• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年04月21日

模造 日産ギャラリー ハコスカGT-R 間違いを探せ!

模造 日産ギャラリー ハコスカGT-R 間違いを探せ!  折角、日産本社ギャラリーに来たのだから一つくらいは、徳小寺チックなブログをUPせねばと見回したのだが、直感で気になったのが、ハコスカ セダン GT-R こと PGC10 の、デヴュー戦となった1969年5月で、トヨタ1600GTの走行妨害で辛くも優勝した、ゼッケン39 篠原孝道 がドライヴしたGT-Rのレプリカだ。
 どういう意図で、この三台が並んでいるかは分からなかったが、


当時は大きなクルマだと思っていたが、現代のクルマと比べると如何に当時のクルマがあコンパクトだったかが分かる並びだ。

「PIVO3」、「リーフ80周年スペシャルカラーリミテッド」、「PGC10 GT-R」 の三台が並んで展示されていた。

 当時は、ハコスカと言えば、大きなクルマだというイメージがあったが、今から見ると本当にコンパクトに写る。全長 4,395mm × 全幅 1,610mm × 全高1,385mm 、ホイルベース 2,640mm というディメンジョンは、現代のクルマに例えると、先代のティーダ・ラティオ 全長 4,430mm × 全幅 1,695mm × 全高1,535mm 、ホイルベース 2,600mm と大差無い事が分かる。(むしろ小さいくらいだ!!)


ハコスカのセダンが、今となっては先代のラティオと変わらないくらいの寸法だとは・・・

 レプリカとは言え、久々にハコスカの勇士を見て見たいと思い、近くに寄って撮影したのが TOP 画像なんだが、近くに寄ってフト、モヤモヤとした違和感が僕を襲ってきた。何かが違う・・・

 さらに近づいて良く見て見ると、フロントのオーヴァーフェンダーの形状がオリヂナルとは違う事に気付いた!!

 1969年のレースシーンでは、このセダンGT-Rはフロントのみにオーヴァーフェンダーを装着していた事はツトに有名なハナシである。


このレプリカの元ネタである、1969年のデヴュー戦のゼッケン39篠原孝道の実際の写真。

 その1969年の、PGC10 GT-R のレースでの画像を見ると一目で、このレプリカとは、オーヴァーフェンダーの形状と、固定の仕方が違う事が分かるだろう。

 オリヂナルのGT-Rのオーヴァーフェンダーは、まさにボディからはみ出た部分のみをフォローする形状となっており、俗にいうサーフィンラインより上に装着されている。さらに、固定方法も、外側からでは無く、オーヴァーフェンダーの内側からビスで固定されている、実に手間暇かかった構造となっている。


初期型レーシングGT-Rのフロント部アップ。レプリカと形状、固定方法が違う事が分かる。

 この形状のオーヴァーフェンダーは、たしか1969年中はキャリーオーヴァーされて、1970年には、さらにタイアのサイズアップと空力の改善で大幅に、オーヴァーフェンダーの形状と大きさが変えられたと記憶している。


1969年10月の日本GP TSレースでの画像。オイルクーラーが剥き出しになったが、フロントのオーヴァーフェンダーは変わっていない事が分かる。

 まぁレプリカだから、取り敢えずと言う事で・・・という感じなんだろうけど、正直メーカーが造ったモノとしては、小さな違いだけど、どうかと感じてならない。

 特にこのPGC10、KPGC10 のレーシングGT-Rに関しては、このオーヴァーフェンダーの形状の編歴は、GT-Rの馬力向上によるタイアのスープアップと、空力との絡みを如何に両立させてきたかと言う非常に大事な着目点だと思うのだが、レプリカとは言え、それを無視した造りこみに大いに疑問を感じてならないのだ。

 重箱の隅を突く、小姑の様なうるさい一言だろうが、もっと、そうした点にも留意してレプリカを造るのがメーカーの責務だと思うのだが如何だろうか?それが歴史のあるメーカーの責任だとも思う次第なのだが。。。。
日産!しっかりしろ!と言いたくなってしまうモンだ。


1970年代に入ると、パワーアップによりタイアの幅が広がり、オーヴァーフェンダーの形状とリヤ装着化、空力との両立が考えられた。
ブログ一覧 | スカイライン | クルマ
Posted at 2014/04/21 17:35:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雨にも負けず、フランス車の集い
キャニオンゴールドさん

神戸名物「もっこす」
あつあつ1974さん

0814 🌅☔🌞☔🌞😩💩 ...
どどまいやさん

今日はGPTとコーディングをしてい ...
ヒデノリさん

夏旅 ④金沢で料理旅館に泊まる!
物欲大王さん

馬の足のゴム 馬の傷、床の傷防止に ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2014年4月21日 19:55
スカイライン好きとしては、言われる通りかと思います。

マイナーな車の古い資料を探してきてっていうのなら、無理もありませんが、スカイラインは、専門の博物館まで、ある車ですから、資料は、ほんと、豊富にあるはずなんで、ちょっと、調べて欲しいって思いますね。

この事に限らず、最近の日産も、好きな人が担当されてないんじゃないのか? と、思ってみたり………日産で仕事してる人が世界的な大企業とはいえ、車が嫌いとか、スカイラインを知らないとかは、ないんじゃないかと、思うのですが???(^_^;)
コメントへの返答
2014年4月22日 12:00
まぁレプリカだから・・・という言い訳は聞きたくないですね。
おっしゃる通り、スカイライン、とくにGT-Rについては、恐ろしいくらい資料が世の中に溢れていますから、メーカーも気合を入れて保存や展示を行って欲しいモノです。
そうした歴史観、メーカーとしての誇りを最近は本当に感じられなくなってしまいました。
ただ旧車のイベントをして、人集めをすればいいなんていう安直な思想は捨てて欲しいモノです。
これが、説明文にフロント・オーヴァーフェンダーはオリジナル形状と異なります!なんて書いてあったらしびれるのですがねぇ。
2014年4月22日 10:47
プリンス桜井さんの思いの伝わり方でしょうね。
そういえば240もリベットとボルトのオバフェンが存在してましたなぁ。
「そうそう、これ、これだよなっ!実はね・・・」
そういうエンスーチックな会話がしたいですね。
コメントへの返答
2014年4月22日 12:11
もちろん、こうした旧車があって、こんな事があったという事でとどめておくのは結構なんですが、さらに、当時を知らない、当時を知りたいという人もきっと居る筈です。
言われる様に、このモデルにはこんな事があったという史実を求める人もいる訳ですから、もっとしっかりして欲しいと思いますね。
そうした考証がしっかりしたクルマの前で、あーだこうだと言うのは実に楽しいでしょうね。

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation