• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月10日

自動 ある意味オートライトの普及は安全の向上に・・・

自動 ある意味オートライトの普及は安全の向上に・・・  新しいメルチェデスの C を眺めに行った時、初めて気づいたのだが、最近のメルチェデスのヘッドライトのスイッチには、消灯の「0」マークが無い事に気付いた。

 だから常にドライヴァーは、「AUTO」の位置にするしかなく、クルマ主導でヘッドライトなどのON・OFF が行われる事になる。さらに、走っている新しいCクラス、W205のヘッドライトの点灯の様子を見ると、結構早いタイミングで点灯しているので、周りがまだスモールでもW205はヘッドライトと言うのを良く見かける。
 
 ネットで検索すると、これが面白いモノで、周りよりずいぶん早くヘッドライトが点灯するのが、「鬱陶しい」とか「恥ずかしい」というのが結構あって、驚く事に、後付で消灯できるキットまで出ているのには驚いた。

 どうも日本のドライヴァーには、昔の発電機の性能が悪く、バッテリーが早く上がってしまうからヘッドライトは遅く点けるという先祖代々のDNAが躾けられているようで、如何に遅くまでヘッドライトを点灯しないかと言う我慢比べを、公道上で行うのが伝統となってしまって居る様なのだ。

 僕なんか目が悪し、自分が歩行者でエラク暗いのに、ヘッドライトを点灯していないクルマに引かれそうになった経験から、早目早目にヘッドライトを点灯するクセが付いており、薄暗くなったら、即効でヘッドライトを点けて走るんだが、お節介にも、ヘッドライトが点いてますよとパッシングしてくれる心優しいドライヴァーが多く、へきへきとしているんだが・・・


早目早目のヘッドライトの点灯は自分の視野の確保だけでなく存在感を示す事にもなって安全に寄与する。

 ここまで日本人のドライヴァーに、ヘッドライトの我慢比べのDNAが擦り付けられているのであれば、メルチェデスの様な強制的なヘッドライトの制御も吝かでは無いと思うのだ。

 なんたって自転車でさえ、不点灯の連中が多いので、オウトライトが普及してしまった現実があるのだ。新しいメルチェデスのヘッドライトのスイッチの、消灯モード削除は、まさにゲルマンの現実主義、安全に対する回答なのか!?と感じた次第なのだ。
ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2014/11/10 00:38:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🥒精霊馬🍆宇宙世紀
avot-kunさん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

木陰にこもる猛暑の蓮会(行田市)
よっちん321さん

ラー活
もへ爺さん

明日への一歩
バーバンさん

祝・みんカラ歴18年!
旦那さん

この記事へのコメント

2014年11月10日 10:58
はじめまして。

ドライバー視点だけでなく、周りから早く認識してもらうのも大事ですね。
今頃なら16時過ぎたらヘッドライトスイッチオンです。オートライトはついてませんが。

路地の交差点とか有効ですね。

常時オートライトオンの車が多くなった気がします。
少し気になるのは、真っ昼間の高架下など少し暗いところを通ると、パッシングしたようにオンオフするので、反対車線からは、??と思うところですが、慣れました。
コメントへの返答
2014年11月13日 1:55
はじめまして。
そうなんですね、ドライヴァーから見てもそうですが、自車の存在を明確にするというのも立派な安全対策なんですね。
実は真っ暗な状態より、薄暮、夕方とか早朝の薄暗い状態の方が、クルマからの視認性が悪いんですね。
ですから、まずドライヴァーの立場から言えば、そうした見えずらい状況での視界確保という点、歩行者からはライトの光が目立つので、クルマが接近した事を明確に出来るので接触の可能性が減るというメリットがあると思うのです。
あとは、そうした早目のライトオンや、オートライトの高架下などに入った時の一瞬の点灯時の対向車の対応の仕方なのですが、おっしゃる通り、「慣れ」が解決してくれるので、多くのドライヴァーが早めのライトオンや、オートライトをすれば、その景色も自然となって問題なくなると僕は思いますね。
2014年11月10日 11:23
初コメ失礼いたします。

以前からブログを拝見し勉強させていただいております。

私の住む大分市でもヘッドライト点灯のタイミングが非常に遅いドライバーが沢山おり,いつももっとどうにかならないのかなと思っていますので,メルセデス等が採用しているこの機能は非常に有効だと私も感じております。

早めのヘッドライト点灯は,起こらなくても良い事故を未然に防いでくれることに有効だということに,みんな気付くべきだと思います。

http://minkara.carview.co.jp/userid/1323126/blog/24506387/
コメントへの返答
2014年11月13日 2:06
コメントを頂いて感謝しております。
今回のベンツのオートライトの件で、ネットを彷徨うと、早く点灯するのが恥ずかしい、鬱陶しいなどという考えのオーナーが多いのに非常に驚きました。
確かに省みると、日頃周りを見ると、如何に遅くライトを点灯するかを競っているような雰囲気が有りますね。
もっと言えば、トンネルや、屋内の駐車場でヘッドライトを点灯しない危険なクルマが多いのも気になるところですね。
ととま さんのブログにもありましたが、字光式のメーターになって、暗くなってもメーターが読めるのでライトを付けないという、単純な思考回路のドライヴァーが多いのも、ライトオンのタイミングが遅い、点灯しないという理由なのかもしれませんね。
しかし、皆さんもおっしゃっていますが、ドライヴァーから見て視界確保もありますが、歩行者から見てのクルマの接近が早く分かるという安全上のメリットももっと知るべきですよね。
騒音の高い場所で、うす暗い時、意外にクルマの接近に気付かないパターンがあるモノです。

かつては、豪華装備という観点だったオートライトも、安全性向上と言う観点から、コストがかからない効果の高い装備として、普及する事は望ましい、それをベンツが率先してやった事は、さすがとしか言いようがないですよね。
2014年11月16日 10:06
当方ブログへの「イイね!」をありがとうございます。
初コメ失礼いたします。

書かれているライトオフの省略ですが、先代W204のマイナーチェンジから実施されています。ネット上の評価では、なるほど不満点の一つに挙げられているようですね。

実際に使ってみると、オート位置では「室内照明と作動タイミングを独立」、「スイッチ選択しなければスモールのみとしない」、「一瞬だけの点灯を排除」等、積極的にヘッドライトを点灯させつつも違和感は感じさせない制御となっていることが実感できます。さらにはワイパー作動も考慮されているようです。

唯一の不便は、消灯入庫のゴンドラ式立体駐車場を使用する際、強制消灯できないことくらいですね。(スモールで入庫、そのままではキーを抜いても消灯しないので降車時にオート戻しが必要)

私自身は、これら機能の構築には動作が適切なことも相まって感心するばかりですし、追随する社が見受けられないことが不思議でなりません。
コメントへの返答
2014年11月16日 16:01
こちらこそ、貴重なオーナーの声が聞く事が出来て参考になりました。
あのライトオフレスですが、流石と思わせたのが、おっしゃる通り、単純な明暗の反応だけでは無く、その時々のクルマの状態を総合的に判断してヘッドライトのON・OFFを制御している事です。
従来までのオートライトの不満点を潰しつつ、ライトオンの確実化、適正化という点で非常に優れた思想だと感じました。
それを、早く点灯し過ぎるとか鬱陶しいとかいう声が多い日本のユーザーこそ、ヘッドライトの有効的な使い方が出来ていない、やっていないという思いを新たにしました。
オートライトも登場した当初は単純な、自動装置でしかなく、それを安全に積極的に寄与する「安全装置」に昇華した柔軟な発想と、発想の転換は悔しいかなメーカーとしての一日の長を感じざる得ません。
ただ、できればスモール選択時、キーオフでスモールもオフになって欲しいのですが、彼ら曰く、キーオフで停車中にスモール点灯が出来ないと、夜間追突の回避が出来ない、事故存在をアピールできない・・・といっているのですが・・・矢印モードがあるので良いのではとも思うのですが。

国産車のオートライトの制御でもうひと押しなのは日産ですかね。
一応ワイパーが稼働すると点灯する様になっていますから、安全性と言う点では一歩進んでいると思います。

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation