• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年09月07日

区分 最近の免許ときたら・・・

区分 最近の免許ときたら・・・  ご無沙汰ぶりの更新なんだが、さすがに毎日、午前様だとPCを開けるのが精一杯なので、とても更新等やろうという気力が湧かないのが事実だ。

 しかしねぇ、いくら残業しても エクストラ・コスト が付かないというのは実に辛いものである。まぁ、まともに払っていたら儲けが・・・という実情も分かっているのだが、人生半世紀を超えた身体には実に応えるものである。

 さてさて、愚痴はこのくらいにして、仕事やらしていると、最近目立つのが

「免許制度が変わったので、乗車できる車種にご注意を」 

なんていう文言だ。

 面白いところでは、キャンピングカーなどなどを扱う店舗でも、同じような注意書きをよく見るのだが、つまり、今年の三月に免許制度が変わって、普通免許で乗れる範疇が狭くなってしまったという次第なのだ。

 「準中型自動車免許」 なんていう区分が新設されて、「中型」なんていう制度が始まって、ややこしくなっていた免許の制度が、さらに細分化されたのだ。

 僕が免許をとった時代の 「普通免許」 は、

積載量5トン、総重量8トンまで、乗車人数10人までが「普通免許」で、実にシンプルな区分けで、3回、口で唱えれば覚えられたモンだった。

それが平成19年に 「中型」 が追加され、「普通免許」では、

積載量3トン、総重量5トン、乗車人数10人までになって、6.5トンの11トンで29人までが「中型」になった訳だ。

 それ以前に免許を取得した人は、免許証に 「中型車は8トンまでに限る」なんていう一文が条件に加わっていた。

 それがだ、今年の3月からは

普通免許  積載量2t、総重量3.5t、乗車人数10人以下
準中型免許 積載量4.5t、総重量7.5t、乗車人数10人以下
中型免許  積載量6.5t、総重量11t、乗車人数29人以下

となったのだが、件の

平成19年以前に普通免許を取ったドライバーは 「8トンに限る中型車」 が生きて、さらに平成19年から今年の3月までに 「普通免許」 を取得した人は 「総重量5トン限定」 という実に面倒な状況に陥ってしまっているのだ。

 大変なのは、レンタカー屋で、先ほど、街で

「免許制度が変わったので、乗車できる車種にご注意を」

をよく見るようになったというのは、まさにレンタカー屋が多くて、これまで気軽に引っ越しなどで 「2トン車」 を借りて鼻歌交じりで運転していたのが、免許を取得した年月によっては、2トンは積めても、総重量が 「3.5トン」 、「5トン」、「8トン」というハードルが出来て、2トン車でも、ロングだとNG、ヨンクだとNGだとか、パネルがあるとダメ・・・など大いに注意が必要となるのだ。


実はレンタカーの貸し出しの割合を占める貨物車に影響が・・・・

 それで、キャンピングカー屋も困っているのが、これまで、総重量でも 5トン という縛りに引っかかるのは稀だったのだが、一気に 3.5トン になったものだから、「普通免許」で乗れない車種がワンサカと出てしまうという、ある意味死活問題となっていうというのだ。


密かに日本ではキャンピングカーがブーム。しかし免許制度の変更で、これからどうなるか!? 

 まぁ、今回の 「準中型」が新設された裏側には、実は慢性的なトラックドライヴァーの不足をなんとか解消しようという事で、よくよく見てみると 「準中型」 は 「18歳」 から取得できるようになっているのだ。

 つまり、高校などを卒業して、「準中型」を取得すればいきなり 「積載4.5トン、総重量7.5トン」 までのトラックが運転できるようになるという次第。これなら、かなりの車種に乗れるので、運送業界には朗報という事なのだが・・・・

 しかし、こうも制度が変わると、なかなか頭が付いてゆかないというのも事実。さらに、軽自動車だから「軽油」を入れようなんいう、クルマ音痴の連中がワサワサいる日本の現状では、積載量と車両総重量の内容を理解できているかは甚だ不安。

 施行から半年経ったが、さてさて、現実は如何に・・・・

今しばらくはレンタカー屋の嘆きが聞こえてきそうな気がするのだが如何だろうか。



ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2017/09/09 12:18:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

200万円弱なカババ ジャガー X ...
ひで777 B5さん

おはようございます!
takeshi.oさん

🛵.朝活で相模川河川敷
すっぱい塩さん

今日も暑かった🥵ですね🚙💨🌽
T19さん

ふじっこジャンクション
ふじっこパパさん

今日の昼メシ🌭
伯父貴さん

この記事へのコメント

2017年9月9日 12:37
準中型は2トンのダブルキャブで教習するようですが、アレで運転を習うと乗用車に乗れなくなりそうな気が・・・(^^;)
コメントへの返答
2017年9月11日 23:10
AT限定が無い・・・まぁ私の世代には関係のない限定条件ですが、MTしかなくても18歳から免許が取れるのなら、最初から「準中型」をとった方が良いといいうハナシをよく聞きますが、大は小を兼ねませんし、小も大を兼ねませんし、そっか・・ダブルキャブで教習ですか。
荷物も気兼ねなく積めて、人間も6人乗れますからミニヴァンの次は「ダブルキャブ」!?ですかねぇ。(笑)
2017年9月9日 19:37
 自分は中型免許制度が出来るギリギリ前に、一発試験で大型を取ったんですけど、その頃までは5.5t積車での検定だったので、4tに乗ってさえいればチョッとボディがワイドになる位の差しかなく乗りやすかったんですけど、今大型を取ろうものなら、全く未知の領域である25tのWキャブ車に乗らなければならないので、一寸練習…なんてことが出来ないのが大変ではないかと…。

 バイクもそうですけど、細かく免許制度を区分すると警察官ですら訳分からなくなりそうですよねぇ…。
コメントへの返答
2017年9月17日 21:02
事故率が・・・などと言っておりますが、その他の要因が今回の「準中型」の新設の要因の様に思いますね。
よくよく考えてみると、僕が子供時代は普通免許の移行措置で、自動二輪は乗れたし、そうそう軽自動車の免許なんていうのもありました。
時代を反映して免許制度は変わるのは常なんですが、今回の改正は果たして後世でどう評価されるか・・
「丁路地」を「T路地」と解釈している警官がいるご時世ですから、まんざら「訳わからなく」っていうのもあり得ますよね。
2017年9月9日 21:26
旧制度に戻すか、中型免許を深視力なしにして
18歳で取れるようにすれば良かったんですよね。
しかも、AT限定がない準中型のお陰でGVW3.5t以上トラックに
AT車を用意した車メーカーの努力が水の泡

旧・旧免許は「4t車を18歳で運転出来て危ない!」って事だった筈ですが、準中型で7.5tまで運転できるから
4tのフォワードの積載を500kg削った7.5t仕様が登場して
警察のメンツも水の泡。

閑話休題

中型制度以降に中型免許を取った人で深視力不合格になると、
GVW3.5t以下の現行普通免許に格下げされるの
何とかならないんですかねぇ・・・
コメントへの返答
2017年9月17日 21:10
中型免許で「深視力」を廃止というのは良いかもしれませんね。
免許制度を細分化するより、内容の見直しの方が現実的と僕も思いますね。
それでなくとも、必要だと思いますが「深視力」に付いては論議があるので、多くの人が納得する制度というのが理想なんですが・・・

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation