• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2007年06月09日 イイね!

手軽 自転車のマナーが注目されて久しいですが。。。

手軽 自転車のマナーが注目されて久しいですが。。。自転車のマナーの悪さが声高に言われて久しいが、僕も自転車を利用する一人として大いに考えべき点が多くある

本当に人というものは身勝手なモノで、 「歩行者」 の時は「自転車、自動車、自動二輪車」の強引な動きに腹が立ち、 「自転車」 に乗っている時は、歩道を歩く「歩行者」がジャマで、無理やり自転車を抜こうと加速する「自動車」、「自動二輪車」に「なにも自転車如きにムキになって・・」と思い、 「自動車」 に乗っているときは「歩行者」も「自転車」も、すり抜けてゆく「自動二輪車」にも腹が立つものである。。。

しかしながら、「自転車」のマナーの悪さは、ちょっと困りモノだと思っている人は少ないと思う。

以前から僕は自転車についてブログしてきたが、

提言 自転車と歩行者の共存は図られるか!?
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/3355374/

この辺りで本格的に論議が必要だと思う。

先日も西日本で、女子高生が悪質!?な二人乗り(どんなんが悪質なのだろうか・・・閑話休題)で 「赤切符」 を切られた事がニュースになったが、あまりにも自転車の気軽さばかりが強調されて、安全といった大切な部分が置き去りにされていると思う。

ロクに安全の教育や、乗り方を教えてもいないのに、いきなり「赤切符」では、多くの国民のコンセンサスを得られないと思う。

確かに小学校などで、「二人乗り」はダメですよ、「信号」を守りましょう・・なんて気軽な講習はやっているが、もっと他の交通手段との関わりなどを交えて教育する方がいいと思うのだが。。。

見せしめの 「赤切符」 もいいが、もっと根本的な事をすべきだと・・思うのだ。

犯罪者を作り上げるのは得意だが、犯罪を未然に防ぐ事ができない・・な~んて警察が言われる前に、もっとやるべき事はして欲しい・・・と思っているのは僕だけで無いと思うのだが。。。

.
Posted at 2007/06/10 15:37:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2007年03月14日 イイね!

改定 またまた春から値上げです!

改定 またまた春から値上げです!







4月の声を間近に聞くようになって、そういえば、税金だのあれやこれや出費があるなぁ。。。と思い立ち、いったい幾らの出費がありそうか?と色々なサイトを覗いていたら、余計なモノ?を見つけてしまった。

今年は関係無いのだが、去年(一昨年も?)に引き続き「自賠責保険」が値上がりするするらしい。。。。

自賠責保険
http://www.mlit.go.jp/jidosha/topics/jibai_guide.pdf

0.5%(本州地域)とわずかであるが契約者負担が上がるそうな。

そこから色々と調べて見ると、本年度から補助金が削減され、それは平成19年度まで続き、なんと平成20年度からはその補助金も無くなるという・・・

という事は、自賠責保険はこの先もどんどんとアップするという事に・・・・

ますますクルマの意地費・・・・いやいや維持費がかかりますなぁ。

(さらに例の環境負荷税のお陰でLIMITED号も、この先自動車税が上がるし・・・ますます住み難くなります。。。閑話休題)

.
Posted at 2007/03/14 00:17:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | ニュース | クルマ
2007年03月08日 イイね!

無力 日本もこうなるのでしょうかねぇ。。。

無力 日本もこうなるのでしょうかねぇ。。。
海外のサイトを彷徨っていたら・・・こんな画像が目に飛び込んで来ました。

まぁ最初は、どうって事無い画像かと思ったのですが、そこに書かれていた内容がですねぇ。。。

○○(欧州の有名な都市)では、自転車の盗難が多く、その対応に頭を悩ましているんです。
もちろん、鍵をかける事は鉄則なんですが、単純に鍵をかけていたのでは、自転車ごと持って行かれてしまう。。。

そこで、太い鎖でできたチェーン式の鍵を使って、街灯等に縛り付けるのですが、それとて長い時間そうしていると・・・

中古やオークションなどで売れそうなモノだけを剥ぎ取られてご覧の通り・・・

鋼材の価格が急騰して、公園の輪止めはおろか、休日の稼動していない工場の電線まで盗難に遭ってしまう今の日本。。。

この欧州の都市の様に、自転車さえ油断できない時代が来てしまうのでしょうかねぇ。。。



.
Posted at 2007/03/11 02:04:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2006年11月28日 イイね!

提言 自転車と歩行者の共存は図られるか!?

提言 自転車と歩行者の共存は図られるか!?








以前ブログしたが、自転車は「歩道」を走るべきか、「車道」を走るべきか・・・という話題で。。。

歩道 自転車
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/651857/

実は今日「自転車対策検討懇談会」という集まりで 「児童、用事による運転や、交通量が多く車道が危険な場合に限り、歩道での自転車通行を認める」 提言がまとめられた。

「自転車対策検討懇談会」
http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku60/20060414.pdf

まぁ、これは、ようやくというか、やっとというか・・・少々検討が遅すぎた気がしないではないが、とにかくこれまでグレーだった自転車と歩行者の共存について検討する第一歩が始まったと感じたのだ。

(ちなみに、この提言を元に来年、道路交通法を改正するとも・・閑話休題)

正直、いままでは、「原則的に車道」とは言うものの、実際には危なくて「車道」なんて走れたもんじゃない・・・という事で、歩行者をぬいながら自転車も歩道を走っていた・・・というのが実情だった。

ただ問題だったのは、自転車が歩道を走らせてもらっている・・という感覚が希薄で、歩行者に対して「邪魔だどけどけ!」のノリで走行していた。。。というのが大半で、事故やトラブルが絶えなかった事だ。
これは、もちろん自転車に乗る者のモラールの問題でもあるが、以前ブログでも書いたが、自転車と歩行者の共存という考え方が無かった為に、その住み分けがちゃんとしていなかった・・・というインフラの問題も大いに指摘できると思う。

それが今回の提言では、限定的とはいえ、ある程度自転車と歩行者のあり方が見直された事は、ちょっぴり前進したと評価すべきだろう。。。

しかし法制化・・となると、まだまだ「ちょっと待った!」と言いたい。

そこには、まだまだインフラの立ち遅れという問題が内在しており、どこで歩道通行を許す線引きをするか?という大きな問題があると思うのだ。

法律で管理する事はいいだろう。
しかし、ロクに歩道の整備も進めてなく、さらに国民に自転車というものは「原則車道を走るモノ」とか啓蒙もしていないのでは、自転車と歩行者、自転車とクルマの共存は難しいと思っている。

実際に、歩道走る自転車と歩行者のトラブルを見れば、自転車側が「なんでチンタラ歩いてんだ!」と怒鳴るパターンが往々だし、歩道のある国道で、自転車が車道を走っていると、「なんで車道を走ってんだ!」なんて怒鳴るドライヴァーもまだまだ多いのだ。

我々製造業の工場では、安全規則ちゅうもんがあって、工場内の優先順序は単純に言えば「リフト⇒台車⇒荷物を持った人⇒歩行者」
とルールが決められている。

そういった基本的なルールの啓蒙徹底がなされていないと、単純に法制化されたんじゃあ、逆に「トラブル連発」の危惧さえあると思うのだ。

ここはこれまでの様に、一方的に法律を決めました。じゃあ守れ!というスタンスでなく、ちゃんとそれが円滑に守られるように国民への周知徹底を図ってもらいたい・・・と思うのですが。。。。。




.
Posted at 2006/11/30 15:01:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2006年11月01日 イイね!

成績 ゆとり教育が悪いのか?それとも・・・

成績 ゆとり教育が悪いのか?それとも・・・ますます拡大の一途をたどる高校の
「必修逃れ問題」 。。。

とある私立の高校の校長は、よりによって生徒の前で 「今の学習要領が悪い、こんなんじゃ受験はできない・・・」 と息巻いていましたが、まぁ、正直これは嘘逸話ざる全国の先生達のホンネだろう。

こんな騒ぎの中で、全国で唯一 「熊本県」 だけが、「必修逃れ」 が無かった優秀な県だと報道されていたが、実は5月に「必修逃れ」が発覚していて、すでに夏休みなどに「補習」をして対応済みだったからなのだ。。

しかし、今回の問題は「ゆとり教育」だけの問題だろうか?

確かに「ゆとり教育」の弊害は重々承知だ。僕も以前、その事に着いてブログした。

2006年問題本格化 !
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/96874/

不幸にして最近は、中学生の自殺も増えてしまっている。

その多くは「イジメ」が原因らしいのだが、学校でそういった問題を真正面から見据えて対応できなくなってしまっている。。。

これからの日本を背負って立つべき子供たちが、スクスクと心身ともに成長しながら、友人や教師などと関わりながら、だんだんと人と人との付き合い方などを学んで行くプロセスが破壊されてしまっているというのだ。

教育要領が悪いから、受験に必要な勉強をすればいい・・・みたいな風潮になってしまった世間や学校を見ているとなんだか、本当にこれからの行く末が心配になってしまう。。

せっかく、こういった問題が表面化したのだから、逆に問題が多いと言われる「学習要領」や、学校の現状を見直す良い機会だと思うのだが。。。

足りない単位をどう取るかの論議も良いけど、こうなった本当の原因をキチットしとかないとまた同じ過ちを繰返してしまう・・って思うのだが。。。


.
Posted at 2006/11/02 16:39:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12 13 1415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

日産(純正) Black Gear純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 05:06:37
読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation