• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年08月14日

破裂 今年の高速では何故かバーストを良く見た・・・

破裂 今年の高速では何故かバーストを良く見た・・・ 久々の真夏の「帰省」という事で、かなりの猛暑を想像していたが・・・
やはり道路に設置されている「温度計」を眺めて見ると昼間は「35度」を下る事は無かった。

それでも、オイルクーラーのおかげで、道中、かつて見られた様な、明らかに「熱」によるパワーダウンは、ほとんど感じなくなっていた。

良く「邪道」と言われている「ローテンプ・サーモ」も、純正より早く冷却水路が開くので水温系の針も、通常より上がる事が無かったのは朗報であった。

さて、今年の「帰省」の道中で盛んに見てしまったのは、「バーストしたクルマ」や路肩に飛散したタイヤの破片であった。

従来、高速で多く見られた「バースト」の様は、飛びぬけて「大型車」が多かったのだが、この夏は「アルファード」、「エルグランド」、「オデッセイ」などのミニヴァン系が圧倒的に多かった事だ。

不幸にして、バースト直後で家族全員がガードレール外に座って、救助を待つ姿も3回見た。

タイヤ交換中は7回、どれもがモノの見事にホイールのみになっていた。

路面に散乱したタイヤの欠片などを見たのは、もはや10回を超えてしまっていた。。

どうして、こうも「バースト」したタイヤを見てしまったのだろうか?

まったく断言はできないが、やはり「サンディドライヴァー」の悲しさ・・・日頃のメンテが不十分であった事も大きな要因だろう。。。

「タイヤ」の空気圧が低すぎる・・・という事も多いだろう。

しかし、それだけなら従来も「サンディ・ドライヴァー」が多かった訳なので最近になって「バースト」が増えた決定打とは言えないのではないか・・・

私はさらに考えて、どうも、このところの「ミニヴァン」の増大が大きな原因ではないかと思うようになったのだ。

従来のセダンなどのクルマより、車重が増えた事、荷室・客室容積が増えた事によって、さらにタイヤにとって重量的には厳しいモノになっているに違いない。

それが、少々の「空気圧」の少なさでも、タイヤへのダメージを大きくしてしまい、それが高温で高速、さらに高荷重での走行を強いられる高速走行時での「バースト」に繋がっていると思えるようになったのだ。

無論「空気圧」だけの問題だけではあるまい、週末にしか乗らない事による、加速度的なタイヤの劣化もあろうし、路肩や歩道などへのサイドウォールのアタックも、ミニヴァンには多く見受けられる・・・このことも大きな原因だろう・・・

さらに、タイヤの選択の誤りも多く見受けられる。

具体的には「LI(ロードインデックス)」の不良だ。

タイヤのサイズは一生懸命に眺めるが、「LI」まで注視しているドライヴァーが、あまりにも少なすぎる。

特に最近は手軽に「インチアップ」に走る傾向があるが、ここでタイヤの外径には慎重だが、同時に単純に「外径」のみを見ていると、「LI」が下がってしまう・・・という事に気付かないドライヴァー・・・いやいや、ショップの連中でさえ不勉強な者が多すぎる。

例えば、標準で「195/60H15 88H」だったとしよう・・外径は615mm前後。

外径のみを考えてインチアップすれば・・
「205/50R16 87V」で外径は612mm前後。

これで、めでたしメデタシとするオーナーやドライヴァーは愚の骨頂である。。

ロードインデックスが「88⇒87」に下がっている事に注視して欲しいのだ。

LI88は、空気圧200KPa(2.0)の時「505Kg」までタイヤが負荷に耐えれる。
これがLI87になると、空気圧200KPa(2.0)の時「490Kg」までしか負荷を背負えなくなってしまう。。。

単純には言えないが、これが4輪なので「60Kg」もタイヤの負荷が下がってしまうのだ。。

これでは、負荷的に厳しいミニヴァンではタイヤへの無理が利かなくなってしまう事がお分りだろう。。。

LIをクリアーする為には、タイヤのサイズを見直す事が先決となる。

しかし、ある程度なら空気圧でクリアーできる事も知っていて欲しいのだが・・・
前出の「205/50R16 87V」の場合、空気圧200KPa(2.0)の時「490Kg」のLIが、空気圧を210KPa(2.1)にすれば「505Kg」になるのだ。

つまり、最近ではあまり言われなくなったが、インチアップしたら空気圧を上げる・・・というセオリーはここから来ていたのだ!

「ロードインデックスが 1 下がれば、空気圧を10KPa(0.1)上げる」


という事を覚えて欲しいのだ。

これを知らないで、馬鹿正直にインチアップしたにも拘らず、クルマメーカー指定の空気圧を入れて満足しているドライヴァーやショップの皆さんには、大いに反省して欲しい。

ただし、このワザが使えるのは240~250 kPaまで・・・

つまり、標準のタイヤの指定空気圧が240KPaのクルマでLIが下がった場合には、もはや空気圧だけでは対応できない、タイヤの選定の見直しが必要となるのだ。

さらに「エクストラロード」とか「レインフォースドタイヤ」と呼ばれる規格のタイアになると、また管理する空気圧が変わって来るので、「ロードインデックスが 1 下がれば、空気圧を10KPa(0.1)上げる」はまったく通用しなくなるので注意が必要だ。

高速でのバーストの増加・・・

多種多様な要因があろうが、私は最近のミニヴァン・ヴームと、タイヤの選定のミスマッチ、空気圧不良がかなりの要因になっていると思うのだが、皆さんは如何感じただろうか?












ブログ一覧 | タイア | クルマ
Posted at 2005/08/14 15:25:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

スイカの花!!🌼
はとたびさん

雨色の残像
きリぎリすさん

みんカラ🎁プレゼント企画開催【サ ...
エーモン|株式会社エーモンさん

キリン
F355Jさん

実録「どぶろっく」180
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2005年8月14日 15:39
これはドライバーの車に対する認知度の甘さですね。
長距離を運転するなら余計に神経を使わないとダメですよね。
ミニバンと言うことは、おそらく乗車人数も多いでしょうし、高速に乗る前にGSでチェックぐらいしておいてもよかったはずなのに。
徳小寺さんのプログを読ませていただいて、車は生き物なんだと思い知らされました。
コメントへの返答
2005年8月15日 17:02
本当に「クルマも生き物」だと思います。
最近は、何が何でもメンテナンスフリーがもてはやされますが、だからといって「何もしない」事が「メンテナンスフリー」とは違うのだと思うのです。
少なくとも「1t」を超える塊を、人間の能力を超えた速度で移動させているのですから、最低限のチェックはドライヴァーの責任でおこなうべきでしょう。
せっかくの家族や知人との楽しいドライヴが、ドライヴァーの無責任な管理で台無しになるなんて「最悪」ですよね。
気持ち的な問題だけなら、まだ良いのですが、これが事故に繋がる・・・という事にももっと自覚を持って欲しい・・・と願ってやまないのですが・・・
2005年8月14日 20:57
タイヤ選定の難しさ、改めて考えさせられました。
クルマは設計段階でその使用用途や走行条件などを想定して造られているものなので、ユーザー判断での闇雲なドレスアップなどは走行中の乗員を危険に晒す恐れがあるものなんだなぁ、と注意を喚起させられます(汗)。

僕はチューンの際には必ずディーラーさんへ連絡し、メーカーへ確認・判断を仰ぐように心掛けていますが・・・。
コメントへの返答
2005年8月15日 17:08
クルマをドレスアップしたい・・という願望は、どんなドライヴァーにもある筈です。
しかし、中途半端な知識で行うとそれが事故の元になる・・・という事にも目を向けて欲しいですね。
本来は、そんなドライヴァーの欲求に対して、ショップも手助けをするハズなんですが、そのショップもどうも最近は怪しい所が多くて・・・
純正は、確かに不特定多数のユーザーの使い方や、かなり大き目の安全率を見て装着品を決めているので、そこから違う物へと帰る場合には、単純に見せかけだけでなく、どうしてそのサイズとか仕様になったかを確認して、良く理解したうえで、何かを始める・・・という事は本当に大事な事だと思いますよ。
もっともっと、ユーザーも自分で調べるとか勉強するという姿勢が大事ですよね!
2005年8月14日 22:58
自分も今日、高速を走りましたが、2本のバーストしたタイヤが落ちていました。それも100キロ走ってません。最近、SAで車観察するのが好きなのですが、明かに空気圧が少なく見える車が相当数見受けられます。パンクしていても気付かない人が多いのも驚きます。

本当に些細なことが大きな事故を招いてしまう事が忘れられている思います。衝突安全性が上がる一方で空気圧の重要性が忘れ去られています。スタンドで働いている時に実感しました。

今度、横浜タイヤがホイールに付ける空気圧センサーを実用化するようですが、バーストさせるユーザーが減るとは思いません。
コメントへの返答
2005年8月15日 17:18
本当に、クルマをイジル第一歩は「タイヤ」から・・なんて言いつつも、これほどユーザーが無頓着なアイテムは無いですよね。
インチアップしようが、幅を広げようが、空気圧が適正でないと、本来の性能を発揮できないばかりか、事故にも繋がりかねない・・という認識を、もっとドライヴァーは持つべきですよね。
横浜の例のセンサーですが、確かに空気圧の管理のアイテムとしては有効でしょうが、「空気圧」の大事さをユーザーが認識していないのであれば、おっしゃる通り無意味なアイテムになってしまうと僕も思います。
2005年8月15日 3:14
ども~。
実は私のタイヤもロードインデックス値が1足りないのです。なぜなら、その当時クリアーできるタイヤがまだ発売されてなかったのです。でも私が購入したお店はタイヤ専門店で、見積もりの際にその事を告げると、細かくアドバイス(説明)してくれて、話の内容から信頼できると判断し、空気圧UPでの対応にしました。その代わり、月1回の空気(窒素)圧チェックを自分で、2~3ケ月に1回お店でもろもろ点検してもらってます。タイヤは命を乗せている訳ですから多少の金額UPと自己メンテは怠らないようにしないと結局自分に降りかかりますからね。お店任せだけではなく、調べてみる事も重要ですよね。長々と書いてごめんなさい。
でわ~。
コメントへの返答
2005年8月15日 17:25
最近、めずらしく丁寧でユーザーの事を思っているお店ですね!
とにかく、ロードインデックスが少なかろうと、ひとつでも多く売ろう・・という姿勢のお店が多い中、すごく良心的なお店ですね。
窒素ガスは、ロードノイズがだとか燃費が・・なんて宣伝されていますが、一番の効果は「ガスが抜けにくい」という事に尽きると思います。
確かにどこへ言っても「窒素ガス」を充填できる・・・訳では無いのですが、日頃の管理をインフィ~さんの様にされているのなら、最高のアイテムですね!!
安全には多少の出費は必要だと言う感覚を多くのドライバーに持ってほしいですね。お店任せでなく・・というのもイイですね。
自分のクルマは自分が一番知っている・・この姿勢が何より、安全にもクルマへの思いやりにも繋がりますから、僕は大切だと思いますよ。
2005年8月15日 7:55
お帰りなさいませ♪

じっくり読ませていただいて,その怖さを感じました。私はおよそミニバンとは無関係なカーライフを送っており,タイヤのサイズも純正のままですが・・・指摘されているような事態,いざというときに大変なことになるんですね。

今日から大人数で実家のミニバンで移動なので・・・ちょっとこわいかも(まあインチアップはしていませんが,空気圧くらいは見てもらった方がいいかな)
コメントへの返答
2005年8月15日 17:36
意外に「空気圧」への感心って少ないですよね。。。

ぜひ、安いモノでも良いので「空気圧ゲージ」を買ってみては如何でしょうか?
一週間に一回見るだけでも、愛車の管理に繋がりますよ。

合わせて、ポンプなども買って空気圧を変えてみると思った以上にフィーリングが変りますよ。

ミニヴァンで、荷物や人数が多い場合10KPaくらい高めにして外出すると、運転した時のフィーリングが凄く変りますので、ぜひこちらもお試しを!!!
2005年8月15日 11:26
さすがはモグリの徳さん!
(今回も別に潜っていないですが)

徳さんのクルマ講義には毎回勉強させていただいています。

実は、私はタイヤ交換したことはありますが、インチアップした経験がないので、全然気にもしたことがありませんでした。

なるほどぉ、LTの問題は知識では知っていましたが、いざ自分がインチアップとなれば、その時は忘れてしまっていたかもしれません。

うぅむ、確かにクルマは生き物ですね。^^;
コメントへの返答
2005年8月15日 17:40
こ・こんかいは。。潜っていないのですぐわぁ!?!??

タイヤの空気圧管理、ロードインデックスの管理って大事ですよ。

空気圧を見るっていう事は、実は二次的にタイヤの外観を見る事にもなるので、空気圧以外にもキズとかヒビとかの確認にもなるので、ドライヴァーの皆さんにもぜひ行って欲しいですよね!

点検やチェックを面倒と思わないで、楽しみにしてみると良いと思うのでうすが・・・
2005年8月15日 18:00
大変興味深い話でした。私はタイヤは純正のママなので、とりあえず窒素ガス充填して安心しきって乗っております。セルフスタンドなどで空気圧を気にして見ている人も見かけますが(設定した値になるとチンチンと鳴って教えてくれる代物の機械なんですが)他人が設定した値のままでやっている人が多いのです。そんな人たちがこの話を読んだらどう思うのでしょうね?

昔はガススタで「高速走るんで、.1上げておいて下さい」なんて頼んだりしていましたが、今は窒素なので1~2か月放置したままです。もう少し気をつけようと思いました。ありがとうございます。
コメントへの返答
2005年8月15日 18:39
「空気圧」に感心を持っている事は凄く大事なんですが、「管理」となるとおぼつかないドライヴァーも多いのは確かですね。。。
事実、僕も郊外のセルフスタンドで、2.3まで調整して空気を入れた時に、うっかり2.0まで戻すのを忘れてそのままにした時、次に来た「軽」のドライヴァーがそのまま空気を入れていました・・・
もう、設定を戻さなかった事に、すごく罪悪感を覚えたのですが、ふと、なんで自分で設定を変えないんだろう?とも思いましたねぇ。。。
昔から、「空気は入っていればイイ」なんていう考え方があることは事実なんですが、これじゃせっかくのチェックも宝の持ち腐れですよね。。

さらに、以前は「高速」そのものが特別なモノだったので、「高速は空気圧を高めに・・」なんて言ってましたが、これだけ高速が発達して普通になるとイチイチ管理なんて出来ないのも実情ですし、クルマもタイヤも進歩したので、空気圧のシングル表示が当たり前になりましたね。

窒素ガスは、モレに強い特色がありますが、ガスの性情は漏れにくくても、バルブとかキズなどで漏れる可能性がありますので、ぜひ安いゲージを一本購入されるのをお勧めしますよ!

それだけでも、チエックの時に色々な情報が入るので、クルマの現状把握に絶大な効果があると思います。
2005年10月5日 10:17
インチアップとかって、35%扁平とか見ると、何だかかえって乗り心地悪そうな気がします。(爆)
ちょっとした段差でもホイールが“ぽきっ”と逝ってしまいそうな...
特に関東で曲線部分に踏切の多いK成電鉄沿線なんか、カントがついたまんまで踏切になっているので、それはすごい段差です。(水爆)
ローダウンとか粋がっていると、腹を擦りそう....
あ!そんなことはいいのですが、ミニバンってセダン等に比べてどうしても重心高いですよね。
その重心の高さ+インチアップによる負担+低空気圧.....
考えただけで空恐ろしくなります。\(>_<)/ギャー
それとあと無頓着でコワイのは、タイヤローテーション。
スーパーやショッピングモールでよく見かけるのが、FF車で前輪がツルツルで角も丸く磨り減っているのに対し、後輪はタイヤの山がいっぱいで、角もしっかり残っている、全然タイヤローテをしていないオバサン車!
“5000~6000キロでタイヤローテしなさい!”と言いたい。(^_^;)\('_') オイオイ、チョットマテ
コメントへの返答
2005年10月5日 15:19
クルマでも身分相応ってあると思うんですよ・・・・
もともと60扁平とか、よくある65扁平で設計されているクルマに、50とか40・・・を履くと、まったくクルマにはよくない結果しか招きませんね。
それらに、設計以上の扁平率のタイヤを履きこなすには、やはり、それなりの強化をしたやらないといけませんよね。
(それでも限界がありますが・・・)
低空気圧、偏磨耗などなど、ホント、タイヤに関わる事には、一般のドライヴァーって無頓着過ぎますよね。。。
しかも買うときには、安いの安いの・・・としか言わない。。
いかにタイヤが重要なモンで大切かって分かって無さ過ぎるんですよね。。。
もう少し、クルマやタイヤにメーカーも、タイヤの大切さを宣伝して欲しいし、お役所にも頑張って欲しいですよね!
極端な言い方をしたら、皆がまともなタイヤを履くようになれば、雨の日の事故とかが劇的に減ると思いますねぇ。。。
僕も絵之本さんのコメントに大賛成ですよ!!

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation