• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年01月27日

規格 2030年。古いETCは使えなくなる。

規格 2030年。古いETCは使えなくなる。  本格的に ETC が稼働を始めたのが 2001年の秋ごろだったと思う。それが20年が経過して、高速道路での ETC の利用率は 約93% と高率となっている。

 そんな ETC なんだが、前回ブログした 、不要電波の漏れの許容値の厳密化によって、法的 に 2022年 に使えなくなる問題を紹介したが、さらに今度は本当に使えなくなる大問題が控えているのだ。

 それは、情報漏洩の防止 や 改ざんの防止 の対策として セキュリティ の強化が必要となり、おそくとも 2030年 までに、セキュリティの規格が強化されて、現状規格の ETC 車載器 が使えなくなるという問題それが、

ETC 車載器の 2030年問題  だ。

 せっかく 2016年 からは ETC2.0 が始まったのに、「何で」という声や、「最初からそうしろ」という声も多数あるが、まず、この ETC2.0 と言うのは、それまでは、一方的に情報を受けて、料金を払う機能しかなかった ETC を、双方向の情報のやり取りで使える様にしようというのが、まぁ、かいつまんだ意味での ETC2.0 なのだが、



道路情報や駐車場などの決済にも ETC を使おうというのが ETC2.0 だ。


何時ものように、お上の自己満足の世界で、謳い文句 は上等なんだが、まだまだ使い勝手というか、4年を経過しても実際のメリットは、「圏央道が20% 安くなる」 くらいしか無く、圏央道 を使うユーザー以外には旨味が無い。

 いえいえ、指定された IC などで、一旦高速を降りても、ETC2.0 があれば、再び乗った時に、降りた事にならずに、降りる前のデータが継続(一時退出)できるだろう・・・という声もあるが、



一旦高速を降りて、再び乗っても、降りる前のデータが継続される「一時退出」・・こりゃ便利だねなんだが、一時間しか猶予が無いんだよなぁ。


これが降りて、再びのるまでのインターバルが 1時間 しかない・・・。

 とても、降りて乗るまでの時間が、1時間 しか無いとなると、とても、わざわざ高速を降りて、付近の「道の駅」なんかで買い物という、お上が描いた構想は、現実的ではないという事で、これもあまりメリットが無い状態。

 あとは、「駐車場などの支払いもできる」なんだが、それも現実的にはほとんど進んでいなく、さらに、「双方向」でデーターのやり取りをして「渋滞回避」とか、「渋滞回避した場合の値引き」なんかも、対応する機器やナビが無いと活用できないなどと・・正直、今の段階では ETC2.0 のメリットは見いだせないのだ。

 そんな中途半端な ETC2.0 を、何とか今後の「ETCメイン規格」に据えようなんていう状況で、実は黙っていた訳ではないんですが、

今度はセキュリティ強化で、『古い規格の ETC は使えない』ですから、ヨロシク!。

なんて寝耳に水のハナシが降ってわいた状況は、

「相変わらず、使う人の身になんて全く考えていない」

お上の身勝手なやり方に腹が立つのも致し方ないのだが、これもいつものパターンで、気が付けば今の状況は、

すでに後に引けない状況になってしまって居る のが現実なのだ。



お役人さんは、早い段階でETC の一部は使えないって宣伝してましたと言ってますが・・知ってました!?


そうなると否応無しに、まずは、

今使っている自分の ETC が、このまま使えるのか

という直面した問題と、

これから ETC を買う時は、「新セキュリティ対応品」 

を買わないと無駄になるという事を注意しなければならないのだ。


 まずは、今使っている ETC が、2030年以降も無事に使えるのかという問題は、見分け方として、



「新セキュリティ対応品」には「・・・」が付いている。


車載器に 「・・・」 が付いているかいないか。



ETC2.0 のマーク と 「・」 の組み合わせなど・・・

ETC2.0 のマークと 「・」の組み合わせ等が判断基準だ。

 もう一つの判断方法は、車載器管理番号 で、



説や保証書、セットアップ書類などに記載されている 管理番号 も判断基準だ


保証書、取説、セットアップの書類などで、車載器の管理番号の最初が
「1」(新規格)か
「0」(旧規格)か

で判断できるので参考にして欲しい。

 次に、これから ETC を買おうという場合なんだが、大体の量販店や通販サイトでは、「新セキュリティ対応」などと表示されているが、中には、



通販サイトなどは、こんな感じで「新セキュリティ対応」などと書いてあるが・・


まったく表示が無いモノも散見される。

 販売価格が安い場合で、実は「新セキュリティ対応」ではない車載器だからというパターンが見受けられた。



どれも安値だが、この中にひとつだけ「新セキュリティ」未対応のモノが・・


 そこで活躍するのが、このブログで上げた「見分け方」だ。

 もちろん、カタログやメーカーのサイトに行って確認するのも良いだろう。


 しかし ETC2.0 にしろ、この「新セキュリティ」の件にしろ、相変わらず、行政は宣伝してるし周知徹底の努力をしていると言っているが、正直、この事を知っているドライヴァーはどのくらいいるのか甚だ疑問だ。

 せっかく買ったのに、便利に使っているのに、9年後には使えなかったではもったいないではないか。

 さらに言えば、これも表立って公表していないが、セキュリティ規格は想定外の問題が見つかった場合や、新たな脅威が発生した場合には 2030年 を待たずして規格が前倒し される事も是非、頭の隅に記憶して欲しい。

 何度も言って恐縮だが、特にこの国では、

情報は与えられるものではなく、自分から探す・見つける

という事も、ETC の一件からも感じた次第なのだ。





















ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2021/01/27 07:28:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スイスポさんと出会って15周年記念 ...
㈱ヤスさん

今日は東北電力の鉄塔と中津川と岩手山
Wゆうパパさん

春の星座🎶
Kenonesさん

カーステ付け替え🪛〜その①
よっさん63さん

愛車と出会って1年!
hajimetenootsukaiさん

『近江商人のド根性』と【近江八幡の ...
kz0901さん

この記事へのコメント

2021年1月27日 9:01
こんにちは!
私はETCが始まった頃、キャンペーンに応募してもらったETCを使っています・・・・また、やってくれないかな?!
 高速入り口で、ETCが使えずにバーが上がらず後ろの車に突っ込まれる!
なんて事の無いように注意しないと!(多分かなり先)
コメントへの返答
2021年1月27日 17:53
ETC も当初は笛吹けど踊らずで、なかなか普及しませんでした。
その数年前に高速の料金所でもカードが使えるようになったので、まぁ止まる不便さはあったモノの不自由さは感じなくなっていましたから。
ETC2.0 の時は、確か補助が出たと思います。
この2030年問題ですが、殆ど知られていないのが実情では無いでしょうか。
ほんと、ギリギリになって大騒ぎするパターンの様な気がします・・・。

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) Black Gear純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 05:06:37
読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation