• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2006年09月06日 イイね!

仮付 もはや遠足前の小学生ガマンできません!!

仮付 もはや遠足前の小学生ガマンできません!!








最初は、取り付けてみて「今日は終わり!」とするハズだったのだが、人間というもの「欲は海より深く、空よりも高い」モンである。。

実際に点燈してみたい・・みたい。。みたい・・みたい・・・

次ぎの瞬間、LIMITED号のグリルは外され、ドライヴァー側だけの「キセノン」に生命が宿った!!



「白い!」!!!(ノ゜ο゜)ノ オオオオォォォォォォ-

これまでの「ハロゲン」だって結構ホワイトって思っていたが、「キセノン」の前では、まったく無力であった。。。



苦節三週間・・・ようやく、僕の心の中にも「純白」の「光来」が射し込むのを感じた瞬間であった。。。


.
Posted at 2006/09/06 00:31:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | キセノン | クルマ
2006年09月03日 イイね!

再難 怪しいキセノンは取り付いたのか?よいよ佳境へ・・・

再難 怪しいキセノンは取り付いたのか?よいよ佳境へ・・・








よいよ、怪しいキセノンの取り付けも佳境へと入ってきた!

ネットや真田技師長!?のフォーローもあって何とか形になってきた。これでメデタシめでたし・・・であれば、もはやこのブログの醍醐味は半減してしまう!?

そう!また次ぎの問題という「刺客」が襲って来たのだ。

やはり「汎用品」「汎用品」に過ぎないのだ。

U14SSS前期中期への「キセノン化」の夢をつないだ「アダプター」だが、やはりそこは「汎用品」、またまた思わぬ落し穴を見せ付けてくれたのだ。



やはり100%、U14に合わせて作られている訳ではなく、キャップとホルダーの間に微妙にスキマができてしまうのだ。。

ここまで来たら、どっか近所の鉄工所でも のり 込んで、ホルダーとキャップのスキマを埋める「スペーサー」でも作ろうか・・とも思ったが、もはや「気力・体力」とも限界に達していたので、地道に「ビニールテープ」を「ホルダー」に巻いて、心の・・・いやいや。。。ホルダーのスキマを埋める事にした。



苦節12分・・・・・

「匠」(自称)のワザは、この難関を のり 超えてしまったのだった。



しかしドラマはこれで終わるハズはない・・・・

さらにホルダーの真後ろは「筒抜け」で、これでは雨水などがダァダァ~と入ってしまう。
ここも、ビニールテープで!?と作業を始めたが、その巻き数の多さにもはや「断念」という言葉が過ぎり掛けたその瞬間!!



僕は色々な廃材や部品取りの中古品が置いてある「屋根裏部屋」へと足を運んだのであった。

「ここへ来れば、なにか解決の糸口があるかも・・・」

そこで、僕の目はある一品に釘付けとなってしまった。

「スキマ埋めテープ」だ!



「スキマ埋めテープ」をバナーの配線に巻き、「アダプター」を被せた。
さらに心配なので、その上から「ビニールテープ」を巻いてみたのだ。



一見するとかなり「良さげ」である。。。

ここまで来ると、もう実車につけてみたい・・みたい、、みたい、みたい、みたい・・・の心理状態に陥ってしまうのは致し方ないだろう。。。



LIMITED号のヘッドランプのユニットに、夢にまで見たHID・・・いやいや「キセノン」が取り付いた瞬間である。

ここからは怒涛のクライマックスへと、歴史は足早に前進するのであった。。。



.
Posted at 2006/09/06 00:13:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | キセノン | クルマ
2006年08月31日 イイね!

又難 一難去って又一難・・・まだクルマまでたどり着けません!??

又難 一難去って又一難・・・まだクルマまでたどり着けません!??







格安で入手してしまったHID・・・いやいや 「キセノン」 だが、U14SSSの特殊な「H1バルブ」の取り付けで意外な苦戦を強いられる事となった。。。

禁断 HID・・いやいやキセノンがやって来ました。。。
http://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserDiaryID=2628230

まずは、その対策として取り付けをフォローする「ホルダー」で終わるかと思ったのですが・・・・・

マジマジと標準の「ハロゲン」と「怪しいキセンバルブ」を並べて眺めていると、ある事に気づきました。

光を発する場所が違うのです。そう・・・・

光点がずれてしまうのです・・(ノ゜ο゜)ノ オオオォォォォ-



ああぁぁあ、また・・・問題発生くわぁ!??

そんな時は「ネット」で検索・・・という事で、ネットの海原を泳ぐ事70分。。。見つけましたよぉ~



まるで「宇宙戦艦ヤマト」の 真田 技師長 の様に・・・

「こんな事も有ろうかと思って、スペーサーを用意していたんだ!古代これを使え!」



見たいなセリフが聞えてしまいそうな衝撃が走りました。

やはり、世の中には同じ悩みを持っている人が居るようで、その「スペーサ」を噛ませると・・・ほらっ!!



ものの見事に「光点」が一致!!

これで取り付くぞぉ~というところで、外は真っ暗・・・

クルマのボンネットを開けての作業は、来週末へと持ち越されてのでした・・・・


.
Posted at 2006/09/01 18:34:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | キセノン | クルマ
2006年08月28日 イイね!

禁断 HID・・いやいやキセノンがやって来ました。。。

禁断 HID・・いやいやキセノンがやって来ました。。。








¥8,000-という値段に釣られて、こんなモンを買ってしまいました。。。

しかし、前期中期のU14SSSにはHID。。。いやいや日産ですから「キセノン」の社外品は取り付かないのはツトに有名なハナシ・・・・

そこは、安いから勉強勉強・・・という事で、勢いで買ってしまった訳なのだが。。

そうそう・・・皆さんは、すでに「キセノン」って何?っていう事はご存知でしょうが、念の為に過去の僕のブログを読んで頂くと幸いです。。

放電 キセノン・ディスチャージ・HIDとにかく明るいヘッドランプのハナシ
http://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserDiaryID=235740

セットの内容はこんな感じ。



はっきり言って「中国語」が至る所に書いてありまして、品質的には非常に疑惑を持っているのですが、夜、高速を走っていて、後ろのクルマのヘッドライトの方が明るくて・・・なんていう現実を鑑みると、どうしても欲しくなったという次第です。

さてさて、なぜU14の「SSS系」には半妖(by 高橋留美子)
・・・いやいや「汎用品」の「H1キセノン」が付かないか???

まずは、現状のバルブの背後の構造を見てみましょう。



こんな感じで、バルブの後ろは黒いパッキンで覆われています。これをバルブだけ外すと・・・



「H1バルブ」の後ろになにやら黒いモノが付いてますよねぇ。それじゃ「汎用品のH1キセノンバルブ」っていうと。。。



これを見ただけで、一目で違いが分かるでしょう!!それでも分からない人の為にこんな画像を撮ってみました。



パッキンと「H1キセノンバルブ」の間はスカスカ・・・そう!懇切丁寧な「レイブリック」のマッチング表には、「シールが出来ないので・・・」と適用できない理由が書かれている訳です。

さらに、バルブの根元には標準のモノにはなにやら4ヶ所突き出しが出ていますが、「H1キセノンバルブ」には付いていません。

この突き出しが無いと、バルブを固定できない・・という、さらなる悲壮な現実も待ち構えています。

しかし世の中には、U14やルネッサなどに「キセノンを付けたい・・」という願望の持ち主はたくさん居るモノで、これを解決する「ホルダー」が密かに売られていたりするのですねぇ。



これも汎用品なので、メーカーによって微妙に形状が違うので、削ったり叩いたり?投げたりして???「怪しいキセノン・バルブ」に取り付けると。。。



ここまで来ると、いかにもポン!と装着できそうですが・・・

いえいえ、世の中そんなに甘くない。

まだまだ、日産H1バルブの特殊構造に泣く日々が続くのでありました。。。

果たして、LIMITED号に「怪しいキセノン」は取り付くのでしょうか?続きは後日。。。。




.
Posted at 2006/08/28 11:39:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | キセノン | クルマ
2005年05月17日 イイね!

放電 キセノン・ディスチャージ・HIDとにかく明るいヘッドランプのハナシ

放電 キセノン・ディスチャージ・HIDとにかく明るいヘッドランプのハナシ ここ数年「キセノン」とか「ディスチャージ」とか「HID」と呼ばれる明るいヘッドライトが主流だ。

これらを装着したクルマに乗ると・・・もう通常の ハロゲン のクルマには戻れない・・・というくらい明るくて、そうですねぇ、景色のコントラストがハッキリ掴めるので、夜間走行時の疲労の軽減にも役立っていると言えるでしょう。

 この「キセノン」(まぁ、一応の日産ファン(笑)なので、日産ブランドのキセノンでコメントする事をご容赦願いたい)のルーツはいつだったか。そんな疑問が湧いてきて、ウチのPCのライブラリーを探すと・・・1984年の雑誌の広告にルーツを見つける事ができた。

 メーカーはオランダの 「フィリップス」

 この広告から当時は「マイクロ・パワー・ライト」って言ってた事が分かる。

 広告には、その仕組みとか明るさが分かりやすく説明されていたのがだ、当時の私には、お恥ずかしい話だが 「放電」 という言葉ばかりが先走って・・・「どうせ、普及なんぞしねぇよ!」とタガを括っていたのだ。

 ところがどっこい、今では軽自動車まで普及して、恐らく数年先には「キセノンに非ずはヘッドランプにあらず」なんてなりそうな勢いである。

 しかしだ、いやぁ・・「キセノン」のルーツは「フィリップス」で決まり・・と思いきや、さらに調べると、実は実用化したのは他のメーカーで、実際に「キセノン」を始めて搭載したのは 1991年のBMW7シリーズ だったと判明。

 それじゃ日本では何が最初?!となるのだが、おぼろげな記憶が正しければ、欧州と同じ1991年 「市光工業」 つまり PIAA とかのブランドのメーカーですな、「市光」がルマン用に開発して日産に提供したのがレーシングカー世界初のキセノンとなり、同時に日本初の「キセノン」搭載車となったのだ。

 さらに市販車では・・となると、おっとり刀の運輸省だ、良いと分かっていても認可するのは、海外から圧力を受けてから・・という訳で、欧州からの「キセノン」搭載車が増えて、なんで日本は認可しない!という毎度の外圧に押されて、やっと1995年に認可されて、現在話題!?の「ふそうのトラック」に採用されたのが最初であった。

 乗用車の搭載は二代目テラノのマイナーチェンジでデヴュー。

 ところで、日産は「キセノン」、トヨタは「ディスチャージ」と呼び方が色々と分かれているが、世界的には「H.I.D」が正式な呼び方となっている。

 ちなみに、「H.I.D」とは「High Intensity Discharge」の略で、日本語に直すと(高輝度放電)となる。

 つまり、トヨタで言う「ディスチャージ」は、まさに「放電:ディスチャージ」から来ており、日産で言う「キセノン」とは、ヴァルブの中に封入されている気体「キセノン・ガス」から由来しているのだ。

 それにしても・・僕の年代は、ちょうど「ハロゲン」が登場した年代なのだが、当時としては「ハロゲン」って夢のように明るいヘッドランプだったのでだが・・・今となっては。

 「キセノン」の登場は、「ハロゲン」の登場よりショッキングな出来事であった。
Posted at 2005/05/17 02:51:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | キセノン | クルマ

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) Black Gear純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 05:06:37
読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation