• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2008年04月20日 イイね!

周遊 ETC限定定額乗り放題全国の旅!

周遊 ETC限定定額乗り放題全国の旅!先日、首都圏から新潟へ往復する ETC限定高速定額乗り放題 をご紹介したが・・・

乗放 高速乗り放題!?新潟に行くなら。。。
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/8521263/

これが、予想外の反響があり・・・

「知らなかった」
「隠してだろう」(私ではない!)
「どうして宣伝しないのか」
「使ってみたい」

と色々あったのだが、もちろん、「新潟」以外にも期間限定で、まだまだあるので紹介したい。。。

首都圏から「御殿場・河口湖コース」と「静岡・山梨ワイドコース」に二本立ての。。。

速旅(はやたび) 富士周遊プラン
http://www.c-nexco.co.jp/etc/campaign/hayatabi/fujishuyu/

名古屋近辺から北陸を周遊できる

北陸3県ETC周遊プラン
http://www.c-nexco.co.jp/etc/campaign/hokuriku08spring/

大阪・兵庫・岡山からの 

四国周遊往復割引
http://www.w-nexco.co.jp/etc/discount_info/shikoku/

なんていうものある。

今年は各社、初めての企画なので、まだまだ制約などが多いのだが、今回大いに利用者が多ければ、来年以降、内容や期間を充実させたい・・という事だ。

しかしながらHPを見なければ分からない・・というのは、相変らずの片手落ちだろう。。。
せっかくETCの普及促進を図りたい、高速をもっと使って欲しい・・というなら、もっと気合をいれて宣伝して欲しいモンだ。

こんな気合に入った宣伝ができる実力があるんだから

激変 公団が民営化されると86がキャンペーンカーに!?
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/7513560/

もっと頑張って欲しいと思うのは僕だけじゃあないと思うのだが。。。



.
Posted at 2008/04/20 11:45:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ETC | クルマ
2008年04月18日 イイね!

乗放 高速乗り放題!?新潟に行くなら。。。

乗放 高速乗り放題!?新潟に行くなら。。。最近は例の 「民営化」 のおかげか、各高速道路会社が色々と頑張っている。

最近、なかなか・・・と思ったのが、NEXCO東日本 の 「えちごトキめきフリーパス」だ。

これは、関東の指定するエリアから出発して、新潟県内の決められたエリア内の高速道路を利用する場合、一定の条件を満たせば定額で 「乗り放題」 になるというモンだ。

まぁ鉄道で言う「周遊券」みたいなモノだと理解頂きたい。

クルマで、新潟県内をアッチコッチ移動する場合には、非常に魅力的なプランだろう。

気になる条件は・・・・

1.平成20年5月9日(金)~平成20年7月28日(月)の週末(金・土・日・月)のうち2日間、または3日間

2.決められた宿泊施設を利用する。

3.ETC 限定

と大まかに三つの条件がある。

その他にも細かい条件はあるが、それはHPで確認して欲しい。

残念ながらGWは対象外なんだが、週末を利用して新潟の観光やグルメを堪能するにはもってこいのプランだ。

興味のある人は、下記のHPをチェックして欲しい。

. 「えちごトキめきフリーパス」
Posted at 2008/04/20 00:22:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | ETC | 旅行/地域
2008年03月08日 イイね!

懐疑 スマート・インターチェンジの名を借りて!??

懐疑 スマート・インターチェンジの名を借りて!??皆さんは「スマート・インターチェンジ」もしくは「スマートETC」をご存知だろうか?

既存のSAやPAの一部に、道路を造り、ETCを設置して高速の出入り口を増設する方法だ。

従来、高速への進入には「インターチェンジ」が必要だったが、その設置にはかなりの費用が掛かった。さらに設置後も人件費を主とするランニングコストが掛かり、おいそれと既存の高速での「インターチェンジ」の増設は困難な状況だった。

そこへ彗星の如く現われたのが、「スマート・インターチェンジ」だ。

これは、PAやSAに近接する一般道路とを繋ぎ、そこへ「簡易のETC」を設置して、インターチェンジの役割を担ってもらおう・・というものであった。確かに、こうすれば大幅な道路の整備の必要が無く、設置後もETCなので人件費も抑えられる・・と従来のインターチェンジ建設より20%前後の建設費ででき、波及効果も大きいと説明されていた。

ITS効果事例集
http://www.its.go.jp/ITS/j-html/ITSCaseStudies/ITSCaseStudies2007_j.pdf
ここのP11に説明が・・・

おおこれは、格安に良いモノができると思っていたのだが、最近、こんなモンまで「スマートインターチェンジ」だとコメントが入るようになった。

スマートインターチェンジ
http://www.mlit.go.jp/road/sisaku/smart_ic/index.html

「本線直結型」なるモンが浮上してきたのだ!

これでは、従来のインターチェンジと道路を作る手間を考えると何ら違いは無くなる!まぁゲートが無人の「ETC」だという違いこそあれ、当初言われていた、建設費が大幅に安くなるというメリットは、有り得なくなってしまっている。

建設費の高騰や、工事期間の短縮を図るために「スマートインターチェンジ」を推進するという事だったのだが、調べると、これからの「スマートインターチェンジ」の中で「本線直結型」の建設予定が半分に迫ろうとしているらしいのだ。

多くの人が、SAPA接続型をイメージしていて、安くメリットの大きなモンだと思っていたのが、本格的になって来るとそうじゃないやり方の方が、なんだか主流になってしまっているなんて、ホント驚きだ!!

これじゃハナシが違う!と感じたのは僕だけだろうか?

都合の良いハナシだけ先行させて、ある程度メリットだけを印象付けたら、実はそれはメインじゃあなかった!なんて酷いハナシだなぁ・・・と僕は感じたのだが。。。




.
Posted at 2008/03/10 00:04:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ETC | クルマ
2007年08月28日 イイね!

反射 意外に無かったETC・・・・・

反射 意外に無かったETC・・・・・意外に無かったよねぇ。。。というのが、三菱重工が発売した、「アンテナ車外設置タイプ」のETC、「MOBE-401」。

左の画像は「MOBE-201」。

実は4年も前に「MOBE-201」として、車外アンテナモデルを出ていたのだが、これが余り知られていなく普及が進まなかった。あまり売れていない状況を考えて、これで無くなるのか?と思いきりゃモデルチェンジしてまたまた頑張るそうな。。。

アンテナ車外設置タイプのETC車載器「MOBE-401」を発売
http://www.mhi-ir.jp/news/sec1/200708224621.html

しかし・・・「業界唯一、熱線反射ガラス搭載車両へ対応」って言ったって、単純にアンテナを車外へ放り投げただけ・・・最初この謳い文句を見た時は、「車外アンテナ」という事を知らないで、これはきっと三菱重工の技術力で、車内アンテナでも熱反射ガラス大丈夫なんだ!って一瞬思った事は内緒だ。。。

まあ兎にも角にも、これまでも、熱反射ガラスだからねぇ・・とかで、ETCの設置をためらっていた方々や、力ずくで「いやいや、アンテナを窓近くに置けば大丈夫」と、そういったガラスの仕様でも、ETCを設置しているドライヴァーがたくさん居たのは事実だ。

さらにETCのアンテナを、グローブBOX内に設置しても意外に上手く行く事実は広く知られていて、それを考えれば「車外アンテナ」までは・・・と思う方々もいらっしゃるだろうが、やっぱり何かの拍子でバーが開かなかったら、後悔先に立たずだと思うのだ。

そういった精神衛生上からも、この車外設置アンテナのETCは、在りそうでなかった一品だと言えるだろう。。。

ただ・・・車外アンテナがやっぱり心配ですよね。

最近の風潮としては、脱着が簡単なモンはなんでも盗られちゃうからねぇ。。

そうそう、そう言えばETCのメーカーとしては、確かにETCのシステムそのものの開発から関わっているとはいえ、「三菱重工」のETCだというと、なんだか違和感を感じるのは私だけだろうか?

なんたって、「三菱電機」も華々しくETCを売ってますからねぇ・・

なんだか、数十年前のエアコン騒動を思い出しますね。

「霧が峰 VS ビーバー」の仁義無き闘いですよ。

現在は、電機の「霧が峰」が、家庭用では一歩リードした感がありますが、かつては重工の「ビーバー」もガチンコの状態で。。。

ETCも密かにそんな状況だったりして。

そうして製品のデザインとか性能が切磋琢磨してくれたら、ユーザーとしては嬉しいのですが、さてさて、この二社のETCの未来はどうなんでしょうか?

そこも、なかなか見逃せませんな。


Posted at 2007/08/28 02:01:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ETC | クルマ
2007年07月15日 イイね!

暴挙 ETCから電波利用料徴収だって!!

暴挙 ETCから電波利用料徴収だって!!以前から話題になっていて、まさか本気だと思わなかったのだが・・・

総務省が>「ETC」や「無線LAN」、「PHS」などの 「免許不要局」 から本気で 「電波利用料」 を徴収しようと画策しているのだ!!

~電波利用料制度の見直しについての基本的な考え方~
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/denpa_ken/pdf/070628_2_si3.pdf

つまり製品商品の購入金額に利用料を上乗せさせたり、サーヴィス料という名目で搾取しようとしているのだ。

どうも今回の所得税などの税制の件といい、 「今の国民は少々の事をやっても文句は言わない」 と思っているフシがあるらしく、取れるものは取ってしまえ!という不届きな考え方が蔓延しているとしか思えない。

自分達の法外な給与や手当、辞めても天下りできる安穏な体質をおざなりにしておいて、税収が不足しているから、税金や各種手数料を上げて国民の皆さんに負担してもらおう・・という暴挙には腹が立って仕方ない。

さらに、そこまで馬鹿にされておきながら何も声を上げない国民の態度にも苛立たしさを覚える。

ただ救いなのは今回の「電波法」の改正に対して 「経済産業省」 が反旗を翻している事だ。

「閣議決定だけで利用料を変更できるようになれば、総務省が半ば自由に値上げできるようになる。ITを利用して経済を活性化するとの国策に逆行する」

と反対意見を表明するそうな。

選挙になれば、それまで置き去りにされていた問題を穿り出し、あたかも国民の為に改善します・・・と言っておきながら、陰ではしっかり「国民の負担」を増やそうという政治家の態度には本当に怒り心頭だ!!

どうもクルマを愛する、我々みんカラ族は今回の選挙で明確な意思を表明すべき時期に来たのかもしれない。

まぁそれを改善してくれるべく政党や政治家が居ない・・という悲しい現実もあるが、どうも今の政権を握っている所には、もはや任せられないというのが僕の偽らざる心境だ。

再来週は選挙の日だ。

年金年金と言っている陰で、こんな事もある事を肝に銘じて、ぜひ投票に行って欲しいと思うのだ。



.
Posted at 2007/07/15 10:09:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | ETC | クルマ

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) Black Gear純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 05:06:37
読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation