
毎年というか半年くらいで蛍光灯が切れてしまう我が家の前の防犯灯。
日頃は気にならないのだが、いざ切れると本当にあたり一面真っ暗に・・・
今回も切れてから4日くらいだろうか、交換に業者がやってきたのだが、どうもいつもとは様子が違う。
作業が終わって眺めてみると、話題のLED防犯灯に代わっていた!!
これまでの防犯灯に比べたらエライ小さくなったモンだ。
これまでの直管蛍光灯の防犯灯からLED防犯灯に。いやぁちっちゃい!!
LEDだから消費電力が小さいからなのだろうか!?ちょっと薄暗くなると早々に点灯する。
ちょっと薄暗くなると即点灯!消費電力が小さいからだろうか!?(謎)
まだこれくらいでは分からないのだが、LEDと言えば、光点は明かるのだが、拡散性が悪いので、意外に全体的には明るくない・・・という心配がある。
事実、横浜国際競技場のあるJR横浜線沿いの道に付けられたLED防犯灯は、電車から見ても道路を照らしていなくて・・・・
さすがLED。光点の明るさは半端ではないが・・・・
よいよ本格的に暗くなってきた。
さすがLEDという事もあって紫外線の照射量が殆どないので虫が集まってこないのは朗報だ。
じゃぁ心配した広い範囲での光の拡散性は・・・
かなり改善されているが、やはり光点から離れるとぼんやりとした明るさになる。
以前に比べると確かに拡散性はかなり良くなっているが、光点から距離が離れると、どうも今までの蛍光灯のほうが明るいのは事実のようだ。
遠くから見ていると、LED防犯灯の周りは、蛍光灯のガツンっていう明るさと比べて、ほのかに明るいといった感じだ。
ちなみに消費電力が少なくて、耐久性もあるという触れ込みのLEDなんだが、じゃぁどれくらいお得かって考えて、目視できるところから型番を調べた結果・・・
定価が¥14,800-。
便利な世の中になったもんで、ちょっとネットをくぐればあっという間にスペックやら値段まで分かってしまう・・・・
これまで32型の直管蛍光灯だったので、消費電力は約30W。 さらに年二回交換するので約¥1,500掛かっていたので、単純に計算すると、電気代が大体1/3になって交換費用も年間¥1,500浮くから意外に早く減価償却できそうな感じなんだが。
ちょっと前の LED 照明と言ったら、拡散性が悪く意外に暗いという感じだったのだが、それもずいぶん改善されていると感じた次第なのだ。
ブログ一覧 |
LED | 日記
Posted at
2016/07/30 21:07:55