• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年01月11日

抗争 日産に明日はあるのか。権力争いは続く。

抗争 日産に明日はあるのか。権力争いは続く。   1979年11月。ブルーバード910がリリースされ、それまでのうっ憤を晴らすように爆発的に売れた。

 910の爆発的なヒットで日産の危機は去ったように見えたが、日産社内では相変わらず権力闘争が続いており、それが後年のルノー提携までの影を落とすことになった。

 910の成功は、そんなTOPの軋轢とは関わらず、単純に良いクルマを作ろう、技術者として意匠として納得のゆくクルマ作りをしようと言う集団の熱意で成し遂げられたものだった。


910の開発中に各セクションに貼りだされた手書きのポスター。技術者の熱意は叶ったが、社内は相変わらず権力闘争が続いていた。

 910の発売から遡る事1977年。石原 俊が社長に就任した。石原は「グローバル10」を掲げ、世界での日産のシェアを10%までに引き上げるという大胆な構想であった。

 もちろんシェア10%という大きな目標が主題であったが、石原は社内の悪しき仕組みの打破と言う目論見もそこには隠されていた。

 更に遡る事、1961年、塩路一郎が日産労組組合長になり、翌年には、日産グループ全体の日産労連会長まで昇りつめた。

 塩路一郎とは、そう、あの新組合結成時の会計部長であった男だ。普通なら日産労組のトップまで昇りつめたで終わりであったのが、彼の場合は、当時の川又克二社長と労使協調路線を取り、川又のバックを得たことによって、そのうちに日産社内の人事権や管理権まで握って、なんと、塩路の意向が無ければ会社が機能しない、労働組合が会社を事実上取り仕切るという異常な状態にしてしまったのだ。

 信じられないが、当時役員の人事異動が行われると、最初に塩路の元にあいさつに行くという信じられない事態が日産には当たり前のように行われていたのだ。

 そんな日産社内を変えようと石原は、虎視眈々と狙っていた。まず石原は当時、労組の勢力下であった各工場を廻り、自身の戦略と構想を説明した。もちろん、新社長としての決意表明であったが、社長としての存在感を与える事で工場での労組の影響力の低下を図る意図もあった。

 そして、当時の貿易摩擦の解消も含めて、VWとの提携やアルファロメオとの協業、何と言っても1980年にサッチャーと英国国内で日産の工場を作り生産をするという事まで成し遂げた。


VWサンタナの日産の国内生産もグリーバル10の一環だった。

 しかし、それらの早急な戦略は、川又、塩路を無視したモノで、ここでオイルショックや排ガス対策で浮上する筈であった日産をさらに暗黒へと陥れる労使10年闘争の幕開けでもあった。

 現に石原の戦略に対し、会長になった川又は塩路の「石原グローバル10」反対に賛同し社内は混乱した。

そんな、川又-塩路ラインに対して石原は、まず川又を合法的に「相談役」に退け、次に塩路に対しての反撃を開始した。

 事の真偽は謎なんだが、それまで春を謳歌していた塩路だったのだが、突然、女性問題が持ち上がり、日産労組内の「反塩路」を勢いずかせ、塩路を組合のすべての役職から引きずり落とすことに成功した。

 これで安泰かと思われたが 1977年石原が社長になってから、1986年に塩路の実質的な引退までの約10年間の権力闘争で、日産の開発力や企画力がそがれてしまっていた。

 さらに、石原が半ば強引に進めていた「グローバル10」も、アルファロメオやVWとの競合などがことごとく破綻、さらに北米での DATSUN ブランドの放棄で実は巨額な赤字を生み出してしまい、90年代の日産の衰退の大きな要因となった。

忘却 !アルファロメオ・アルナって、みんな知らなかったのね・・・
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/127604/



ココだけのハナシ、コケ掛けていたアルファの救世主になる筈が、彼ら曰く「汚点」になってしまったとも

 ただ、唯一救いだったのが1985年のプラザ合意に始まったバブル経済で、日産の赤字は減ることが無かったが、売り上げが増加してあたかも、日産の未来が開けたように見えたことであった。


日本じゃぁ、不人気車だったT12オースターも、英国で生産し、英国や欧州ではそこそこのヒット車で、英国日産の礎となった。グローバル10の数少ない成功例が英国進出だった。


ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2020/01/11 14:14:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

色々とスッキリしましたぁ〜😉✌️
S4アンクルさん

最悪な燃費
アンバーシャダイさん

今日は355でランチドライブ
SNJ_Uさん

天然温泉からの家族飲み会〜2夜連続〜
大ふへん傾奇者さん

CDプレイヤー買い替えました♪
kuta55さん

ブレーキホールド機能
パパンダさん

この記事へのコメント

2020年1月11日 17:03
どうもです。
グレイメタのオースターの写真、スゴくかっこ良いですね!これと同じオースター、また同型のFF初代ブルーバードに乗ったことがありますが、後席の広さが素敵でした。
コメントへの返答
2020年1月11日 20:39
T12のオースターは、国内市場ではさして売れていないクルマでしたが、いえいえ、中身はかなりしっかりしたクルマでした。
同時期のブルU12をベースにしていましたが、欧州の基準で足が締め付けられてある意味ではU12より足が良かったですよ。
このT12が無ければP10プリメーラは生まれていなかったとも言われています。
スクエアーのデザインで、中も広かったし、足もよかった、ただ、T12までの歴史があまりにも悲惨で足を引っ張ってしまいました。
ホントに良いクルマでした。
2020年1月11日 18:30
こんにちは。
自分もオースター・ユーロフォルマの白色が好きでした。
昔、実家の近くの今は無き国鉄トラックの宿舎の駐車場に、止まっていたのをよく覚えてます。
コメントへの返答
2020年1月11日 20:41
エアロパーツの解禁と、トヨタが始めたホワイトカラー、トヨタでは「スーパーホワイト」って言ってましたが、その時流に乗ったのがまさにT12のユーロフォルマでした。
あれは僕的には、今見てもステキなクルマです。
U12より窓面積が広くルーミーで、足もブルよりしっかりしていて走りも操縦性もよかったですよ。
2020年1月12日 1:11
覚えてますよ、オースター(笑)
スタンザと共にxtとかxttとかグレード名にターボ、ツインカムを現す名前を付けてましたよね。
ワインレッドとか、ブルーのツートン、本当にカッコ良かった!
母が11ブルのツインカムターボ乗ってて、12のアテーサリミテッドに乗り換えましたが、14迄の日産車は、脂乗りまくりでしたからね^_^
5ナンバーでもカッコ良いセダンは、成立するはずなのに、どうして復活出来ないのか?
不思議でなりません。

コメントへの返答
2020年1月13日 3:03
あの時代のオースターとスタンザは、あれで良いクルマだったと思いますねぇ。
CAのNAは、ホントにツゥインカムっていうくらい回らないエンヂンでしたが、これがターボ付きになると俄然元気になる。
まったく言われるように、あの時代の5ナンバー車は、どれも個性豊かで面白かったですね。
それが、ミニヴァンが主流だからとか、安全対策でボディが必然的に大きくなるなんて努力不足でしかないと感じてしまいます。
2020年1月12日 5:18
歴史は繰り返すと言うけど昔から権力争いの好きな社風は変わってないんですね。それより欲しいと思えるクルマを開発して欲しいですね。
コメントへの返答
2020年1月13日 3:06
まさにそうなんです。
副社長がどうだ、アライランスがどうだと大事ですが、本業はクルマ屋です。
これまで国内は散々放置プレーだったのですから、それを挽回するようなクルマをサッサっと出さないとダメでしょう。
まずは、魅力的なクルマを出すという当たり前のことをしっかりやってもらいたいものです。

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation