
昔話を一席。
僕の年代なら当たり前だった、ヘッドランプの 「シールド・ビーム」 を知らない世代が増えているとか。
まぁ、いまは HI・・・いやいやキセノンだろうが、ハロゲンだろうが、ランプの中のバルブやバナーを交換するだけで良くなったけど、以前は、ヘッドランプそのものがシールド、密封されており、その中にフィラメントがデン!と付けられており、ゆうなれば、これまた懐かしい、白熱電球みたいなもんで、ヘッドランプの交換と言えば、グリルをバラしたり、ヘッドランプ周りのネジを何本も緩めて、ランプをごそっと交換せねばならなかった。
グリルなどを分解して、そしてヘッドランプを固定するネジを外して・・・・
さらに、シールドビームの多くは、中のガスが「ハロゲン化合物」では無いので、それこそ、発光色が黄色身を帯びており、さらにさらに、レンズカットも良くなかったので、それは暗かった。
1970年代中盤から、輸入モノで、シビィーとかマーシャルなどの、当時は「沃素球」と行っていたが、平たく言うとハロゲンランプが流行って、とにかく明るくてシャープなレンズカットで車検には「明る過ぎる」という理由で通らなかったが、ずいぶんと流行った。
本体ごとでは、無くバルブだけ交換できて、さらに明るくてレンズカットもシャープでカッコ良かったなぁ・・・
CIBIE 4灯丸型ハロゲン・ヘッドランプ
⇒ https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/car/26338/76507/parts.aspx
1983年に、当時の運輸省が、外圧に負けて「灯火類の保安基準を一部緩和」した。その主な部分は前照灯の最高光度引き上げなどで、 これで晴れて明るい「ハロゲン・ヘッドランプ」が大手を振って使えるようになった。
そうなると、単純に造り続けて安いだけの 「シールド・ビーム」 はどんどん駆逐されて、確か 2006年か2005年に日本では作られなくなってしまった。
しかし、あんなに明るい明るいと言っていた 「ハロゲン・ヘッドランプ」も、フィリップスが「マイクロ・パワー・ライト」と名称で、今でいう HI いやいや キセノン を開発してから、
放電 キセノン・ディスチャージ・HIDとにかく明るいヘッドランプのハナシ
⇒ https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/235740/
あっという間に暗い暗い、色が黄色っぽいと言われる様になったのは隔世の感がある。
さらに最近ではLDE も光源に使われ始めて、また歴史が動こうとしている。
ヘッドランプが切れると、あそこも分解してここも外して・・・とやっていた時代が妙に懐かしく思えるのは僕だけか・・・・。
ヘッドランプひとつ取っても歴史ありという事を是非とも皆さんには知ってもらいたいと思う次第なのだ。
メルチェデスの最近の欧州での広告。ヘッドランプだけでもこれだけの進化が有るのだ!
ブログ一覧 |
クルマ | クルマ
Posted at
2013/08/30 02:40:15