルマへの給油だけでは無いですよね。
そうした地域では、高齢者も多く、燃料の配達など大事なライフラインの一役を担っているという事も大事だと思います。
そうした現実を、自分の足元、都市部のみの論理で押し通すお役所仕事には本当に憤りを感じますね。
本来は、そうした弱者にこそ、行政はちゃんと機能しなければいけないと思います。
2012年11月18日 8:20
おはようございます
最近気になるのが「一票の格差」ってやつです
多数派(都市部の意見)に少数派(地方の意見)が消されてしまいそうで・・・
この件は初めて知りましたが、同様に地方の事情がないがしろにされて物事が決まっていく傾向が加速するように思えて仕方ありません
安倍総理復活で山口県だけは優遇してもらわなければ(←違

地方は電気自動車にしちゃいますかね?
新聞配達も郵便配達も電動スクーター、農作業にはMiEVトラックとか
そうなれば軽トラ市場は三菱独り勝ち♪(^_^;)
コメントへの返答
2012年11月18日 19:08
確かにある意味で「一票の格差」と同じ論理だと思います。
人口の多い都市部ばかり目が行って、地方や過疎地域が蔑ろにされている。これは非常な問題ですね。
たま@横浜さんのコメントでこれは!と思ったのは、EVの件です。こうしたGSの問題を逆手にとって、こうした地域にEVを推進させる。しがらみだらけの都市部でできない事をやってパイロットモデルにするって面白いと思いましたねぇ
2012年11月18日 11:20
はじめまして♪
ウチの店もタンクの問題で年内で廃業です。
タンク入れ替えだけで3000万。
正直油だけの利益では元とれないです。

黙っててもお客が入るのは周りの安いセルフ式スタンド。

若い人を中心に安けりゃいいってお客が増えて来てますね。
給油して窓拭いて灰皿やってもセルフと2円違うだけで高いと言われるのが現状です(;´д`)

スタンドは営業は計量器の検定、地下タンクの点検費用など必要経費だけでもかなりの額なんで個人営業の店は確実に減りますね。
コメントへの返答
2012年11月20日 1:46
はじめまして!

驚いたのは、業界の方がたくさん、見に来られている事です。本当に切実な問題なんだと実感しました。

考えてみる1円2円の差も、満タンにしたって100円にも満たない額ですよね。

確かにチリも積もれば・・・でしょうが、行きつけのフルサービスのスタンドで、顔見知りになって会話をするというのも楽しいモノなのですが・・・

今回の一件は、安全という言葉ではくくれない何か大きな問題があるように思えてなりません。

スタンドのあり方、地域とのかかわり方について、再度考えさせられました。
2012年11月18日 11:51
毎度のことですが消費者側の認識がなさ過ぎてこのような結果になってしまっているのが本当に残念ですね。

行政も事情をもっと公にしても良いと思うのですが、その辺が何か大企業優遇という大人の事情が見え隠れしますね。

我家の近くは田舎過ぎてフルサービスがほぼ絶滅しているので油外収益をあまり見込めないと思うのでセルフでもスタンドがなくなったらと思うと・・・
ガソリンもそうですが、灯油の消費量も多い地域なのでスタンドが無くなると本当に困ります。
ただ田舎はJAが最終的にもうかるような構図になっているようにも感じてしまいますが・・・
コメントへの返答
2012年11月20日 1:50
驚いたのは、僕も最近なんで大きな声で言えませんが、あまりにもこの問題を世間は知らな過ぎるという事です。

確かに安全は必要不可欠ですが、それ以上にスタンドが地域社会に果たしている役割や、災害時の避難場所としての確実性という点でも、もっと大手寄りの施策ではなく、全体を見渡した対策ってできなかったのでしょうかねぇ。
2012年11月18日 14:29
初コメ、失礼します。

うち(埼玉県秩父地域)の方も事情は同じ。

この10年?廃業が相次いでいます。

最初はセルフに転換できなくて?

今はこのタンクの問題のようです。

JAも合理化ってことでセルフ化と同時にSSを減らしています。

山間部も多いので困ったことですが…
コメントへの返答
2012年11月20日 1:53
コメントありがとうございます。

もともとスタンドが少ない地域で、古くからあるスタンドというパターンで、この問題を抱えるスタンドが多いようですね。

都市部ばかり、目が行ってしまい、こうした地域でのスタンドの有用性が蔑ろにされている実情は問題だと思いますね。
2012年11月18日 14:38
はじめまして。

高校時代は3年間ガソリンスタンドでバイトしてました。
そんなこともあって、行くならフルサービスって決めてます(^_^;

大切なライフラインのひとつなのに、国も冷たいですね。ガソリンスタンドの営業スタイルでこの金額を払えって言われても、会社がでかくないと到底払えない金額です。
まぁ、『安全はすべてに優先する』ですね。

P.S 安全はすべてに優先するってうちの会社の安全五原則のひとつです(^_^;)
コメントへの返答
2012年11月20日 5:20
コメント感謝致します。

実際に働かれた事がある方のコメントで、「行くならフルサービス」というセンテンスがリアルに胸に響きます。

安全は大事です。しかし、それに加えて、地方部ではガソリンを給油するという事以外にも地域に密着したサービスがある事を忘れて欲しくはないですね。

「安全はすべてに優先する」
製造業では、もはや当たり前のフレーズとなっていますよね。
ただ、優先する以前に、ちゃ~んと、それ以外のお膳立てが出来ているという事を忘れてはいけませんよね。
2012年11月18日 14:43
はじめまして、イイネから来ました。


最近小さなスタンドの廃業が続いているなぁと思っていましたが、こんな事情があったんですね。

神奈川でもかなり淘汰が進んで、スタンドは減りました。



田舎ではスタンドの減少は死活問題でしょうし、都市部でもクルマ離れのさらなる加速につながる気もします。

スタンドに限らず個人経営の商店が生き残れる社会構造になって欲しいです。
コメントへの返答
2012年11月21日 21:02
コメントありがとうございます。

以前は、明らかに過当競争によって多くのスタンドが閉まっていた感じがしたのですが、それが確かに、どうしてココがというスタンドまで閉店する様子をみて僕も違和感を感じていました。
それが、こうした理由があったなんて驚きでした。

都市部でも、どんどん大手ばかりが目立つようになり、給油以外の細かい地域に根差したサービスが減ってゆくのではと思います。

ましてや地方では、どうなるのでしょうか。

そして、大きなところしか生き残れない社会って本当に正しい姿なのでしょうか。

個の件を通して、違った社会の様子も見れたような気がしますね。
2012年11月18日 15:48
始めまして

気密検査は毎年やるように義務付けられていて、何処かで事故が発生したからこんな規制を作るっていうのは物事の何が重要なのかをまったく判断できていない証拠ですね

基準作って守れていれば問題なし

その結果何かが起きれば管理者を悪者にしておしまい

だからいつまでたってもエレベーターの死亡事故もなくならない


結局何か仕事するためにはイニシャルコストだけでなくてアセットマネジメントも大切ですね


電気需要と水需要のために作られたダムも50年経過してそろそろ莫大な補修が必要になる時期
そのお金一体誰が出すのか
コメントへの返答
2012年11月21日 21:07
はじめまして。

言われる様に、基準さえ作れば、それを守ればという管理社会はどうかと思います。

問題は一点ではなく、複合されて起きるもの・・・

製造者、管理者ばかりを悪者にした指導は僕も如何な物かと感じます。

この問題は、単にガソリンスタンドという一点ではなく他の多くの問題の一角とみるとより多くの視点が開けると思いますね。
2012年11月18日 16:42
近所のGSさんも3月で廃業です。
とても改修費用は出せないとの事でした。

タンクの安全に文句をつけるつもりは毛頭ありません。
ただ、大資本の系列店に有利な法律であることは疑う余地はありません。
天下り先の確保優先ですね(笑)
太陽光発電促進付加金も同じだと思います。

姑息な人間が自分達のために作った安全やエコにかこつけた法律です。
コメントへの返答
2012年11月21日 21:10
コメントありがとうございます。

正しく僕も「安全管理」、「安全性の向上」については異論がありません。

問題は、確かに安全性に問題があろうと、それを良くする手段として、単純に規制を作れば良いという方法がどうかと思うのです。

言われる様に、その裏には違った利権があるのでは?と思われても仕方ありませんよね。

良い事なのに、裏には・・と思わせるやり方にはいい加減ピリオドを打って欲しいモノですね。
2012年11月18日 17:24
はじめまして、あおまくと申します。

消防法で40年を経過したタンクは新しく更新するという法律
ですよね。実際のところ交換費用に相当なお金がかかるとのこと
で費用がまかなえず閉店の憂き目を喰らうスタンドの経営者が
多いと聞きます。

話変わりますが。

法律で40年ですよね・・・例外は認めないと言うことなんですが
原発っていちおう40年で廃炉というのが決められてますが
実際のところ例外で40年越えて使ってますね。

貯蔵タンクと原発の炉を一緒に考えるのは傍から見れば疑問かも
しれませんが「使用期限」と言うものを如何に省庁の都合のよい
やり方だと思ってなりません。
コメントへの返答
2012年11月22日 2:28
あおくまさん、コメントを寄せて頂いて感謝しております。

多くの方からコメントを頂いてご返信が遅くなり申し訳ございません。

今回のこの問題は、他の多くの規制にも通じる「投げやり」的な手法の様に思えてなりません。

やれなければ止めても構いません。

という手法は、本当の意味での安全性の向上につながるのでしょうか。

銀行や電気には、多額の税金が投入され、それ以外は見て見ぬふり。これは大いに不公平感を感じますね。

それに、言われる様に実は例外が多いというのも困りものです。

だったら、これほどの不景気の対策として、中小のスタンド業者の救済も当然、「例外」として認めるべきではないでしょうか。

場当たり的な事ばかりしているから、国民の行政や政治への不信や見放しが起きる要因だとも思いますね。
2012年11月18日 17:25
はじめまして。
うちの会社も灯油の地下タンクがうちにはあるんで、
同じく39年経ってます。
安全の為とは言え、工事費用がでかすぎるので悩んでいますよ(-_-;)
コメントへの返答
2012年11月23日 8:20
コメントありがとうございます。

確かに所有者に管理責任はあるのでしょうが、規制基準の変更に伴う改修には、もっと補助の手を差し延べるべきではないでしょうか。

それが、『安全』に関わる事なら尚更だと思うのですが…

2012年11月18日 17:33
初めまして。
イイねから来ました。

行きつけのスタンドが閉店することは
寂しいことですよね…。私が住んでいる近くで
廃業されるところは無いですが、近くのスタンドも
消防法の絡みで修繕工事をしてましたが…
丸ごと解体して建て直していたのでかなりの
金額が掛かったでしょうね。。。

都市部はまだいいとしても…、
山間部は死活問題ですよね。
本当にスタンド難民が出るのでは無いかと
危機感を感じますよね。お役所もそれぞれの
事情を理解してあげて…、特例でもいいので
することが大事なんでしょうね…。スタンド経営で
生活している人も居るのに…。
コメントへの返答
2012年11月23日 9:33
設備を造った当時の基準に乗っ取って設備は造られており、法令が改正になるまでは、何も問題無かった訳ですよね。
それが法令が変わったから、所有者の管理責任でやれ…は、少々強引な気がします。
更に厳しい経営環境と言う事も、広く一般に知られている事実ですよね。

そして、そこには、生活している人もいると言う事実を蔑ろにした行政は正しい事なのでしょうか。

もっと、現状を見て適材適所的にやって欲しいモノですね。
2012年11月18日 19:51
こんばんは、おじゃまします。
 
私の職場は10年近く前に廃業したスタンドを、給油機だけ取っ払って改装したものなんですが、地下タンク埋まってるみたいなんです。これってどうなるんでしょう?移転なんて話は全く聞いてないんですが…。
コメントへの返答
2012年11月24日 11:35
上屋や地上の設備を更新しても、地下タンクの経過年数によって、今回の消防法は適用されると聞いております。
地下タンクの経過年数が規制の年数に達していないので大丈夫なのかもしれませんね。
ただ、これから年数を重ねていって基準の年数になればこの規制が適用されるという事です。
2012年11月19日 0:46
リッター1円の差に固執する買い手の異常なニーズのも問題ありますよね。
そのせいで異常なまでの価格競争に発展して実質ガソリン売っても利益0。
油外を売る営業してなんとか食いつなぐ。

儲けを出すためには詐欺まがいの売り文句とカー用品店やディーラーよりも異常に高い価格設定。
そのせいでガソリンスタンド全体の油外の信用失墜。

ギリッギリのところにタンク改修問題。

改修費用出せても、それを回収する見込みないから「辞めた」ってなるのが普通かと・・・
コメントへの返答
2012年11月24日 11:38
おっしゃる通り、現在のスタンドの状況はとんでもない事になっています。
本業の燃料販売では利益が出ず、カー用品で売って行くのですが、おっしゃられる通り、売価は高いし、そういったサービスは、量販店に適わず・・・
薄利薄利の上に、大した売り上げも無い中で、多額の出費となれば確かに「辞めた」となるのも致し方ないでしょうね。
2012年11月19日 9:12
いいねより参りました。初コメント失礼いたします。
私の職場も、この地下タンクの問題で、年内閉店となりました。
田舎の小さなGSの役割を果たすべく、いろいろ考えましたが、どうすることもできませんでした。補助あったとしても、この投資を回収するのに、何年かかるのか、それを考えたら、できないのが、現状なんです。
1円を競争して、経営努力でなんとかしても、安い方へと、消費者は、動きます。灯油も、規制が緩いために、ホームセンターなどでも、安く販売されています。
閉店されたスタンドを解体するための補助もあるようですので、跡地がサラ地になるのも、加速しそうですよ。長文失礼しました。
コメントへの返答
2012年11月24日 11:46
コメントありがとうございます。

業者の方からのコメントという事で、現場を声をひしひしと感じて、この問題の奥深さを改めて感じています。

地方のスタンドの実情は本当に厳しいと思います。

たしかに、数は多くないのでしょうが、高齢者のお宅や、クルマを持ち合わせていない家庭での灯油の宅配は大切な仕事だと思います。

人と人との繋がり、会話って、単純に儲けウンヌンとは違った大事さなどがありますよね。

そんな中での今回の消防法の改正です。安全性の向上とは分かっていても、もっと、地域地域での実情を汲んだ施策ってできなかったものでしょうかと思います。

スタンド跡地の補助なんていいですから、経営を持続する補助の方が大切だと思うのですが如何でしょうかねぇ。
2012年11月19日 17:15
こんにちは、はじめまして。
 
この消防法改正による規制強化と執行猶予期限の問題は、自分のブログでも10月4日に取り上げたのですが(http://minkara.carview.co.jp/userid/910982/blog/27929511/)、やはり廃業を選ぶスタンドがどんどん増えているようですね・・・・。
 
私が住んでいる地域も山間部のさびしいところなので、地元のGSが今後どうなるか・・・・かなり不安です・・・。
コメントへの返答
2012年11月24日 11:59
コメントありがとうございました。合わせてトラックバックさせて頂きましたのでよろしくお願い致します。

スタンドの少ない地方はどうするのか、単純に規制に適合できないので致し方ないは少々、行政として実情を見な過ぎる様に思います。

そうした都市部よりも、地域の生活に密着したスタンドはどうするのか、もっと実情に沿った補助などはできないものでしょうか。

かむっさんの様に、不安になるユーザーが多いという事をもっと行政は把握する努力が必要だと思いますね。

2012年11月19日 17:25
 こんにちは

 コメント失礼します。

 私もこのブログを見て初めて知りました。私もつい最近ガソリンのブログを書いたばかりです。

 私はJAスタンドで何時も給油していますが、ここもセルフです。

 セルフは便利ですが、入れ間違えなどが多くなると思います。普段ガソリン車に乗っていて、急に荷物を運ぶとき小型トラックを借りた時ウッカリガソリンを入れてしまったりします。なのでフルサービスの給油所も必要です。

 そして、これは運送会社も困ると思います。何時ものスタンドで給油出来なくなります。それなら運送会社は自家給油所を持つしか無いですね。
 
コメントへの返答
2012年11月24日 12:02
コメントありがとうございます。

「棲み分け」って言われる様に大事だと思います。

もちろん究極にコストを考えた「セルフ」も大事ですが、「フルサービス」の存在意義も大事だと思うのです。

そして、そうしたスタンドを生命線としている業者もいますからね。

さらに、地方では、非常用の発電装置の燃料の確保にスタンドを使っていますから、そうした設備への影響の問題も取りざたされるべきだと思うのですがねぇ。。。
2012年11月19日 20:36
はじめまして。
かなり深刻な問題ですよね…

私の会社の近くと言うか隣のガソリンスタンドも同じ理由で閉めてしまいました。

かなり、気さくなおじさんでよかったのに~って感じでした
コメントへの返答
2012年11月24日 12:04
コメントありがとうございます。また返信が遅くなりすみませんでした。

スタンドの存在意義として、給油以外にも人と人との繋がりというのもあると思います。

そうした繋がりの大事さ、そして、そこで働いていた人が、閉店後どうなるのか?雇用にも関わる問題なので、もっと、この問題を多くの人に知ってもらって、良い方向に行けばと思うのですが・・・
2012年11月20日 23:03
はじめまして

イイネより参りました

自分は九州に住んでいるのですが、九州山脈にある大多数の町、村は殆どがGSは生命線です

九州の紅葉の名所にもなっている山奥の村など、村のGS以外だと一番近くのGSでも、細い山道を片道3時間以上走らないとないです

その村に友人が居るのでいろいろ話を聞いたら、今でも、ガスを持ってくるのは1週間に一回

山奥なので冬場は積雪がひどいほど寒く、GSに灯油とかがなくなったらご近所さんで分け合っている現状だそうです
昔ながらのまきストーブは村全体が文化遺産のため使用禁止だそうです

しかも、タダでさえ九州は賃金が安いのに、九州山地のほうとなると年収は平均100万円以下が殆ど・・・
街中に灯油を買い出しに行く経済的余裕はないと言っていました

そんな村が多いのに・・・

コメントへの返答
2012年11月24日 12:10
切実なコメントを寄せて頂いて感謝しております。
僕もたくさんの知人が、言われるような山間部や、過疎的な地域に住んでいます。

「生命線」

まさに、冬場になるとスタンドは、そうした地域では大事な施設になる訳です。

単純に都市部しか見ていない中央の役人には分からない現実があると思うのです。その現実を少数派という、いかにもな言葉で包み隠してしまう現実に悲しみと憤りを感じてしまいます。

ちっぽけなブログですが、こうした多くの方に、この問題を知って頂いて、そしてコメントを頂いた事は、本当に書いてよかったと感じています。

そして、この問題が少しでも、そうした地域の人達の防衛に繋がれば・・・そうした思いが伝わればと願って止まないのですが・・・

貴重なご意見ありがとうございました。
2012年11月20日 23:37
もし無くなったら悲しいです....
自分も良く行くこのようなスタンドがあります
近くにあるスタンドより全然値段は高いです
でも、ここのおじさんとはいつも世間話をしたりで楽しいスタンドです
逆に安く車の沢山いる店、アルバイト大半の所は忙しそうで....
マニュアル通りのような話をしていて温かみが無いので
このような個人経営のお店が無くなるのは寂しいです....
いつかロボットが給油したりするのかと思うと何か悲しいですね(^_^;)
コメントへの返答
2012年11月24日 12:14
まさに、個人経営のスタンドの大事さって、そこだと思うのです。

燃料を入れるだけではなく、そこでの何気ない会話。

人と人との繋がりが少なくなっている現代に於いては大事だと思うのです。

勿論安全性の向上は大事ですが、そうした大資本以外の中小の業者だって生活があるのです。

そうした根本を見据えて行政も施策を進めて欲しいですね。
2012年11月21日 15:05
初めまして
近所の行列ができるほどのスタンド、先日閉店していたので不思議に思っていました。
そうした理由が一因としてあったんですね…正直知らなかったです。
夜スタンドの明るさがないと寂しく感じます…
表面上は聞こえのいい施作もそれぞれの立場を考えると欠点だらけですね。
コメントへの返答
2012年11月24日 12:18
スタンドの明かりって何故かホッとしますね。
さらに言えば、実はスタンドは災害に最も強い構造なんですね。
阪神や今回の東北の地震で、火災が起きてもスタンドは延焼を免れているのです、それは法令で、火災があっても大丈夫なように、強固な塀と、建物の構造が義務付けられているからなんですね。
そうした観点からも、スタンドが無くなる方向では無く、災害時の避難場所という観点からも残せるような方法は無いモノかと思うのです。
勿論、地下タンクの安全性の向上は大事です。
出来なければ「終わり」ではなく、残せるような配慮が必要だと思うのです。

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation