• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月01日

中期 初代 S30Z 前期から中期へ外装偏

中期 初代 S30Z 前期から中期へ外装偏  S30系 Z の変遷の中でも一番大きなマイナーチェンジが 1973年10月に行われた。

 それまでの、「初期型」、「前期型」から中身も外装も大きく変わり、中身も忍び寄る公害対策で、「48年排ガス規制」に対応するために、アイドルリミッタや点火時期の精密化などなどでエンヂンも変わりつつあった。

 中身の変化も大きかったが、外観の変化も大きかった。

 まずは、外観上の最大の変化である リヤ 周りを見て見よう。左が「前期」まで、右が「中期」以降になる。


人気の高い初期・前期型の「ワンテール」。中期以降はバックランプが独立して「ツゥーテール」に意匠変更された。

 それまで、「ストップ」、「ターン」、「リヴァース」ランプがひとまとまりになっていたが、中期からは「リヴァース」ランプが独立し、われわれの世代では、前期までを「ワンテール」、中期からのリヤランプを「ツゥテイル」と呼んでいる形に変容した。
 
 これ以外にもフロント周りのウィンカーなどなどの形状が微妙に変わっているが、やはりリヤ周りの変化が一番大きいだろう。

 ハッチバック周りで大きく「ふたつ」の変更が行われた。

 まずひとつ目が、「熱線」の方向だ。


前期までは「熱線」が「縦」にリヤスクリーンに走っていた。

前期型までは、「熱線」が「縦」に走っていたが「中期」からは、


「中期」以降は「熱線」が「横」に設えられた。

「横」に変更された。

 さらにハッチバック周りで言えば、もうひとつ。意外にこれも気づかない人が多いのだが、「前期」までは、リヤの「ガスダンパー」が、


前期型 までは、リヤハッチを支える「ガスダンパー」が左側一本だった。

左側一本だったが、中期からは、


中期型以降は、両側2本のガスダンパーでリヤハッチを支える様に変更。

ダンパー一本によるアンバランスが起き、ハッチを支えるリンクの 偏摩耗 によって、ハッチそのもののズレや、それに伴う異音の発生の防止に、ダンパーが2本に変更された。

 ちなみに、僕の記憶が正しければ、国産車で「ガスダンパー」を用いたリヤハッチは S30系が最初だった・・・と思う。なんたって、あの TOYOTA2000GT のリヤハッチだって、


エッと思われるかもしれないが、あの2000GTだって、リヤハッチを開けるとダンパーが無いから「つっかえ棒」が居るのだ!!

ダンパーを使っていなかったので、リヤハッチを開けると、三本さんが嫌いな「つっかえ棒」が必要だったのだ。


「何とかなりませんかねぇ」の名セリフが蘇る(笑)

 そして、S30系 Z の最大のトピックは、高性能を誇った Z432 と 240Z が、厳しくなる公害対策と、オイルショックによるガソリン価格の高騰に伴って販売が中止された。

 ここから、スポーツカー Z の暗黒の時代が始まるのであった。



この年から始まった オイルショック によって「省エネ」が叫ばれた。ガソリンスタンドも「日曜日」は休みになった。


















フェアレディ フェアレディZ Z S30 S30Z
ブログ一覧 | フェアレディ | クルマ
Posted at 2020/11/01 07:04:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【出展します】JAPAN DIY ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

全然動きません😇
R_35さん

0812 🌅💩◎🍱🍱◯🥛❌
どどまいやさん

福岡タワーからの眺め
空のジュウザさん

戦後80年を迎え、平和を考える
まさあべさん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2020年11月1日 10:12
こんにちは。
リヤ・熱線の解説有難うございます。 続いて、内装での疑問です。
多分30Zは、初めてコンビネーションスイッチを付けた車種だと思うんですが。
ステアリング右は、ウインカーと先っぽにパッシング用のスイッチ。
左は、ライトとワイパー。 多分ウォッシャーの噴射も(違うかも)。
私も数回しか乗ったことが無いので、よくわからないんですが。
ワイパーを止める為にオフにして、再度スイッチを一瞬オンにすると・・・
 ワイパーモーターがうなって(逆転?)、ワイパーが縦に止まりました。 当時は縦止めのワイパーにあこがれたもんです!
多分、ワイパーが前方視界をさえぎらないようにするための配慮だったんでしょうね。
数年乗っていた、130Zのコンビネーション・スイッチとワイパーは現代流になっていました。
 機会があったら、コンビネーション・スイッチ&ワイパーの止め方の話もお願いします!
コメントへの返答
2020年11月1日 21:22
S30系がコンビネーションスイッチを採用したのは一番大きな要因は、その頃あったようなインパネにスイッチを置くと距離が長く長くなり過ぎる・・・運転席側の外気吹き出し口までは、シートに座ると肩から60cm以上ありましたからねぇ。
(なぜ60cmかと言えば、乗っていた当時、吹き出し口を調整するのに、肩をグッと前に出さないと調整できなかったんですね・・・)
じゃぁハコスカの様にコンソールとなると、すでに他のスイッチなどがあって置けなかったという理由「らしい」です。
で、コンビスイッチのレイアウトですが、まさにおっしゃる通りです。
ちなみに右側のレヴァーは、ウチの510も同じというか当時の日産車のデフォルトでした。
さてさて問題なのは・・・ワイパーの縦置きなんですが、僕の記憶では、ワイパーモーターの軸の部分の「駒」を移動しないと、ウインド下端自動停止させる為の「リミットスイッチ」があったのでワイパースイッチでは「縦」にならなかった記憶が・・・
僕も乗っていて気づかなったんですよ。
果して、縦置きモードがあったかはごめんなさい不明です。

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation