• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年10月06日

上下 上げるか下げるかはっきり・・・!?

上下 上げるか下げるかはっきり・・・!? 「水道 の 蛇口 の レバー は 水 が 上げたら 止まる の か 下げたら止まるのか統一してもらいたい 。 ...」♪♪

とは、かの嘉門 達夫のある歌のワンフレーズだが、実は、蛇口、シングルレヴァーのレヴァーに規格がある事を皆さんはご存知だろうか。


現在では、水栓のレヴァーは 「上げると出る」「下げると止まる」 に統一されているのだ。

「上げると出て」、「下げると止まる」に統一されたのは、2000年4月 からで、これは日本工業規格JISにも明記されている。(JIS B2061)

実は、この規格に統一されるキッカケがあった事は以外に知られていない。

1995年1月17日午前5時46分に起こった、阪神淡路地震(もしくは兵庫県南部地震)がそうだ。

この時、地震が起きた後も確保できた「水」が、シングルレヴァーの 「押すと出る」 タイプの蛇口を使っていた為に、地震によってモノが落ちたりして、「水」が出っぱなしとなり漏水、失水してしまったという報告がたくさん上がったためであった。

それまで、各社各様、各々の使い勝手という観点からバラバラだった蛇口の使い方が、地震という貴重な体験から統一されたという事なのだ。

まったく世の中には、人の考えなんて及ばない色々な事があるもんだ。

ちょっとハナシは逸れるが、これに似た面白いハナシがある。

クルマの 舵取り装置(スティアリング) の ロッド なのだが、あれを強度計算すると、せいぜい 5mmの径 があれば十分にクルマを右に左に動かす事ができる。


ステリングを回した力をタイアに伝える「棒」がロッドだ。


しかし、実際にはその何倍の太さとなっているが何故か。

人というものは意外な使い方をするものだ。

間違ってくぼみに凄い速度で落としたり、ゆっくり上がればいいのに、勢い良くガツンっと歩道にクルマを乗り上げたりする。

そんな時に、計算よりはるかに大きなストレスがロッドにかかるという訳なのだ。

戦後のクルマたちには、こんな思いもよらないが原因による、今だったらクレームになる様な現象がいっぱいあったのだ。

そこからも、ありとあらゆる現象を考え、モノを売る前に検証をする事が大切かが分かると思う。

蛇口の件もそうだが、それが起こってからは済まない事が最近は多いような気がする。

クルマのクレームも、そういった部類だ。

あの未曾有の大地震から得たことは、蛇口の使い勝手だけでなく、そこから工業製品の信頼性の見直し・・という警鐘も得たハズだと僕は思うのだが如何だろうか。








ブログ一覧 | 日常 | 日記
Posted at 2006/10/08 08:43:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

嫁さんの送り迎えの間に起きた熊事件 ...
エイジングさん

★左のジャッキポイントが無くなって ...
つきじ丸さん

8月3日、ハッピーと日本大通り、横 ...
どんみみさん

盆休み最終日
バーバンさん

今日のおやつ、ケーキ
シロだもんさん

明日、手術決定しました😂
なつこの旦那さん

この記事へのコメント

2006年10月8日 8:49
どうも、おはようございます。

 ウチの家は規格統一前に建てたので押して出る蛇口ばかり取り付けています。
 なので新しい店舗等で手を洗おうとする時よく「あれ?」って事になってしまいます。(笑)

 こんな所も何時の間にか統一規格になっていたんですね・・・。
コメントへの返答
2006年10月8日 18:32
まだ、以前の規格と変わった規格のモノが混在して、嘉門達夫の歌状態ですよね!

いつもクルマの規格や法規に触れた時にブログするのですが、こうした事も、もっと多くの人に見識を広める努力を行政とかはして欲しいと思うのですがねぇ。。。
2006年10月8日 11:19
舵取り装置のロッドの話に関連して・・・。
私のブログでホイールオフセットを変えると危険、という話をアップしましたが、ホイールを外に出してしまうとスクラブ半径が大きくなって、舵取り装置に大きな負荷がかかります。通常舵取り装置は安全を見込んで丈夫に作られているものと思いますが、先日のトヨタのハイラックスのリコール隠しのケースを見ると、最近の車では極限まで軽量化、コストダウンが図られている気配がします。「ドレスアップ」された車の走行距離が増えてくると舵取り装置に重大な故障が生じるのではないか、と心配になります。
コメントへの返答
2006年10月8日 18:40
そうなんですねぇ。。。最近は軽量化などの要求もハードで、安全係数がどうなっているのか?不安な面がすごくあります。
以前は、日本も悪路が多かったので、結構安全係数を多く取っていたのですが、現在は・・・
最近のクレームの内容を見ると、そんな事が頭をよぎります。。。

ホイールのオフセットですが、僕の様な古い連中は、オフセットを変えても±5mmまで。。なんて言ってたモンですが、最近はねぇ。。。

タイアのLIの件と言い、どうも大切な事がおざなりになって居るような気がしてなりませんね。
2006年10月8日 11:34
いや~、コレでまた薀蓄がまた増えましたw
きっかけが阪神大震災だとは思いもよらぬきっかけですね。
コメントへの返答
2006年10月8日 18:42
あの地震は、本当に多くの事を学ばせてくれました。。。

この蛇口の件だって、本当に些細な事なんですが、実はスゴク復興に影響を与えた一件でもあるんですね。

こうした貴重な体験が生かされた、良いひとつの例だと僕は思いますね。

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) Black Gear純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 05:06:37
読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation