• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月30日

衰退 さらば!電波ビーコン。

衰退 さらば!電波ビーコン。  新東名や圏央道など最近開通した高速を走ったドライヴァーならお気づきだと思うが、

「電波ビーコン」を受信しないのだ。

これは、さてさてと思われた方も多いと思うのだが、近ごろの ETC や ナヴィゲーション のカタログを見ると、盛んに DSRC(Dedicated Short Range Communication:スポット通信) とか ITSスポット通信 という文字が躍っている事にも気づかれたと思うのだが、つまり、これから開通する高速や、これまでの高速の 電波ビーコン の施設は更新、新設せず、すべて DSRC に移管するというのだ。

 説明書を読むと、あまりこれまでの VICS と変わりない様だが、電波ビーコンでは、合計最大200km分の交通情報しか受けられなかったのに対し、DSRCでは最大1~4Mbpsのデータ伝送が可能なため、最大1000km分の交通情報を受信できるという大きな進化が見られる。さらに、ETCとの統合や画像情報の提供などなど、より細かな情報がドライヴァーに入るというのだが。。


より早く、より細かに情報が入手できるようになるのらしいが・・・

 毎度なんだが、こうした情報が、どうもドライヴァー、使う側に伝わっていないという問題があると思うのだ。

 便利になるのは良いのだが、それが移行する時にどうするのか、どうしたらよいのか、もっと情報を提供してくれたら有難いのにと、こうしたお役所の仕事を見るにつけ思うのだが、彼らにしてみれば、専用のWEBも作っているし、提供するメーカーからも情報発信しているので大丈夫だと言っている。

 まるで、インターネットを見ないドライヴァーが悪いと言わんばかりなんだがどうなんだろうかねぇ。

 どちらにしろ、あと数年で 「電波ビーコン」 は過去の遺物となってしまうが、僕が思うに、終了したあと何年も、ダッシュボードの上には多くの「電波ビーコン」ユニットが載ったまま・・・のような気がするのだがねぇ。。。


ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2013/06/30 12:35:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

私たちの夫婦関係について (〃ω〃)
エイジングさん

0818 🌅🍐💩🍱🍱🥛 ...
どどまいやさん

自動販売機シリーズ vol.10
こうた with プレッサさん

キリ番
ハチナナさん

退院しました♪
FLAT4さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2013年6月30日 13:24
これ一般道はどうなるんでしたっけ?
コメントへの返答
2013年6月30日 13:57
記憶違いでしたらすみません。
一般道は通常「光ビーコン」が主体で、「電波ビーコン」はバイパスや自動車専用道などに配置されていたと思います。
よって、一般道の数の少ない「電波ビーコン」も、高速と同じように切り替えられてゆくと思います。
2013年6月30日 15:41
VICSは、震災以降ようやく本格的に使われた気がします。

でも、遅かったですね。
コメントへの返答
2013年6月30日 18:46
あっという間に次世代へのスイッチです。確かにこうした機器はヴァージョンアップが頻繁なのは分かるのですがねぇ。。

もっと機器の変更などが最小限になる方法も考えて欲しいと思いますね。
2013年6月30日 18:29
こんばんは、
こんな情報全く知りませんでした。

ダッシュボード上に設置してあるのは、光ビーコンユニットで
電波ビーコンは、FMアンテナからの受信ですね。
コメントへの返答
2013年6月30日 18:49
最近のビーコン受信ユニットは、殆どが「光」、「電波」共用ですね。

電波の周波数が違うのは分かるのですが、現在の共用ユニットが使える様に最初から考えて欲しいと思いますねぇ。
2013年6月30日 18:48
結局、自分が調べた限りでは確かに高速道は順次DSRCでの受信に切り替わるけど、一般道では依然VICSアンテナが必要という風に理解したので、とりあえず現状ではVICSあれば十分(というか今後も必要)、あとは高速のITSスポットの整備状況如何で順次DSRC導入という風に判断したんですよねえ・w・
コメントへの返答
2013年6月30日 18:53
まぁ一般道では電波ビーコンが少ないですから高速を除いた道路では影響は最小限化と思うのですね。
ただ、この先どうなるかは分かりませんけどねぇ。。

その辺りは国交省のHPで明確に明記されていないので何とも言えないですよね。
2013年7月1日 11:32
徳小寺さん、こんにちは。
光ビーコンに関して何もアナウンスがないって事は、このまま維持・運用を続けると理解して良さそうな気がします。
ただ、FM-VICSがあったりNAVI連携テレマティクスが広く普及したりで、電波ビーコン終了後の実用上の不都合が大きくないとは言え、もう少し大々的に広報して欲しいものです(現時点で、各地域での終了時期が明記出来ない事も分かりますが…)。
コメントへの返答
2013年7月1日 20:47
光ビーコンは、もはや一般道用と考え、言われる様に、これまで通りと考えるのが自然でしょうね。
それにしても、電波ビーコンのある意味『外堀』が埋められているとは言え、これだけ普及しているのですから、ちゃんとしたアナウンスが必要だと僕も思いますね。
しかし、最近は、ようやく『光』と『電波』のビーコンが一体化されたものが主流になって、ダッシュボードの上がスッキリし始めたのに、また、専用のビーコンが必要となると、面倒ですね。
おいおいは、また一体化…いやいや、新しいシステムが!?となるのかもしれませんが、お上の都合で、後先も考えず、投げ放しで変えられるのだけは、改めて欲しいものですなぁ。
2013年11月7日 0:22
光ビーコン=警察庁の方針では現状維持。
電波ビーコン=将来的にはDSRCへ置換え。
FM多重=現状維持。

 電波ビーコンに関しては、どうやら背後にナビメーカーという大きな圧力団体があるようで・・・要は、みんなにナビが行き渡っちゃって在庫を抱えるようになってしまったので、新しい規格を推奨して国のお墨付きをもらい、新たな商機を狙おうという企みみたいです。
 しかし、今使えるナビを廃棄して新しいのにしましょうと言うのも、現代の「エコ」という風潮とはまったくもって正反対な気がしますね。

 光ビーコンは、主に信号機メーカーが背後にあって、ナビとはほぼ無縁。

自動車ユーザーがついていけない国って日本ぐらいじゃないですかねぇ?
コメントへの返答
2013年11月11日 15:26
ちょっと方向性は違いますが、アメリカの「ティーパーティ」の連中の様に、自分の都合の良い様に政治を動かして、大多数の意見は反映されない・・・これが現代の民主主義の実情なんでしょうね。
政治家も力のある、いやお金のある団体などの意見は取り入れて、それが多数決でなくとも正論になってしまっている現状では致し方ないのかもしれませんね。
しかし、言われる様に安全に関わることぐらいはユーザーの声を反映して欲しいモノですね。

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) Black Gear純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 05:06:37
読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation