• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2020年01月13日 イイね!

高輝 24LED デザインソーラーライト

高輝 24LED デザインソーラーライト 我が家の玄関で輝いていた LED ソーラーライト も経年劣化で、太陽電池の発電量も減ったようだし、電池も交換しても朝まで持たなくなってしまった。

 外観も長年の屋外の使用で見すぼらしくなってしまったしという事で、ネットを徘徊すると、かなり評判の良い LED ソーラーライト があるという事で、ヨシここは人柱になってみようと早速買ってみた。

 正式な製品名は

マイクロ波人感センサー24LED デザインソーラーライト 安心の18ヶ月長期保証 40W白熱球相当の明るさ という一品だ。




オーダーして二日目には我が家にやって来た。


一番小さな 24LED という事で我が家にやって来た箱は意外な程小さかった。

一番小さな 24LED という事で意外な程小さかったのだが、これがセンサーが敏感で、


何やら マイクロ波人感センサー で反応速度も反応も従来より良いらしい ホント かな(笑)

「マイクロ波人感センサー」を採用しているという。確かに、これまでの赤外線センサーは長く使っていると、ある時点で急に反応が鈍くなる。

 感度も反応も良いという触れ込みに期待値は益々ヒートアップ。(笑)

 しかし、ここで問題が・・・・

 我が家の日当たりと玄関の方向が、今回の マイクロ波人感センサー24LED デザインソーラーライト 安心の18ヶ月長期保証 40W白熱球相当の明るさ にマッチしない。という事で簡単なステーを作って設置してみた。


我が家に転がっていた色々な別用途の金具で、取り付け具を作って設置。

点灯パターンも4つ選べるのだが、玄関使用と言うので、センサー反応時「明るい」、普通は「暗い」の 「パターン1」を選んだ。


反応した時だけ明るく光るように設定。 

 さてさて、暗くなって実際に使ってみると、笑っちゃうくらいに「明るい」!!それが時間が経過するとスッと暗くなるが、薄明るいという感じで、十二分に目的を果たしている。


センサーが反応した時の明るさと言ったら笑っちゃうくらいに明るい。減光していてもホンノリと言う感じで実用的だ。

 一番驚いたのがセンサーの感度だ。玄関のガラス越しの反応してしまうのには驚いた。でも、これなら、これから外出しようという場合に実に助かる。

 まぁ、この手のセンサーライトは耐久性が勝負なので、初期の性能は大満足なんだが、あとは様子見と言う感じだ。

 デザインも良いし、あとは耐久性が良ければ・・・それでもなかなかの逸品と言うには間違いないだろう。


Posted at 2020/01/13 21:45:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | LED | 暮らし/家族
2019年03月05日 イイね!

軸幅 3ケルビンLEDは使えるか!?Vol.3-2

軸幅 3ケルビンLEDは使えるか!?Vol.3-2 LEDフォグランプヘッドライト 3色温度切替  でなおかつメモリー機能付きという、謳い文句を見る限りでは非の打ちどころもないモンなんだが、こればかりは装着する車種などの相性もあるので、装着してみて光軸を見るまでは分からないモノだ。

 さっそく箱から取り出して、中身をチェック。室内で、一応点灯試験をして、サクッと箱に戻して、光軸調整する秘密基地へと C26 を走らせた。

 秘密基地に着くと、早速、以前装着したLEDバルブを取り外して、メモリー付き 3色温度切替LEDバルブ に交換して光軸調整をしてみた!!


まずは 6000K で光軸調整。明瞭では無いがしっかりカットラインが出ている。配光もまずまずだ。

 まずは6000Kで調整。ハロゲンバルブほどのキレッキレッのカットラインでは無いが、そこそこのカットラインが出て 光点 もしっかり出ている.。

 よしよし、ここまで綺麗にカットラインとか光点が出ているのなら、3000K に切り替えても問題ないだろう・・・きっと、たぶん(笑)という事で、ライティング・スイッチを素早くカチリカチリと切り替えると 3000K に切り替わったのだが、壁に映し出されたイエローの世界は・・・・


なんじゃあこりゃぁあ (By 松田優作) 6000Kでバッチリ光軸や光点が出ていたのにねぇ。

どうやったら、これだけ上下がズレるんだろう!?という酷い結果に。

 いやいや、6000K とどれだけズレてるんだろうという事で、両方点灯するモードにしてみると。

 
6000K と 3000K を両方点灯してみると・・・もう笑うしかない(泣)

 なぜ、どの製品もハロゲンと同じ位置に光源を・・・と謳っているのにズレが生じるか考えたが、前回と同様に実際には6000Kと3000Kの発光点が数ミリズレているので、それがマルチリフレクターの場合、


もはや、当たり前の様な雰囲気の謳い文句になっている発光点がハロゲンと同じという表現なんだが実際には・・・・

実際にリフレクターまでの距離があるのでピタゴラスの定理の通り二乗でズレ量が効いてきて光軸がくるってしまうのだろう。さらに・・


考えてみると、LEDバルブの場合、放熱、伝熱の問題から、中心から発光点がズレている

 先日、ある会合で、バルブというかヘッドランプ大手のメーカーの方にあった時、こんな事を。

みなさん台座からの距離ばかり気にされていますが、実際には中心からの距離も、マルチリフレクターの場合効くんですよ。
それでまぁ国産のメーカーは LEDバルブ を作る場合には、如何に薄くするか(できれば1mm以下に)苦心してるんですね。

 たしかに、ネット通販で売られているLEDバルブ の多くは台座からの距離は大々的に謳っているが中心からの距離は言っていない・・・これはまたひとつ大きな選定のヒントをもらった次第なのだ。

 走行状態や天候によって、ケルビン数を替えられる LEDバルブ 。

まさにLEDチップの小ささという特色を生かした製品なんだが、まだまだ完成度と言う点では問題ありと言うのが実情だろう。





 ただ光量と言うか明るさは、3000K だろうが 6000K でも十分以上である事は確認できたことは唯一の救いだったかもしれない。

 現状ではケルビン数を替えられるタイプは、色調変化はまだまだだろうが、単色であれば、それも角度調整が付いたタイプなら大丈夫だと使えるのではと考える次第なのだ。
 
 
Posted at 2019/03/05 06:17:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | LED | クルマ
2019年03月03日 イイね!

記憶 3ケルビンLEDは使えるか!?Vol.3

記憶 3ケルビンLEDは使えるか!?Vol.3 3カラー切替という触れ込みで買った LEDヘッドライト用HB4 バルブ。

いざ使うと、色違いで光軸がズレてしまう現象が起きてしまった。この現象は、はたして購入した LEDバルブ 独特な現象なのか?それとも?という事で、他のHB4 LEDバルブで同じ現象が出てしまうか購入して試してみる事にした。

 しかし、LEDバルブ も安くなったモンだ。高輝度を謳うこのモデルも \5,000- 内外で買えてしまうのだ。




 まぁ最近の通販の特徴と言うかレスポンスの良さは流石で、午前中にスマホでオーダーして、2日後には僕の手元に届いた。

 
想像していたがやはりはこを含めて小さい!

 今度のLEDバルブの特徴は、切り替え方は同じだが、一度切り替えたカラーはメモリーされて電源を落としても再度点灯すると同じカラーが維持されるというモノだ。
 この手のパターンとしては、

>6000K⇒3000K⇒他の機能

と言う場合が多いので、3000Kを多用したい僕としては毎回 3000K にスイッチングして使うのは面倒だと思っていたので、このメモリー機能は実にありがたいモノだ。


今度のLEDバルブの特徴は、切り替え方は同じだが、一度切り替えたカラーはメモリーされて電源を落としても再度点灯すると同じカラーが維持されるというモノだ。

 さらに、微調整が取り付けた状態で360度出来るというモノなんだが・・・


毎回取り外してネジを緩めて角度を調整というLEDバルブは多数あったが、取り付けたままで角度調整と言うのはこれが初めてでは!?

 取り付けたままの角度調整機能と言い、これは他所とはちょっと違うぞと言う雰囲気の中、取り付けて光軸の調整を始めてみた。

Posted at 2019/03/03 22:20:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | LED | クルマ
2019年01月28日 イイね!

三色 3ケルビンLEDヘッドライトは使えるか 2

三色 3ケルビンLEDヘッドライトは使えるか 2 流行る気持ちを抑えつつ、3ケルビン LED ヘッドライト をインストールした。

 カプラーを接続して、最初はLEDの角度を調整せずにスイッチを入れたのだが、どうもカットラインがぼやけているのでヘッドライトに挿しこんだまま角度を回してカットラインがシッカリ出るまで調整した。

 しかし、本体自体の固定が緩く、ヘッドランプにしっかり差し込んでいるにも拘らず、ヒートシンク部を揺さぶると大きくではないがカタカタと動いた。

 5m先の壁に照射して、ようやくホワイトの光軸が完成した。


100%とは言えないが、ほぼカットラインと測光ポイントは出ているのでヨシとした。

 プロジェクションと違って、マルチリフレクターであれば、ここまで出たら OK だろう。光量もハロゲンより確実に上まっているし、白にしましたと言うようなワザとらしい色調でないのも良い。

 おぉ、さすが技術の進歩!明るさもイマひとつで光軸も出ない、まだまだのモンだと思っていたLEDもここまで来たんだと感慨に浸ってしまいそうになったのだが、いやいや、今回のハイライトはケルビン数を切り替えられることななんだと思い出し、ライティングスイッチを素早く ON-OFF して 3000K にすると、


んん!?なんだか光軸がドライヴァーサイドによって高くなっているような・・・・

 カットラインと測定光点は出ているが、光軸が上がって、位置もドライヴァーサイドに寄っている気がする。

 そこで、中間色を出すために、光点で発光するLEDが 6000K と 3000K が同時に点灯するように、また素早く ON-OFF をスイッチングすると、


こうして 6000K と 3000K の光点のLEDを発光させるとズレが明確になってしまった。

 こうしてみると、明らかに 6000K と 3000K がズレている事が明確になってしまった。

 広告では、カットラインも出て光軸も問題ない様になっていたが、よくよく見てみると、どうもそのヘッドライト はプロジェクション の様で、レンズ内部のシェードでカットラインとほとんどの光軸を出す方式である様に思えるのだ。

 これが光点から、光軸と測定光点を調光するリフレクターまでの距離がある方式では、少しの光点のズレが、調光するリフレクターまでの距離が長いゆえに大きくずれるのではないかと感じた次第なのだが。

 現状でも使えないことは無いのだが、高い方に合わせると低い方は少々低くなりすぎてしまうので少し光が届く範囲が狭くなってしまうデメリットがでてしまう。

 まぁ光量が通常のハロゲンより多いので、低くなったとは言え、実用性の低下は意外に少ないのだが。


同じと言っているが厳密には光点はズレている。これがマルチリフレクターの場合影響が出てしまうのかもしれない。

 どうも正直、釈然としないので、僕は次の手段をやってみる事にした。



Posted at 2019/01/28 22:31:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | LED | クルマ
2019年01月27日 イイね!

三色 3ケルビンLEDヘッドライトは使えるか!?

三色 3ケルビンLEDヘッドライトは使えるか!? 「LEDバルブなんてまだまだ」と高をくくっていたけど、技術の革新は日進月歩どころか分進秒歩!

 そんな中、最近注目株がケルビン数を替えられるLEDバルブが出たというのだが、さて、その使い勝手は如何なのか人柱になってみた。

 なんたって、走行するシュチエーションによってケルビン数を替えられるというのは、まさにLEDならではの構造。これが上手くゆくのであれば実に有難い待ちに待っていた構造なんだが、まずネットを彷徨うと、3ケルビン切替のLEDバルブは意外に多く出ていて、その中から選んだのだがそれが



【次世代の2色3モード切替るLEDヘッドライト/フォグランプ】天候に合わせて色温度が切替えできます! キャンセラー内蔵式
というモノだった。

値段もソコソコだったので、速攻で手配をすると3日も掛からないくらいでやって来た。



見た目は(笑)しっかりとした箱に入ってやって来た。キセノンと違って構成部品が少ないので意外なほど小さい。

  セットの詳細は、・LEDバルブ本体、・コントローラー でで構成されていた。ちなみに大いに話題になっている冷却方法は 「電動ファンタイプ」 になっている。


LED本体後ろの ヒートシンク が目立つ。この中に電動ファンがビルトインされている。

 そして一番の心配は、以前は 光点 がハロゲンやキセノンと違ってズレているために明るいけど光軸が出ないと言われていた構造も一応配慮されており、一見すると同じように見えるのだが、実際には如何なモノだろうか。実に興味深いモノがある。


かつてのLEDバルブが苦手としていた光点も理屈の上ではハロゲンと同等になっているが・・・

 さらに光軸をしっかり出せるようにするために、レンズユニットに組み込んだ後にも、バルブ本体が回転して、


ここにスプラインが刻まれており、目視で15度間隔くらいにカチリカチリと本体の角度が変えられるようになっている。

 しっかりと光軸を出せる様になっている。

 さぁ!主役は揃ったし、見た目のギミックも完璧なんだが、世の中、机の上と実際が異なる事なんて多くあるモンである、結果は。


あとは、レンズ本体のここに挿しこめば完了なんだが結果は如何に!?
 
Posted at 2019/01/27 18:08:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | LED | クルマ

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

日産(純正) Black Gear純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 05:06:37
読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation