• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年11月17日

過渡 R31スカイライン・オプションカタログ、この頃はこんなモンまで!??

過渡 R31スカイライン・オプションカタログ、この頃はこんなモンまで!??



R31スカイラインのオプション・カタログの数々をご紹介したブログもよいよ今回で最終回。

今回は、現代では当たり前になった装備も当時は・・・というものをご紹介しよう。

今や 「キーレス」 などは、当たり前の装備。

さらに進んで 「インテリジェントキー」 など、ますますクルマへのエントリーの仕方は進歩しているが、R31の頃はまだまだ普及している装備とは言えなかった。
本当に高いクルマの装備であったり、オプション扱いの「高級」な装備だったのだ。

もちろんそれはR31でも例外でなく、「キーレス」がオプション品として設定されていた。

R31のオプションだった「キーレス」の正式な名称は「ワイヤレスリモコン式ドアロック」であった。
当時の価格(部品のみ)で「¥34,800」と結構高価なオプション品であった。

カタログからのコメントを流用してみよう。

「キーを使わず、車外からドアロックの施錠・開錠ができる 画期的 なシステム。 赤外線信号 の為に電波式リモコンのような誤作動はない。 
信号は59000通りもあり安全性は確保されている」

と言うモンであった。

当時の僕たちの感覚では、まだまだ、キーレスの有効性なんてそう感じていなかった。正直、わざわざこんな高い金を出すくらいなら、今まで通り鍵で開け閉めして何の不自由は無い・・・と思ったものだが、今、キーレスがなかったら・・・なんて装備の貧弱なクルマ。。と言うだろう。低価格化と実際の使い勝手が良ければ、贅沢だと思われる装備でも、立派に市民権を得る事が出来るという良い例かもしれない。

しかし、画像の信号の受信部の巨大さが、まだまだ発展途上であることを伺わせる状況だ。

そして、もっとも時代を感じさせるのが、

モニターだろう。
何と言っても、当時クルマでテレビを見るなんて想像もできなかったモンだ。
まぁ一部のタクシーで巨大なアンテナをルーフに立てて「テレビタクシー」なんてやっていたが、なにもそこまでしてテレビを見なくても・・と思っていたもんだ。


クルマ用テレビアンテナの進化
http://u14sss22ltd.fc2web.com/tvant/tvant2.html

まぁ、それでもテレビを見たい・・という需要は無きにしも非ずで、R31にも立派な「テレビ」が用意されていた。

「カラーテレビ」 (\91,300) という恐ろしく高価格で、カラーはブラックとシルヴァーが選べた。

取り付けは 「専用のステーで、センターコンソールにガッチリと行う」 とあった。

まったく今から見たら、末恐ろしくなる様な装備なのだが、当時は本当に大真面目でステータスのあるものだったのだ。

こうしてみると、つい最近の様に感じてしまうR31くらいのクルマでも、今から見ればまだまだだった事が良く分かるだろう。

オプションカタログひとつ、眺めてみても、ある意味での日本車の技術の進歩の速さが見て取れると思うのだ。

それはきっと現代のクルマたちのオプションにも言えるのだと思う。

さてさて、そうしたオプションたちで、この先生き残って、当たり前のようになるモンはどれだろうか??ちょっと、そんな感覚でカタログを眺めるのも一考かもしれない。


.
ブログ一覧 | スカイライン | クルマ
Posted at 2007/11/17 01:46:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

SUMMER SONIC2005 ...
skebass555さん

木陰にこもる猛暑の蓮会(行田市)
よっちん321さん

嫁さんの送り迎えの間に起きた熊事件 ...
エイジングさん

祝・みんカラ歴18年!
旦那さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2007年11月17日 2:45
R31 =オ-トスポイラ-珍スポ!?(GTS)堆懐かしく思い出します。

パワ-ウィンドウ パワステも現在当り前の装備になったってのも良くしたものですね。
コメントへの返答
2007年11月17日 14:17
パワーウインドもパワーステアリングも、出た当時は、まったく「画期的」とか「高級車の証」な~んて盛んにカタログに書いてありましたが、今となっては・・・
ナヴィもそろそろ、標準装備に近くなってきていますね。
2007年11月17日 9:13
R31、子供のころ、私が始めて意識したスカイラインです。
わたしこのデザインが好きでした。

親戚が乗っていましたが
カセットテープのチャンジャーがついていた(純正OPと言ってました)のが面白くてよく覚えています。
コメントへの返答
2007年11月17日 14:19
カセットチェンジャーとは懐かしいし、CDに移行するまでの過渡的な装備でしたね。
CDチェンジャーよろしく、カセットをマガジンに詰め、ガチャリとセットする様子はチョッピリ誇らしかったです。。。

直線基調のデザインは、なかなかシャープで印象的ですね!
2007年11月17日 11:17
Y31に純正オプションの赤外線キーレスを付けている人が居ますよ.
日光が受光部に当たると反応しないそうで,手で影を作って操作する様は羨ましいようなそうでもないような・・・(笑)

前回のオフでも話題になりましたが,トランクの上に立っている磁石を元に,目的地の緯度/経度をセットすると方角を教えてくれるナビの走りと言うのも微妙なものがありましたよね.
コメントへの返答
2007年11月17日 14:25
>手で影を作って操作。。
たしかに・・日光があたると厳しいでしょうねぇ。。。
そこまでするのなら、素直に鍵穴に「鍵」を鎖して開けたほうが・・いえいえ、これは思っても言わないようにしましょう。。。

目的地の緯度経度をいれて・・はR30のドライヴガイドでしょうか。。。一度、使った事があるのですが、事前に地図で下調べをして入力するのですが、地磁気を使っているので、鉄橋とか地下鉄のある場所にくると、どんどん位置が狂って来て・・・最後には、全然目的地から離れた場所で終わってしまいました。。。
2007年11月17日 14:42
 そういえば、昔乗っていた31レパードには、カード式のキーレスエントリーがあったものです。今や当たり前になっていますが、当時はそのカードをキーホルダーにしているだけで、車に近づいたら開錠するという、スバラシイものでした。
 アルティマに標準でしたっけ? 私のターボ車にはありませんでしたが。

 31レパードも追求すると結構笑えますよ。コンソールが自動車電話入れになっていたり、ウォッシャー液警告灯があったり、とどめはダイヤル式のステアリングスイッチ(音量調整)でした。オートクルーズもあったし、そういう意味では面白かったです。
コメントへの返答
2007年11月18日 0:20
そうそう、ありましたねぇ・・・
このR31にもターボ付きに標準でありましたね。

F31の装備も確かに過渡期で面白いものが多かったですね!
自動車電話用のスペースも、今から考えればかなり時代を感じさせる装備ですね!
2007年11月19日 23:40

前期も後期もアルティマ系は標準でし
うちのは2台とも付いてます♪
コメントへの返答
2007年11月21日 0:30
フォローありがとうございます!!

カードエントリーは、ホント当時憧れのオプションでした。。。

今見てもカッコいいですよね。

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) Black Gear純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 05:06:37
読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation