• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月28日

二強 スタットレスは新時代に

二強 スタットレスは新時代に  スタットレスに関しても昨年度は、サマータイア同様に動きが鈍かったが、その中で気を吐いていたのがBSとYOだろう。

 正直、BSの前作 「VRX」 は気合が入っていたが、トータルバランスでどうもREVO GZ の方が良かったんじゃないっていう声が良く聞こえた。

 普通に乗っている分には良いのだが、ちょっとした坂道や、ブラックバーンに行った時の、もうひと掻きが今ひとつという声が聞こえた。自分も昨年、新潟に行った時に知人の VRX 装着車に乗ったが、知人宅に入る急な上り坂で、圧雪の手前の雪道だったのだが、ちょっとトラクションコントロールの介在がおおいなぁなんて感じていた。
 氷雪路では、相変わらずイヤハヤ、ゴムなのに、ここまでよくぞ止まるなぁなんても思ったのだが・・・

そんな声が届いたのかどうか分からないが、いつもより早めに VRX2 というニューモデルが出て来た!!何かあっても、スグに直して新商品を出せる早業は、さすが資本力があって、技術者の多い会社ならではで、その点では他社の追従を許さないのは憎らしい限りだ。


ちょっとっでも不評や、強力なライヴァルが表れると、あっという間に新製品を出して他所を突き放してしまう・・・BS恐しだ。

 まだ新しい VRX2 を履いている知人や友人が居ないので、ハッキリとしたインプレは分からないのだが、たくさんのプレスリリースのパターンの画像を見ると、エラクスッキリしたなぁという印象を持った。BSのリリースした文書を読み解くと、コンパウンドの性能が究極まで来たので、これまで、細かい溝サイプをどれだけ切れるかで、氷上グリップを得ていたのだが、そうしなくとも氷上性能が確保できるので、サイプを減らし、代わりにブロックを大きめにして剛性を上げ雪上や氷雪路での引っ掻き性を確保したというモノだった。



 
 かつては、コンパウンドの氷着性だけでは、どうしても氷上性能が確保できなかったので、如何にトレッドの剛性を落とさずにサイプを刻むかに苦心していたのが嘘のようである。


かつてはサイプで氷上性能を確保しようとしていた。画像は2013年頃の北海道限定だった BS BLIZZAK SI-12 これじゃ氷上以外は雪道では厳しかっただろう。

 ただ、横斜め方向の太めの溝が少ないので、今度は雪上やシャーベット状の路面での、雪吐性が大丈夫なのかという心配があるのだが、実際の走行では、そういった路面より、凍結路でのグリップ性が需要視される傾向が強いので、その辺りは割り切ったのかもしれない。

 一方でBSに負けてたまるか!と気合が入っていたのが、サマータイアでも創立100周年で最高の製品を作るんだと鼻息の荒い ヨコハマ iceGUARD 6 だ。

 
冬の怪物 なんてCMを打っているが、トータルバランスの高さを訴求しているアイスガード6

 新潟の知人が、早速 VRX から値段に負けて(笑)、 ヨコハマ iceGUARD 6 にしたのだが、雪が降って(今年の新潟市内の雪は半端ではなかった)、新々バイパスの凍結路や、路地の雪道、市街地のシャーベット状の路面を走ったそうなんだが、電話で開口一番「いやぁ、このタイアイイよ」という声が返ってきた。




 凍結路の安定性もそうなんだが、シャーベット状の路面や雪道でのクルマが振られない安定感は VRX の比じゃないというのだ。

 前作の IG5 もそうだったのだが、今回の IG6 になって、タイアの外側のパターンがより広くテーパー状に広がっているのを見ても、排雪性の良さが伺えるが、見た目通りの良さがあるというのが知人の印象だ。

 そして、ヨコハマも、コンパウンドの性能があがったのだろう、期せずしてBSと同様にサイプを減らし、ブロック大き目の剛性向上と、鍵状に溝を大きく切った効果だろう、氷上性能もなかなか良いというのだ。

 こうして見てみると、BとYは、コンパウンドの性能がある程度、極まって来たので、その余力を生かして、ブロックに剛性を上げ、氷雪路以外の快適性とか、運転た時のしっかり感を追求して、他所より一歩先へ踏み出し始めたと感じるのだ。

 じゃあ、他所はどうかというと、これまでの技術やパターンのデザイン力をブラッシュアップしてオーソドックスに攻めているのが ダンロップ だろう。


ダンロップの攻め方はあくまでオーソドックス。コンパウンドのしなやかさとサイプの多さで勝負。

 基本的には、コンパウンドの低温時のしなやかさと、サイプを多く切って氷上性能を上げようというモノなんだが、ダンロップのアプローチの仕方で面白いのは「混ぜ物はNG」という考え方だ。




 だから、どこかの胡桃や、ファイバー繊維なんてもっての外、耐摩耗性と、氷上性能は混ぜ物無しの上質なゴムで勝負という考え方なんだが、だから、混ぜ物ゴムのメーカーのタイアの耐摩耗性が落ちるかと言えば、僕はそうじゃない・・・って思っているんだけどねぇ。

 さてさて、それ以外のメーカーになると、ミシュランは、ことごとく、日本のスタッドレスの概念に捕らわれず、欧州の速度レンヂの速いタイアのパターンを継承しつつ、細かいパターンやブロックのデザインで、意外なほどの性能を確保しているの印象的だ。

 その日本的なスタットレスの一つの考え方が、表面積を少しでも稼ぎたいので、タイアのセンターに溝を切らないというのがある。


まぁ、どっかのメーカーのスタッドレスなんだが、センターに溝がでーんとあったが、モデルチェンジすると・・・・

 スタットドレスのパターンを見る時に、一つ一つのブロックの大きさや、サイプの数、そして排雪性の良さを決める太めの溝の様子と共に、センターに溝が入るかというのもある。

 ウエット路面やシャーベット状の路面での吐出し性を良くするためにセンターに溝を切りたくなるが、結果、表面積が小さめになって氷結路でのひっかき性が落ちる場合がある。

 コンパウンドが優秀なら、それでも大丈夫なんだが、B・Y・D・T以外のメーカーの場合、コンパウンドが性能要求に達せずに、結局モデルチェンジでセンター溝を廃止するメーカーもあったりするのだ。。

 まぁなんだかんだで、今年も2強の底力の凄さを見せつけられた感じなんだが、僕が気になっているのがトーヨーの存在。

 確かに GARIT GIZ は良いタイアなんだけど、日進月歩のスタッドレス業界にあって、もう一息頑張って欲しいって思うのだけどどうなんだろう?


こうして見ると GARIT GIZ のパターンは個性的で、でも理にかなっているんだよなぁ。エスピアはパターンもコンパウンドも1世代、1.5世代前のモノだ・・・・

 トーヨーの事なんで、今年の夏あたり、アッというような スタッドレス が出て来そうな・・・・

B、Y 以外にも技術の進歩の為に他社の努力を是非ぜひ見てみたいのだが・・・・












ブログ一覧 | タイア | クルマ
Posted at 2018/01/28 15:44:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

インターホンの交換は時短、簡単だっ ...
トホホのおじさん

マツダドライビングアカデミー
zakiyama @ roadstinさん

今朝は早朝!墓参りに行って来ました ...
S4アンクルさん

🍜 麺ダイニングたかなわ 🍜
morrisgreen55さん

すいか一玉
パパンダさん

8/22 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2018年1月28日 17:54
今年は足車に人が投げたお古なIG5を履きましたが、先日の雪は、まずまずでした。普段乗りや高速は、結構行けてGZ同等か少し良い?
同型に新品のミシュランの3は、雪道は未体験ですが評判良いですね。乾燥高速路の安定性やスタビリティは、眼を見張るものがありました。
コメントへの返答
2018年1月28日 21:56
何気にアイスガードってイイタイアだと思うんですね。
どうしても世間はBS、BS、BSって言いますが、ご存知の通り「当たり外れ」が激しくて、それでもこりゃまずいとなると、スグに新しいタイアが出てくるので、火傷も少ない・・・
ヨコハマのアイスガードは絶対的な性能は、ブリザックに劣る部分もあるのですが、トータルの性能がイイ。
コントロールしやすいし、滑り始めの、おっ!これ以上やると滑るなっていう伝心性が優れていると感じています。
ミシュランは基本、ハイアベレージの国から来たタイアですから、それを日本でチューニングしてますから、欧州のハイスピード対応の剛性感と日本の氷結路対応力が兼ね備わっているので、悪い訳は無いのですが、値段がねぇ・・・・
なんたって日本のミシュランは、ゴムの「オカモト」が主体の会社でしたから、昔のオカモトのスタッドレスの良さを知る一人として、今のミシュランの御威光は「オカモト」のノウハウがあってだと思うのですね。

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) Black Gear純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 05:06:37
読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation